童話 走れアンカー2   

 

 秋晴れだ。 

 そよ風が心地いい。

利光は大きく胸を張った。

今日は、中学校最後の運動会だ。

 小学校の頃から運動会では、いつも胸がときめく。徒競走では、決まって一等賞。二等になったことがない。ゆうゆうの一等もあれば、最後まで競り合って、抜き切った一等もある。

 中学校では陸上部の誘いを断って、今は野球部のトップバッターとして活躍している。

 「最後の運動会だから、みんなに、いいところ見せなくちゃ」

 利光は子供の頃から外遊びが大好き。夏は真っ黒になって川で泳いだ。公園を駆け回って遊んだ。駆けっこは、いつも一番。木登りも得意だった。

 「としみつ、勉強しなさい」

 母親から何度叱られても、遊んでばかり。机に向かうことが大嫌いだ。「放っとけ、放っとけ」が、小さな建築業を営む父親の口ぐせだった。

 利光たちの町の港には、大きな製鉄工場ができた。町に住む人たちも多くなった。郊外にはマンションや新しい家々が建ち、町の景色も大きく変わった。利光たちの中学校も生徒数が増え、三年生は八クラスになった。

 運動会の最後を飾るのは三年生のクラス対抗リレーだ。各クラスから選ばれた四人の走者が、バトンをつないで、勝敗を競う。

 利光たち渡辺クラスのメンバーは、真吾君

時夫君、茂君、そしてアンカーは利光と決まった。

 三番目に走ることになった茂君は、二年前に、この町に引っ越してきた。父親は自動車部品をつくる工場の技術者だという。

 茂君は長身で長髪、色白でスマート、学校の成績はクラス一番。丸刈りで、日焼けした顔に太い眉、体育以外の成績はすべて駄目という利光とは対照的だ。

 茂君とは話をしたこともない。利光の苦手なタイプだった。

 この四月、体育の時間で、近くの運動公園を、ぐるり回るミニマラソンがあった時のことだ。トップを走る利光に突然、後方から足音が迫ってきた。「えっ」と振り返ると茂君だった。

 「茂君に抜かれてなるものか」

 利光は最後の力を振りしぼって、茂君を抑え切った。へとへとに疲れて、体育館の裏で寝転がって休んだくらい。

 「秀才で体力のなさそうな茂君が、おれに迫ってくるなんて」

 利光にとっては、思いもよらぬ体験だった。

 運動会では、利光たちの出番が近づいている。

 「例え、二番でバトンを受けても、相手を抜いて一位になってやる」

 やる気と緊張感がますます高まってくる。

 まずは、四組による予選で勝たなくてはならない。

 いよいよ、スタートだ。

 渡辺クラスの真吾君、時夫君が接戦を振り切って二位で茂君へバトンを渡す。茂君が歯を食いしばり、懸命に走る。一位におどり出た。一位のまま、利光にバトンが渡された。

 利光は素早くバトンをつかむと、即、ピッチを上げ、全力で走り出した。

 調子はいい。これでもかとばかり、力を振りしぼって走った。

 ゴールが近づいてくる。このまま一位でゴール、と思った時、右脇から現れた走者が、あっという間に利光を追い抜いた。そのまま一位でゴールイン。

 「わ~」という歓声が利光の耳にもとどいた。

 利光は二位だ。生まれて初めての二位だ。しかも、ゴール直前での見事な逆転負けだ。

 今までの自信もプライドも、即、消えうせてしまった。

 利光を抜いたのは山本クラスの武馬君だ。「おれは全力で走った。なのに」

 初めての敗北に、利光のショックは大きかった。

 しかも、二位に入ったから、決勝戦に出場する。

 ここでもう一度、利光は武馬君と対決することになるだろう。そして、また負けるだろう。全力疾走しても抜かれてしまった。これ以上、速くは走れない。

 「また同じ恥をかきたくない」

 どうしたらいいのか。利光は平気な顔をよそおいながらも、もんもんと悩んだ。

 「そうだ。わざと負ければいいんだ」

 茂君からバトンを受ける時、わざと、もたもたして、スピードを落としてスタートすればいい。武馬君のあとから走れば、抜かれることはない。大恥をかくこともない。

 いよいよ、運動会の最終ラウンド、三年生のクラス対抗リレー決勝戦が始まった。

 第一走者から第二走者へ、そして第三走者へとバトンが渡った。

 トップは佐々木クラスだ。茂君が力走、三位から二位へ上がってきた。三位は武馬君たちの長尾クラスだ。

 「スタートで、もたもたして武馬君のあとから走り出すのだ」

 利光は“作戦”を頭に描いて、茂君を待つ

 茂君が必死の表情で走ってきた。利光がバトンを受け取り、思っていた作戦に入ろうとした、その時。

 「とっ君、たのむ!」

 茂君の声が耳の奥にとびこんできた。

 その瞬間、利光の体にピリッと閃光が走った。もたもたするどころか、猛烈な勢いで走り出した。全力で走った。夢中で走った。

 トップは佐々木クラスの義男君が走る。二番が利光、三番が武馬君。予選と同じ体勢だゴールが近づいてくる。すると武馬君が利光の右脇に並んだ。

 「抜かれるもんか」

 利光は、すべての力を振りしぼって走った。

 武馬君が、ぐぐっとピッチを上げた。利光を抜き去る。先頭を走る義男君も抜いた。

 夢中で走る利光の耳にも大きな歓声が、ひびいてくる。

 「また負けた。抜かれた。ゴール直前でまた同じ恥をかくなんて」

 「いつも一番の利(とっ)君」のカンバンもプライドも帳消しだ。

 背なかを丸めて、利光が三人のメンバーと一緒に、グランドのクラスの席にもどると、級友たちは笑顔で迎えてくれた。拍手をしてくれる人もいた。

 それでも、利光は、へなへなと気落ちしたままだ。

 「やっぱり、わざと、おくらせて武馬君のあとから走った方が、よかったんだ」

利光は素直に負けを認めることができない。

 翌日、いつもなら、グループの先頭に立って元気よく登校するのに、利光は頭をたれ、グループのあとから、一人もそもそと歩いている。

 すると、坂の上のマンションから坂道を下りてきた茂君とばったり。

「とっ君、おはよう」

 茂君の声が明るい。

 「あっ、この声だ」

 利光の頭のてっぺんがピリッとした。きのうのあのシーンが甦った。

 『とっ君、たのむ!』

 この声に反応して、あの”もたもた作戦を、ころっと忘れた。夢中になって走り出したのだ。

 「きのうは、みんな、がんばったよね」

 と、茂君が空を見ながら言った。

 「真吾君も、時夫君も、いつもより速かった」

 「うん」

 利光も思わず、うなづいた。

 「もちろん、とっ君もパーフェクトだった

ぼくもフル回転で走ったよ」

 「うん」

 「四人でバトンを、つないだんだ」

 「そ、そうだよね」

 利光は、その時、初めて気づいた。

 「リレーは四人の力で走るんだ」

と。

 もし、利光が自分勝手に、一人芝居をしていたら、仲間三人の思いや努力を無視したことになる。

 「茂君のあの時の、声かけがあったから、おれ、正気にもどって、走れたんだ」

 抜かれて負けたことは悔しい、恥しい。でも、あの自分勝手な思いの方がもっと恥しい

 武馬君に負けても、自分に負けてはいけない。

 「茂君、ありがとう」

 利光も空に向って叫ぶと、跳ねるように駆け出した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?