見出し画像

社会を知る。おかねの流れをさかのぼる。突破口はそこにある。

この記事で、

目の前の、今やらなければならない、嫌いな、つまらない仕事に全力で打ち込めば、そこから人生を変えるような「望み」が見えてくるかもしれない、と書きました。

その続き。

社会を知らないから、とりあえず「小説家」になりたかった

私がかつて、小説家になりたいと夢想していたのは、社会を知らなかったから。知らないんだから、とりあえずはどんな仕事か想像できる小説家だったのです。

小説を書いて生きる夢が破れたら、あきらめて、他の手段で社会に関わっていかねばなりません。

たとえば、弁当を作る工場で、アルバイトするとしましょう。流れていく箱に、同僚が調理したおかずを詰めていくのです。

仕事に取り組んで社会を知る

米や肉や魚や野菜を仕入れて、調理して、箱につめて、出荷するのが弁当工場です。様々な部門があり、働く人々がいます。

食材を作る生産者。運ぶ物流業者。工場に供給される電気やガス。出荷した弁当を運ぶ物流業者。売るコンビニ。買って食べる人。

真摯に仕事に取り組むと、弁当作りを通して、そんなことが見えてきます。それが社会です。弁当工場で働くことで、そこに関わるのです。

私の知らないところでおかねが流れていく

そして、ここが肝心なところ。社会にはおかねが流れています。あらゆるところを、おかねが流れていきます。

弁当工場のアルバイトだと、おかねの流れの末端ですね。少しでも、その上流に登れないか、考えてみましょう。上流に行きやすい場所、行きにくい場所。知っている人は少ないけど、大金が流れていく場所もあります。

目の前のつまらない仕事を、丹念にやることで、それを知れます。

上流に起業が見えてくる

働いて、社会を知り、おかねの流れの上流を目指す。

それが人生です。悪いことではありません。

上流を目指すうちに「起業」が見えてきます。長い時間がかかることでしょう。私は40代でしたから。

起業こそ、夢ではない人生の突破口です。自由です。雇われて、つまらない仕事をして、イヤな上司の顔を見なくてすみます。

しかし、逆説的なのですが、起業するには社会を知らなければなりません。つまらない仕事を一生懸命やって、イヤな上司の顔を見るのが社会です。

結局のところこれは「夢が破れたらまじめに働いて、経験を積んで起業しようよ」という記事です。

つまらなかったですか? でも、夢じゃないんだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?