マガジンのカバー画像

歴史と文化~保守の観点から美しい日本の歴史と文化を語る~

13
歴史を保守の観点から紹介し考察。※洋楽等は『エンタメ』専用マガジンに移動しました。
運営しているクリエイター

#日本

日本と欧米だけで高度な文化が発達した訳~二重基準の存在が運命を分けた~

大分昔にXでポストした内容と被るかもしれないが、今回は、日本人が絶対に知っておくべき、このテーマを改めて詳しく語りたい。 世界を見渡して、高度な文化が発展した地域は日本と欧米しかない。 なぜなのか? 大きな理由の1つは、社会の安定だ。 民度と言っても良い。 ならば、なぜ日本と欧米だけで社会が安定したのか? ここが重要なポイントである。

お雇い外国人~今の外国人労働者と一緒にすんな!~

江戸時代という長い安定期は日本文化を大きく開花させたが、科学面では少し後れを取った。科学の発展は常に戦争と一体だったから、戦争のない江戸時代には科学に力を入れる理由が無かったからだ。しかし、アヘン戦争等、中国の情勢には常に目を光らせており、欧米列強の脅威を多くの武士は感じとっていた。それが明治維新につながるのだが、明治政府は、遅れを取り戻すべく『お雇い外国人』を雇った。 その数は諸説あり、国内の資料で確認できる範囲では3000人。 海外の資料によると8000人という説もある。

新時代の日本史コラム

徒然なるままに、日本の歴史や伝統文化に関わる事を語ってみた。だから、歴代順に並んでいる訳ではない。思いつくままに並べたものだが、そこには一貫して流れる日本らしさがある。それを感じ取っていただければ幸いだ。 X(旧:twitter)で公開した物に言葉を加え、再編集しなおした。 約8000字という割と大き目なコンテンツができあがったと思う。 知的好奇心こそ最上のエンターテイメントだ。 異なる角度や視点から、日本を、日本史を、日本の伝統文化を改めて見てみたい。そんな願いをタイトルに

飴の発祥は日本!?~日本書紀に隠された謎を解け!~

戦争ネタが多い今日この頃ですが、たまに歴史・文化ネタを。日本書紀や古事記を感性を鋭く保ちながら読んでいくと、意外と多くのヒントが隠されていると感じている。今回の話題も、そんな感性から導き出した1つの推測です。たかが飴、されど飴です。昔の物は、なんでも中国から来たと言う発想を捨てる1つのキッカケになりうると私は考えている。 日本で最初に飴(水飴)を作ったのは神武天皇だったと日本書紀には書かれている。神武天皇は『我、今まさに八十平瓮(やそひらか=たくさんの平らな皿)をもちて、水