見出し画像

ビタミンである葉酸(ようさん)は、何の合成に必要?

さてタイトルに記載させていただいた葉酸とは、水溶性ビタミンB群の一つ。
新しい赤血球を作ったり、妊娠初期の活発な細胞分裂時にはDNAなどの合成に重要な働きをします。

赤ちゃんの正常な発育にも欠かせないことから「妊婦のビタミン」と呼ばれているそうですよ。

助産師の仕事をされている人は、よく質問される項目のようです。

葉酸はDNAの合成に必要な栄養素のため妊娠前と妊娠初期には特に重要な栄養素になります。

胎児形成異常予防、流産、早産、常位胎盤早期剥離、低出生体重児の予防のためにも必須。

また、妊娠中は造血機能が亢進するため葉酸欠乏になりやすいとのこと。 妊婦の1日に必要な葉酸必要摂取量は1日400μg ,授乳中280μgと言われていますが、1日1,000μg以上の摂取は危険。

出生児の喘息発症が増加すると言われています。 また、葉酸は水溶性ビタミン(ビタミンBの一種)のためすぐに体外へ排出されるので、毎日積極的に食事でのりなどの海藻類をとるといいそうです。

葉酸を多く含む食品は、酵母や藻類、肉類、緑茶、緑黄色野菜、卵黄、牛乳、豆類などの食品にも多く含まれています。

<ここで助産師さんオススメの葉酸の摂り方をご紹介します!>

おすすめは納豆+のりです!
ただ海苔は、100g当たり1,000μgを超えてしまうという驚くほど葉酸が含まれている食べ物です。 では海苔の場合、1日に何枚食べればいいのかですが、例えば全て焼き海苔で摂取しようとすると全形サイズ8枚だそうです。

海苔で済ませようとすると飽きてしまうので、他の食べ物でも葉酸を摂るようにし日々3~5枚程を目安にすると続けやすいです。

因みに、成人だと日々必要な摂取量を焼き海苔で補うと全形サイズ4枚(200μg)必要です。

納豆と海苔は私もよく食べますが、手軽で簡単に摂取できますし美味しいのでいいですよね^^

もしサプリメントを摂取する際は1日1,000μg以上摂取しないように注意してください。

妊婦のビタミンだからと言って沢山摂ればいいというものではありません。 何事もやりすぎ・摂りすぎはダメだということですね。


<参考>
※厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2015年度)の概要
※公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-yousan-biotin.html


弊社株式会社With Midwifeでは、あなたのお住まいの近くの助産師が探せるサービスMeets the Midwifeを運営しています。
本日のテーマにあった「葉酸」のことなどを助産師に気軽に聞いてみてください(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?