見出し画像

慣らしツーリングで足つきの常識が覆された話。【足つきに慣れるまで5】

こんにちは、おくとです。

今回は慣らしツーリングで千葉県を走り回った時の話です。
距離を走ることが目的の慣らしツーリング、ツーリングとしては特質すべき点はありません。

しかし、足つきの面では大きな変化、体験がありました。

前回はこちら


千葉県内で1000km走る

大体5000回転以下を意識していたので、大体80km以上の流れには乗れない。なので、地元の千葉県を数日かけてグルグルしました。

千葉県って狭いなあと思うくらいには走り回り、慣らしを終わらせました。
この時の話です。

足つきが良くなった

慣らしツーリングの3日目、距離にして700km位の時です。

両靴の先しか着かない状態で乗り出した慣らしツーリング。
リアサスペンションが馴染んだのか、平坦路では両足の指先がギリギリ着くようになりました。

片足しか着かないのと、両足の指まで着く、平坦路という条件ではありますが、安心感が全く違います。

安心感も増して良かった良かった、とはならなかったのです。

足つきが良くなったことによる変化

残念なことに、足つきの余裕に甘えるようになりました。

これまでの両足が着かない前提の停車

停車時には片足母指球しか着かないことを前提に、ブレーキを丁寧に、バイクを足を着けるほうに傾ける。これを半分意識して、半分無意識で行っていました。

ピタッと止まり、ふらつきもなく片足を下ろして停車。自分で言うのもなんですが、"上手い停車"、が多かったと思います。

両足が着くようになってからの停車。

人間とはよくできたもので、前述の無意識が仕事を放棄しました。

停車時に少しふらつくような、両足で地面をけり返せることが前提の停車。いうなれば”足つきに甘えた停車”が増えました。

より足が着くようになったことで、足つきの安心感と立ちごけの不安、両立するはずの無い2つが同時に増したのです。

足つきが良いほど立ちごけはしない、そんな常識にとらわれていた自分は、感覚と実感の乖離に悩まされました。

慣らしツーリングを終えて、自信

特に大きな事件、立ちごけもなく慣らしを終えることができました。

1000kmも走れば様々な傾斜に遭遇したわけですが、特にコケそうになることはありませんでした。

取り回し、Uターンは降りてしか行なわない(自分の足つきだと行えない)。
とにかく舐めなければ無積載ならコケることは無い。相当な自信が付きました。

次は積載してのキャンツーです。ようやくまともな?ツーリング記事を書けます。

今回の走行距離

千葉県ツーリング 930km
これまでの総走行距離 937km

続きはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?