見出し画像

読書ノートは役立たず。システム手帳にメモして最大限に活用する。

昔、読書ノートを作っていました。役に立ちませんでした。抜書きや、所感を書く。そこまではいいのです。

ノートを本棚におさめた瞬間、書いたことが死にます。ノートを引っ張り出して読み返せば一時的によみがえります。本棚におさめたら、また死にます。

そして、読書ノートを本棚から引っ張り出して読み返すのは、ハードルが高いのです。結局、書いたことは死蔵されます。

この「読書メモの死」を、システム手帳で解決しました。


書くことで記憶できる? 私の脳はそうじゃない

書くことで脳を刺激して記憶できる、という意見があります。だから読書ノートを書くことに意味があって、後から参照なんてしなくていいんだよ、と。しかし、私の脳はそれほど都合よくありません。

もちろん「書く」行為は脳を刺激し、記憶を促してはくれます。すべてではありません。そして、忘れたことさえ忘れてしまいます。不完全すぎるのです。

やはり、あえて書くほどのことですから、いつでも見返して参照したいのです。

バイブルサイズのリフィルに書いてみた

読書ノートをバイブルサイズのリフィルに書いてみました。冊子として固定もできるし、カードとして運用もできそうだから。

読み返すのが苦にならないよう、字を大きく書きました。情報量は減るので、エッセンスだけ抜き出して、短文にまとめました。

リフィルを縦使いだと幅が狭いので、横使いしました。

後から追記したり、あるいは消したりできるよう、フリクションボールペンで書きました。

システム手帳に「読書メモ」というインデックスを作り、そこにリフィルをおさめました。新しいメモの追加も、興味の薄れたメモの取り外しも、自由です。

ミッションステートメントを読書メモで補強する

ようやく、少しは読書メモを活用できるようになりました。しかし、まだ何かが足りません。

ある日、ミッションステートメントを読み返しているとき、ここにあの読書メモがあればいいのになあ、とふと思いつきました。

やってみました。仕事に関するミッションステートメントの後ろに「お金持ちの教科書」という本の読書メモをはさんだのです。

事業も投資も、勝つためには果敢に挑むしかない。このとき、妬みの感情が大きいと果敢になれない。

リスクを受け入れ、未知の領域に入らなければ、チャンスはない。

このメモは、ミッションステートメントの補強として、これまでに何万回も読みました。ともすれば逃げようとする私の尻を、どれだけこのメモが蹴飛ばしてくれたことでしょうか。

ここまで役立つなら、読書してわざわざメモする価値があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?