見出し画像

【with通信:雨の名前】

6月も終盤ですね。
先日広島県が梅雨入りしましたが、梅雨にしてはあまり雨の日が多くないような気がしますね…。ただ、気温が下がらずじめじめしているので、過ごしにくい時期ではあります。隠れ熱中症にも気を付けましょうね!
さて、今回はそんな雨の名前についてのお話です。日本語には雨を表す言葉がたくさんあります。それは、日本が雨が多い国であり、主食である米作りに欠かせないものだったため、雨は日本人の暮らしと近くにあったというのが理由の一つだとされています。今回は雨の中でも、二十四節気での夏にあたる4~6月にかけての雨の名前に触れてみましょう。

〈夏の雨〉
夏に降る一般的な雨全般を指します。この言葉自体が夏の季語にもなります。特に「夏雨(かう)」というと、梅雨末期にしばしば降る豪雨を表しています。

〈青葉雨(あおばあめ)〉
木々の青葉に降りかかる雨のことを言います。春に出てきた新芽が青葉となり、その青葉を濡らして降る様子が初夏の訪れを感じさせますね。他にも、「翆雨(すいう)」や「緑雨(りょくう)」、「若葉雨(わかばあめ)」などが同様の意味合いで使われます。

〈五月雨(さみだれ)〉
これは聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?陰暦の五月、梅雨時の長雨の名前です。田植えの時期のため、うっとうしくても生きていくために重要な雨でした。同じ字を書いて「五月雨(さつきあめ)」と読むこともあります。

〈栗花落(ついり)〉
梅雨入りのことを指します。「墜栗花雨(ついりあめ)」とも言い、梅雨が始まる頃が栗の花が落ちる時期と重なることから当て字で出来た言葉だそうです。これは読めませんよね😅なぜ栗の花なのかというと、栗の花は独特の強い香りがするのでその強烈な印象からだそうです。

どうだったでしょうか?一口に雨と言っても、時期や降りかたによって様々な呼び方がありますね。これは日本ならではです。他にも春や秋、冬の雨の名前もよければ調べてみてくださいね!

作:わさび(国語・英語担当)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?