見出し画像

家長むぎの勉強配信はいいぞ

こんにちは。りりと申します。にじさんじを広く浅く見ている大学2年生です。配信やファンクラブにて家長むぎさんの活動を応援しながら、日々を過ごしています。

今回なのですが、タイトルの通りのことを書かせていただきます。家長むぎさんの勉強配信はいいぞ、といった内容となっております。
個人的にいいな、素敵だなと思ったポイントを並べながら、配信の方についてオススメしていけたらなと思います。

そもそも家長むぎさんとは?

家長むぎさんは、「にじさんじ」というVtuberグループに所属するバーチャルライバーです。
端的に説明すると、美術検定を取得したり、公式クイズ番組「にじクイ」にて数多の問題との格闘の末クイズクイーンの称号を勝ち取ったりと、学問への好奇心に才が光る方です。

そんな彼女ですが、YouTubeにて時々「Study with me」と称した勉強配信を行っています。

基本的には1時間半、家長さんと一緒に勉強するといった形。これだけ見れば、一般的な作業配信とあまり変わらないものだと思います。

🌷良ポイント①区切りがある

この配信は1時間半勉強するものではありますが、内訳は30分×3セットだったり、25分×4セットだったりします。そして間に5分程度の休憩を挟みます。
人間は勉強する時、大抵はよほど興味ある内容でもなければ、1時間も集中力は保ちません。そんな時、この区切り制度がとっっても役に立つのです。

配信画面には、30分のタイマーがセットされています。そうすることで、終わる時間を可視化でき、「ここまでは頑張ろう」と思うことができる上、その時間が30分であるため、頑張るためのハードルがいくらか低いように感じられるのです。
それに、1人では気が散ってしまうかもしれないけど、画面の向こうでは家長さんが一緒に勉強しているし、視聴者の中にも時を同じくして勉強する人がいる。そういった環境が、意識を少し机に向かわせてくれるように感じます。

🌷良ポイント②配信ながら集中できる環境

私はよく他の配信者さんの作業配信にもお世話になることがあるのですが、コメントを拾って話しているのを聞いたりすると、どうしても流れているコメントや会話の内容に気をとられてしまいがちです(これは私の意志が弱いのが原因ですが)。なので私自身、作業配信は作業にあて、勉強する時は配信を見るのは控えようと思っていました。

しかし、現在私は学校の課題然り、塾講師バイトの予習然り、机に向かうべき時は積極的に家長さんの配信を活用しています。その大きな理由が、コメントがほぼ動かないということなのです。

この配信において、家長さんは「タイマーをかけた30分間はそんなに話さないし、コメントもあまり読まない」というルールを設けています。これによって、ライバーの努力している姿も見えつつ、コメントも自然に投稿されにくくなります
逆に5分休憩では家長さんは積極的にコメントを拾ってくれるし、その時は反動のように沢山コメントが流れます。その様子を見て、「視聴者も同じように30分間頑張っていたんだな」と感じることができるのも大きな要素です。

🌷良ポイント③家長さんの進捗が見える

3つ目ですが、画面には家長さんのノートが映されており、具体的にどのような内容を勉強しているのかについて把握することができます。これにより、配信者側の勉強内容が可視化されていることが、自分にとってはあまりにも大きなポイントです。

ある日の勉強配信より。かわいい

これは勉強しながら配信と対峙している場合に限った話にはなりますが、同じ時間を共有しながら、お互いに知識を獲得し自らの世界を広げる活動を行っている。その内容に可否も優劣もなく、それぞれの視点が広がるために用意された場所。そういった空間が、勉強する場所として理想的であることは言うまでもありません。
コメントを送らない場合一方的にはなりますが、家長さんの世界が広がる瞬間を覗き見できる素敵な配信でもあると思うのです。

最後に

というわけで、家長むぎさんの勉強配信のオススメポイントについて書かせていただきました。どんな勉強であれ始めるのに遅いことはないし、どんなジャンルの勉強だって少なからず自身の一部となり、人生を支える要素となり得ます。

皆さんがもし勉強に行き詰まった時があれば、配信やアーカイブを覗いてみてはいかがでしょうか。きっと、素敵で充実した時間を過ごせるのではないかな…と思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?