見出し画像

メタバースとAI領域で、未来を先取りした職種の創出は可能なのか?#私の働き方実験 #中間報告書

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。

◆実験の目的と背景(再掲)

メタバースによって今後どのような企業がどのような事業を立ち上げることになるのか。そしてその結果としてどのような仕事や人材が必要になってくるのか。

※こちらは一部、当初の研究計画書からの抜粋になります

まず、なぜメタバースなのか、について。
私の本業は一般企業のコーポレート職であり、エンジニアでもデザイナーでもありません。ただ昔からパソコンやインターネット周辺に関しては、趣味でWEBを作ったり、新しい技術の情報を集めたりするのが好きで、一時期はデジタルハリウッドというところで3Dの勉強をしていたこともあります(レンダリングに1昼夜掛かるような時代でした)。
そんな背景もあって、メタバースは「セカンドライフ」という仮想空間がローンチした頃から注目していました。

一方でキャリアや働き方に関しては、私自身が結婚で一時期キャリアを中断せざるを得なくなったり、部下が相次いで産休・育休に入り、チームが崩壊しかけたりと、いろいろな経験を通して思うところがありました

◆検証したいと思っていたこと(再掲)

実は(女性のパラレルワークとメタバースは、実は相性が良いのでは)というのは、かなり早い段階から感じ始めていました。メタバースというと、どうしてもプログラマーなどの技術職を想起しがちですが、例えばメタバース上のコミュニティオーナー/コミュニティガイドやイベントのファシリテーション、バーチャルオフィスのオペレーション・ガイド、キッズ向けサービスのリーダーなどは、女性に向いている職種かと考えています。

また女性の場合は、出産・育児・介護などでキャリアが分断されることも多く、家庭と仕事の両立が難しいという課題をお持ちの方も少なくありません。また年齢が上がるにつれて新しいキャリアの機会も激減するのが実情です。一方メタバース空間では、時間・場所・年齢・そして性別の制限を超えた活動が可能であり、私自身はそこに大きな可能性を感じています。

ただし、そういった職種の創出をマネジメント出来るシステムがまだ出来ておらず、例えばあるメタバース専門の仕事紹介サイトではポストの応募面接だけで数か月待ちという状況です。またそういったキャリアに関心を持ちながら、どうやってそういう機会に飛び込んだら良いのか、入口で迷っている方もいらっしゃると感じています。

こういった状況を打開し、女性がメタバース上で仕事が出来るようなビジョンを描ける仕組みを創れたら、と思い、それを研究の目標とすることにしました。

◆研究活動の概要

当初、活動の流れとして考えていたのは、以下のようなものでした。

<当初想定の活動概要・スケジュール>

1)マーケットリサーチ
(情報収集、事例研究、ニーズ分析、ユーザー調査など)
2)メタバースに興味のある女性コミュニティのローンチ
3)テストマーケティングのプラットフォーム選定
4)選定したプラットフォームを使用したイベントの開催
5)イベント実施による課題分析、仮説立案、事業計画策定
6)企業へのコラボレーション提案

<実際の活動概要>

思いがけず、7~8月にかけて家族が相次いで体調を崩したため、病院との打ち合わせや付き添いで、遠距離の実家に通わなくてならなくなったり、本業が大きな人事異動を期にバタバタ忙しくなったりして、当初の予定通りの活動に取り組むことが難しい時期がありました。
それでも、何点かの進捗はありましたので以下記録します。

1)マーケットリサーチ(情報収集、事例研究、ニーズ分析、ユーザー調査など)

・プラットフォームの研究:メタバースのプラットフォームはそれぞれ特徴があるため、いくつかのプラットフォームを実際に使用してみて、その用途や使用感などを研究してみました。有名なDecentralandやThe Sand box、Minecraftなどは未だ使用していません。これらのプラットフォームのメインコンテンツはゲームであり、またユーザーも多くそれなりに認知度が高いこと、今回の研究の対象層(メタバース上で仕事をしてみたい主にコーポレート職の女性)とは若干異なることから、優先度は下がっています。

使用したプラットフォーム:cluster、spatial、XANA、ENGAGE、REALTY

まず最初に使ってみたのは、メタバースSNSのclusterです。clusterの運営は日本の会社であり、日本語で利用が出来ること、グラフィックが綺麗なこと、イベントやワールドが作りやすいことなどから、ゲームに慣れていない女性でも比較的ハードルが低いプラットフォームだと感じています。バーチャル渋谷など自治体公認のワールドあって、アプリは2年間で100万以上ダウンロードされているそうです。

cluster内のバーチャル丸の内

ただユーザーの平均年齢は比較的若い印象で、大人の社会人にはやや心理的ハードルが高いかもと思い、次にspatialを試してみました。
spatialはもともと法人向けオンライン会議のプラットフォームだったこともあり、雰囲気はビジネスユースに向いていると思います。日本語サービスは無く、メニューは英語になりますが、直感的に使うことが出来るためあまりストレスを感じません。こちらも自分のワールド(スペース)を簡単に持つことが出来るため、初心者でも使い易いと感じています。このspatialでは実際に初めてメタバースを体験する、という方々と、スペースで待ち合わせてみるという試みを複数回行いました。全員の方が問題なく無事体験出来て、楽しんで頂けたようでホッとしましたが、同時にこういうイベントをもっと多くの方に楽しんでもらいたいなと思い始めています。

spatial内のドバイ・ペントハウスで記念撮影しました


その他試したプラットフォームはXANA(SNS要素が強い)、REALTY(ライブ配信がメイン)、ENGAGE(教育用メイン)と、それぞれ特徴があって、メタバースの可能性を感じています。

2)メタバースに興味のある女性コミュニティのローンチ

こういったプラットフォームを探索する一方、周囲の主にコーポレート職の女性(既婚、未婚、子供あるなし問わず)にメタバースに興味があるかをヒアリングしたところ、体感的には8割くらいの方が「最近話題になっていて興味はあるけれど、何をどうしたら良いのかわからない」と答えています。
当初の研究計画では、こういった初心者キャリア女性のためのコミュニティを作ることを考えており、こちらはまず対象者のSNS利用状況などを加味し、Facebookグループの立ち上げを準備しています。当初はクローズドで発進しようかと考え中ですが、もう少しユーザー候補者のヒアリングを集めてから決めたいと思っています。

3)テストマーケティングのプラットフォーム選定

まだコミュニティを立ち上げていないため、実際のテストマーケティングの設計に関してはこれからとなりますが、プラットフォームに関しては、spatialかENGAGEのいずれかを考えています。どちらにするかは、ユーザーの環境やスキル、やりたい事の方向性などを総合的に判断して決定するつもりです。2022年の9月15日時点での進捗はここまでとなります。

◆中間報告時点での振り返りと気づき

実際にユーザーとして様々なプラットフォームを探索したりすることで、メタバースと一括りにされている世界が、そんなに単純なものではないことがだんだんと見えてきました。バーチャルな世界というのは、言ってみればひとつの別な空間・時間軸で動く世界であり、そこでどんな自分でありたいのか、そこで何をしたいのか、は、驚くほど自由に選ぶことが出来ます。さらにその世界の中でのエコシステムが確立されていくことで、私たちが見ている世界は、驚くほどドラスティックに変容していく可能性を感じています。
いまはまだ、お金やビジネスの匂いのする「流行りもの」のように扱われているきらいがあるメタバースですが、これがどのように私たちのリアルな世界に食い込んでくるかは、相当な注意を払いながら見て行く必要があるなと思いました。
もしメタバース空間が、よりリアルな世界に近いものになっていくのであれば、その空間での仕事(あるいは遊び)の幅は、想像を絶する可能性を秘めているように思います。そしてその入り口に多くの人が立てると、もっと世界は刺激的になりそうな気がします。
いまはまだ、クリエイターやエンジニア、ゲーマーなどの限られた職種の人たちでないと、この世界に関わっていくことが未だ難しいような状況ですが、もっと幅広い人たちにメタバースに関心を持ってもらえたら、と思っています。

◆まとめ

研究員の活動を始めて、様々な人に研究内容を公表する機会があるのですが、驚くのは殆どの人の反応が「興味はあるけれど、どうしていいのかわからない。もし機会があればぜひ体験したい」というものだったことです。特に、カウンセラーや講師業、コーチ、アーティストなどの友人は、実際にすぐにでもメタバース空間を使った仕事が出来そうだと伝えると、皆さん一様にとても関心を持ってくれるようになっています。
私自身、バーチャル空間を使った英語の勉強をしてみたり、手相を観てもらったり、様々な活用を試してみて、その可能性を実感する機会が増えてきました。近いうちにボランティアや地域活動に活用出来ることを提案してみようかと考えています。
研究後半戦では、メタバースを活用した仕事などを実装するために、具体的なアクションに繋げて行こうと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?