見出し画像

債券業務

債券投資計算

次に債券投資計算について解説します。

債券投資で必ず見聞きするのが、
「利回り」です。

利回りには、「最終利回り」「応募者利回り」
「所有期間利回り」「直接利回り」があります。

最終利回り

投資者が最終償還まで債券を保有していた場合に
年利子と1年あたりの償還差損の合計額の投資元本に
対する割合をいいます。
投資者は、通常最終利回りで投資の判断をします。

計算式は…
{利率+((償還価格-購入価格)÷残存期間)÷購入価格}×100


例題
利率年1.8%
残存期間5年
購入価格102円の利付債券
最終利回りはいくらになるか?
*ちなみに償還価格は100円

解答
{利率1.8+((償還価格100円-購入価格102円)÷残存期間5年)÷購入価格102円}×100
=1.372%になります。

応募者利回り

投資者が新たに発行される債券を発行価格で買付け、
最終償還まで保有していた場合に年利子と
1年あたりの償還差損の合計額の投資元本に対する割合をいいます。
応募者利回りは最終利回りとほぼ同じです。

計算式は…
{利率+((償還価格-発行価格)÷償還期限)÷発行価格}×100

例題
利率年1.4%
償還期限10年
発行価格101円の利付債券
応募者利回りはいくらになるか?
*ちなみに償還価格は100円

解答
{利率1.4+((償還価格100円-発行価格101円)÷償還期限10年)÷発行価格101円}×100
=1.287%になります。

所有期間利回り

投資者がすでに発行されている債券を時価で買付けて
償還期限までに保有せずに中途売却する場合の利回りが
所有期間利回りといいます。

計算式は…
{利率+((売却価格-購入価格)÷所有期間)÷購入価格}×100

例題
利率年1.9%の利付国債を
100.50円で買い付けた。
3年後103.50円に値上がりで
売却。
所有期間利回りはいくらになるか?

解答
{利率1.9+((売却価格103.50-購入価格100.50)÷所有期間3)÷購入価格100.50}×100
=2.885%になります。

直接利回り

購入価格に対して1年間にどれだけの利子を受け取れるかの割合。

計算式は…
(利率÷価格)×100

例題
利率年2.2%
償還期間7年
購入価格110円の利付債券の
直接利回りはいくらになるか?

解答
(利率2.2÷価格110)×100
=2.0%になります。

ここまでは、債券の購入者からみた利回りでしたが、
債券の発行者からみた利回りを
発行者利回りといいます。

単価計算
希望する利回りから買付価格を求める方法。

買付価格=(償還価格+(利率×残存年数))÷1+((利回り÷100)×残存年数)

例題
残存期間5年
利率2.8%の利付国債を最終利回り2.0%に
なるように買うとすれば、買付価格は
いくらになるのか?

解答

(償還価格100+(利率2.8×残存年数5))÷1+((利回り2.0÷100)×残存年数5)
=103.636円

以上、ここまでが債券投資計算の解説でした。
ここまでお読み頂きありがとうございました。

もう少し詳しく知りたい方などは
lineメルマガでも情報提供をしてます。

lineメルマガ

https://lin.ee/vproiO8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?