見出し画像

サイコロジー・オブ・マネー 【読了】

一生お金に困らない「富」のマインドセット

いわゆる資産運用のテクニックを学ぶ本ではなく、お金とどう向き合うか、どのような考え方が必要かを唱えている。

また心理状態によってお金の使い方や投資判断に影響をいかに及ぼすかを具体的な事例によって解説しています。


1. 金銭感覚とその形成

モーガン・ハウゼルの『サイコロジーオブマネー』は、金融と心理学の交差点で読者を迎え入れます。

この本は、個々の経験から派生する金銭感覚が、私たちの投資戦略と金銭に対する一般的な見方にどのように影響を与えるかという深遠な問いを提示します。

独自の視点と鋭い洞察により、ハウゼルは金銭という一見簡単に理解できそうな主題を、新たな光の下で見るためのレンズを提供します。

2. 短期的な市場変動への過剰反応

ハウゼルは短期的な市場の変動に対する我々の過剰な反応を強調し、これが我々の投資戦略を妨げ、長期的な視点を失わせることが多いことを明らかにします。

この洞察は、我々が金融市場の日々の動きについてのニュースにどれだけ影響を受けやすいかを示しています。

3. リスクと報酬の理解

この本はまた、リスクと報酬の概念について深く掘り下げています。

投資には常にリスクが伴い、そのリスクをどの程度理解し、受け入れるかは人それぞれであり、これがしばしば投資の結果に大きな影響を与えます。

4. 金銭的成功と生活の全体的な満足度

ハウゼルは私たちがしばしば金銭的な成功を追求する過程で、幸福や生活の質を犠牲にするという警告を提供します。

彼はこの考え方が短視的であると主張し、真の富は金銭的成功だけでなく、生活の全体的な満足度にも基づくべきだと強調します。

5. 金融に関する誤解とその克服

本書は金融に関する誤解がどのように財政的な誤りにつながるかという視点を提供します。

これらの誤解は、我々が金融市場をどのように理解し、それに基づいてどのような決定を下すかに影響を与えます。

ハウゼルは、これらの誤解を克服し、より良いファイナンシャルプランを下すためには教育と理解が不可欠であると主張します。

6. 『サイコロジーオブマネー』の影響

全体として、『サイコロジーオブマネー』は、我々が金銭とその心理的影響についてどのように考えるかを根本的に変える洞察に富んだ一冊です。

ハウゼルの視点は、私たちの金銭に対する考え方を深く再考させ、より賢明で意識的なファイナンシャルプランを下すための道筋を示してくれました。

そしてそれが、私たちの生活の全体的な満足度を向上させるための鍵となると感じました。

7. 結論と推奨

本書は、個々の投資家だけでなく、金銭とその心理的影響について理解を深めたいすべての人に強くお勧めします。

この本を読むことで、我々は自身の金銭感覚を再評価し、その感覚が自身の行動にどのように影響を与えるかを理解することができます。


このnoteは「あなたが将来お金持ちになるため」のアイディアを書いています。フォローするとお金が貯まる思考を得るだけでなく、投資を継続できるマインド、お金のブロックをはずす考え方もお届けできます。チェックしてもらえると嬉しいです。


また、1日13円で学べるメンバーシップ制度も募っています。
こちらでは、一緒に金融リテラシーを磨く仲間づくりをしています。
ぜひ入会をご検討ください。


WISE RICH サロン|矢野じゅんいち1日13円で学べる投資初心者の勉強会|金融リテラシーの向上|最新の金融経済に関する情報提供|会員相互のコミュニティー ■__note.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?