見出し画像

聖書理解の差異に思う



空手、という言葉から、あなたは何を思うでしょうか。

空の手?

何も持っていない。

空手?

オリンピックの種目だったよね。

空手?

あの「型」の美しさを競う武道だよね。

空手?

寸止めで、実際には当てないんでしょ。

空手?

極真?フルコン?顔面パンチなしだっけ。

空手?

協会って組手強いよね。

空手?

もとは沖縄だっけ?舟の上で武器持って戦うのが源流だよね。

空手?

目ん玉突いて、金玉蹴って、倒れたところに正拳突き、でしょ。

とりあえず、僕の想定する八つ。

もっと、他にもあるでしょう。

クリスチャンとか、キリスト者とか、それも同様。

イロイロありますよね。

武道とか武術って、そもそもの成り立ち、前提が、あるわけです。

僕の知るところ。

空手のもとは、沖縄。

舟の上で、軽武装で戦うところの「唐手」。

それが伝搬して、様々な現状になっている。


柔道は、着衣での格闘が前提。

日本文化の中で培われた武術が発祥。


カポエラの発祥は、奴隷の武術。

手が束縛された状態での、戦いが発祥。

なので、独特の足技が発展しています。


ムエタイと呼ばれるタイ式ボクシングは、タイの軍人訓練。

古流ムエタイは、また違う技術らしいです。


なにが言いたいのか。

各人、生まれの資質、生まれた環境、育った文化背景、受けた教育、経験。

それぞれ、違います。

キリスト者は、イエス・キリストに出会った経緯も、状態も、それぞれ。

新約聖書でも、認識は同一ではないご様子で。

ルカ伝では

「マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子が躍った。エリサベトは聖霊に満たされて」

とあるが、ヨハネ伝では

「イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、霊がまだ与えられていなかった」とある。

ともに聖書協会・共同訳。


聖書理解が違う、というのは、当然のことだと、僕は思います。

ボクシの話だけ聞いてる方。

ネットで情報収取されている方。

1冊の聖書を通読している方。

複数の翻訳を比較している方。

ヘブル語ギリシャ語、原語で読まれている方。

写本の違いを気にする方。

聖書の内容への関わり方ですら、各人の違いがありますよね。

そこに、経験に基づく個人的な価値基準、という思い込みがあり。

実際に関わって影響を受けたキリスト者、実際に関わった「キリスト教の会」、個人で読んできた副読書、視聴した動画の影響などが、反映されます。

なので、イロイロあって、当たり前でしょう。

イイか、ワルイか、は別として。


ある高齢の空手の先生が、こんな主旨のことを仰っておりました。

空手の「型」を覚えることが目的になり、きれいな「型」の奴が賞賛され、指導者になっていく。

だが「型」は動きを覚えるための手段であって、目的ではない。

目的は、実戦性であるべきだ、と。

聖書理解も、同様でしょう。

聖書理解は、永遠のいのち、これが目的でしょう。

それは、御父とキリストを経験的に知ることです。

@ヨハネ伝17:2-3 
聖書協会・共同訳 ヨハネによる福音書 [17]章
ヨハ 17:2 あなたは、すべての人を支配する権能を子にお与えになったからです。こうして、子が、あなたから賜ったすべての者に、永遠の命を与えることができるのです。
ヨハ 17:3 永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。


なお、「体験」とは、実際に見た、聞いた、行った、こと。
「経験」は、その体験と、その体験を経た知識や技能のこと。

キリスト者的に言えば、自分の体験を、御言葉の価値観で理解することで、御父とキリストのすばらしさを知っていくことが、永遠のいのち。


パウロさんは、それをこう書き表しています。

@エペソ3:16-19
聖書協会・共同訳 エフェソの信徒への手紙 [3]章
エフェ 3:16 どうか、御父が、その豊かな栄光に従い、その霊により、力をもってあなたがたの内なる人を強めてくださいますように。
エフェ 3:17 あなたがたの信仰によって、キリストがあなたがたの心の内に住んでくださいますように。あなたがたが愛に根ざし、愛に基づく者となることによって、
エフェ 3:18 すべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどのものかを悟り、
エフェ 3:19 人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができ、神の満ち溢れるものすべてに向かって満たされますように。


これが聖書理解の目的です。

そして、それは個人の自由であり責任です。


@聖書協会・共同訳 ルカ 10:26 
イエスは言われた。
「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか。」


ここの文脈としては、イエスの十字架死と復活の前で、モーセ律法が機能している時代。

イエスが「御国の福音」を宣教した時代。

なので、律法とされている。

新約の時代においては、

「旧約と新約には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか。」

と、問われることでしょう。


なので僕は、自分の聖書理解を建て上げるのが大事、と考えています。

去年の聖書理解と、今の聖書理解と、違っていてもいい。

来年は、また変わっているかもしれません。

調べて、考えて、時には大きく揺り動いて、「主よ、教えてください」となり。

主イエス・キリストとの関係性の中で、聖書を理解していく。
それが大切と思います。


今は、インターネットで、容易にたくさんの情報が手に入ります。
もちろん、玉石混合ですが。

ひとりの牧師の話だけでなく、多くの情報に触れる。
そうすると、違う視点、異なる視座に触れることができます。
どんどん活用していくと、よいでしょう。

たとえば、リベラルかぶれの福音派や、御言葉の薄い聖霊派から、ハーベスト中川さんのメッセを聞いて、御言葉の大切さに目覚めた方は少なくありません。
メシアニック・ジュー経由のへブル的視点があり、文脈的な聖書理解を尊重しており、僕もたくさんのことを学ばせていただきました。
リスペクトです。

ただ、そこでハーベスト中川さんの教えを握って、これが真理です!というのは、残念賞と思うところです。彼の教えも、聖書理解のひとつに過ぎません。
たとえば、彼の兄貴分であるフルクテンバウムさんという方は、アリエル・ミニストリーという働きをされています。
そしてアリエル・ミニストリーに関わる方々は、ハーベスト中川さんとは一線を画していたり、です。
ハーベスト中川さんの教えを聞き、なんとなく全体像がつかめたら、他の教えに触れてみる、ということが、よろしいかと思います。

ハーベスト中川さんの教えには、霊と魂の区別がなく、罪の単数形複数形の違いも扱わず、十字架の「共なる死」もほぼない印象。
なので、彼の教えに固着してしまうのはよろしくない、と僕は思うところです。

僕は、Dr.ルーク唐沢さんのブログ、メッセ、ホームページから、多くを受けています。
20年くらい彼をフォローしており、今もペケッターなどで推しています。
だからといって、全く同じ理解、ではありません。


伝道出版社さんの本をイロイロと読みました。
彼らは「異言」は否定しますので相容れませんが、集会の持ち方はとても共感を持ちます。

無教会主義の内村鑑三さん、彼の言葉に感銘を受けています。
老齢になって万人救済論を支持したのは残念賞ですが、それでも大好きです。

レストレーション系?
ウェイコのロバート・ユーインさんの教えも入っています。
彼の教えに触れなければ、聖霊派にある異常さに気がつかなかったやもしれません。


学んで棄て、学んで棄て。
正確には、読んで忘れ、聞いて忘れ。
それで残っているものが、自分に身についたもの、主が与えた聖書理解であろう、そう思っており、今にいたります。

日本には、守破離、という素敵な言葉があるではありませんか。

そうすると、自分とは異なる聖書理解の方にも、敬意を持てるようになるでしょう。

自分とは異なる聖書理解の方にも、敬意を持てるようになる、というのは、仲良くなれる、ということではありません。

僕の認識としては、使徒信条を日曜日ごとに告白しながら、その文言を事実と認めないリベラルは、キリスト教徒ではあっても、キリスト者ではありません。なので、社会人としての敬意は持ちますが、キリスト者としては全く。
また、天使の羽とか、シメサレマシタ系、オカルトかぶれの聖霊派は、敬意を持つのが難しい、というのが正直なところ。
カトリック・ガチ勢の方とかも。
そういった方との関わりにおいて、敬遠、という選択は間違ったことではないと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?