見出し画像

山下雄三 - 荒野の果てに「必殺仕掛人」1972

これは映画のほうですね
田宮二郎さんが梅安さんだったヤツ

正直、この歌い手さんのことはよく知らないのです。
でも この歌は大好きだし、たくさん聞きました~

何故って「必殺仕掛人」のテーマ曲だったから。

原作は池波正太郎さんの小説「仕掛人・藤枝梅安」
んで、最初の「仕掛人」以降の必殺シリーズのことを池波センセは認めてないんですよね。もう自分の作品の世界観ではないと…模倣作品ていうのかな、そこから派生した別の作品で自分の創り出した小説とは別物だと仰ってたそうで。

そっちは読んでないんですが、確か漫画化されてたと思った。その作品は読んだかなあ(週刊誌に掲載してたときに)。

「必殺仕掛人」超大好きな作品です! 

役者さんもサイコーだし、物語もはまりまくった。脚本もいい演出もいい、すべてがいい! 大道具とか小道具とか衣装とか、とにかく凝ってるし、この時代の時代劇は本当に丁寧に作っていて、タイトルに使われている、手書きの文字ひとつ取っても素晴らしくて、もうたまりませんでした。

オープニングもサイコーでしたし、後のドラマや作品にも影響与えてますよね。

「ザ・ハングマン4」1980~84

必殺の現代版、同じコンセプトで創られたドラマでした。
コミック「ブラック・エンジェルズ」もそうか。「外道の歌」とか「善悪の屑」も同系列と言えばそうだし。みな、必殺という作品ありき、ですもんね。そこからインスパイアされた世界観で。

して、地獄少女も忘れてはいけない。

「地獄少女」2005

でもって、確か最初は、TBSで放映されていたんですよね<必殺途中でテレビ朝日に移ったのだったと思った。

「荒野の果てに」1972

作曲は平尾昌晃さん。西部劇のイメージで作られたそうで…

たぶんエンリオ・モリコーネとかのマカロニ・ウェスタンのテーマ曲やら…

Ennio Morricone「Per un pugno di dollari」1964

「リオ・ブラボー」の「皆殺しの歌」とか…

「Rio Bravo・DE GUELLO / リオ・ブラボー・皆殺しの歌 」1959

あのあたりの曲にインスパイアされているのは、誰しも納得するところ(^-^)

以降、この曲のメロデイが「必殺シリーズ」に必ず使われることになります。エンディング曲が変わっても、殺しのシーンではこの曲がお約束。

【必殺シリーズ】出陣&殺しのテーマBGMメドレー

して、「必殺シリーズ」というと、やはりこの初代作品が最高傑作で、シリーズの他の作品とは、同列には出来ない特別な作品かなって、思います。

仕掛人に関して言えば、梅安さんは緒形拳さん以外には考えられないし~ 林与一さん演じる佐内さんの、あのクールさも欠かせないキャラだし…元締の半兵衛さん!! 山村聡さんの重厚な存在感もたまりませんでした。

そして同じくらいに好きなのが…

「必殺・仕置人」「新・必殺仕置人」だったりします❤️

いやあ、念仏の鉄役のね…山崎努さんがもう、むふふふふ。ちなみに私は、中村主水贔屓ではないかなあ。他のキャラの方が好きだった。

新の方になりますが、火野正平さんもよかったし、中村嘉葎雄さんもいい味出てました。

エンディングは「やがて愛の日が」も好きでしたけど…

三井由美子「やがて愛の日が」1973

川田ともこ「あかね雲」1977

やっぱこっちかなー

なんてったって、虎の元締ですよ!元締! 
虎の会ねっっ ふふふ

なんたって私は阪神タイガースファンですから。
初代ミスタータイガース、物干し竿の藤村さん。

虎の元締の武器はバットです。(いや江戸時代に、バットはさすがにまだ渡来してないけどww)

なので、虎の元締ご出演以降、阪神ファン=必殺ファンという図式が自動的に出来上がります。

虎の会のテーマ曲

バットで元締みずからのお仕置き映像、一時アップされてましたんですが、削除されていたので、パチンコの動画をば。

プレミアムの元締虎自ら仕置! 新・必殺仕置人

死神役の河原崎さんももいい味出してます


鮎川いずみ「冬の花」1982

「助け人走る/ 望郷の旅」1973

田村高廣さんが、お父さん(板妻さん)そっくりでたまりませんでした💛 

板妻さんの映画は「狐のくれた赤ん坊」が
好きだったなあ。涙ちょちょぎれます。

梅安さんの殺し方を模倣した殺人事件「必殺仕置人殺人事件」があった影響で「必殺」のタイトルを外す必要があり、「復讐・殺し請負」ではなく、「人助け」というテーマになったんですよね。

「必殺仕置屋稼業」1975

必殺シリーズは「仕事人Ⅲ」位までは見ていたんですが、そのあとは見なくなりましたねー

それと平成になってからのは、ちょっともう必殺じゃあないなって思ってまして…時代劇ではもう無いんですもの~
時代劇を模倣したものって感じかなっっ

何はともあれ、時代劇と西部劇のテーマ曲をイメージしたメロディ。とっても斬新でしたが、絶妙な組み合わせで、どハマりした作品なのでした!

三田村邦彦「想い出の糸車」1982

昭和の必殺よ永遠に!


F2blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。

「My Favorites〜音楽のある風景」
 2020/10/30 掲載記事より転載


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛