見出し画像

ラベンダー収穫!

というわけでこんばんは、ラベンダーの芳香漂うお部屋からさくらです。
先日無事に開花してくれたことを受けて、収穫期と判断しましてラベンダーを収穫いたしました!


実際にはこの2倍量収穫しました。

いやぁ…感慨深いです。冬場に芽を出しては枯れ、心配と不安しか無かったラベンダーが、こうして無事収穫できるなんて。しかもトータル70本。
ちょっと栄養足りてないかもって子も多く混ざった数ではありますが。

これを何にするか、収穫前に色々考えてましたがやはり、ほぼ毎年作っていて慣れていて、作ること自体が好きな「ラベンダースティック(ラベンダーバンドルズとも呼ばれてるみたい)」を作ることに決めました。

画像多めでお送りします!

茎の下の方の葉っぱや蕾をむしります
これは後でポプリにしたりできます、捨てるとこなし
蕾の根元をリボンで縛って…

.....…編んでる最中の写真撮り忘れました。まぁ作り方はネットに溢れてるので割愛しましょう。もしリクエストが万が一にもあればご紹介させていただきます!
というわけで色々すっ飛ばしての完成がこちら!

可愛らしく出来ました。長年とった杵柄って感じ。

私、かなり不器用なんですがそれでも上手に作れたなーと唯一確実に思えるのがこれです。一年に何本かしか作れませんが、もう体が覚えている…。

さて。これで飽き足らず、ネットで見かけてどーーーーーしても挑戦したくなった「ラベンダーボール」。作り方はスティックと同じで、扱う本数が跳ね上がる代物です。ちょいちょいっと40本ちょいを収穫してきてレッツチャレンジ!

途中で疲れた時に写真撮ってたw

作り方同じやし行けるやろ!と舐めてかかり、リボン3色使いと並行で挑戦。リボンの多色使いは去年覚えました。
あのね…本数多いだけで難易度跳ね上がりますね…まず、茎を折り曲げる位置に悩む…そして茎が迷子になる…。
結局4時間ほどかな?かけて無理やり出来上がったことにした、妥協と諦めの産物がこちらっ!

ボールってよりドロップ型。

最後の方の引き締める力のバランスが悪かったっぽく綺麗な曲線になりませんでした。あと、多分ボール型にならなかったのは本数不足(私は40本ちょいを使いましたが、一説によると70本とか使うらしい)と、序盤でぎゅっと締めすぎたのかな、という感じ。スティックはきゅっきゅっと締めながら作らないと綺麗にできませんが、多分ラベンダーボールは締めたらあかん!くらいの勢いかも。

もし本数が揃いそうならまた挑戦したいし、ダメなら来年ですね。花芽はまだまだ出てきてるので、またのんびり色々と楽しみたいなあと思います。

ではでは今日はこの辺で!

サポート大変喜びます。いただきましたサポートは大切に自分の療養、治療のために使わせていただきます。