見出し画像

手書きメモのほうが数十枚のパワポより価値が高い 「一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか?」を読んだ

パワーポイントで作った数十枚のスライドがまったく相手に刺さらなかった。プレゼンを途中で打ち切られた。

という苦い思い出がありまして。思い出すだけでイヤな汗が出る。なぜそうなった?

本書「一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか?」にその答えがズバッと書いてました。

数十枚のパワーポイントのスライドよりも、手書きのA3メモのほうが価値を生む、と。

広大なA3で思考を「拡大」する

本書の趣旨を一行に要約すると、

A3一枚にまとめよ

です。

A3で思考を拡大し、分割し、俯瞰する。

まず、思考の拡大。A3は、普通に入手でき、持ち運ぶには最大級のサイズの紙。そのサイズの紙に、たくさんのアイデアを出していきます。

紙が大きいと、多くのアイデアを出せます。

「書くところなくなるからこれは書かないでいいか」というのがなくなる。なんでもないことも書いてみることが、思考の拡大ですね。

著者がいうには、思考を拡大するにはコツがあって、それは「論点を疑問形で表す」ということ。

例えばこの本の要旨を、A3用紙にまとめるとき、紙の上辺に「〜の本の内容をどのようにまとめるのか?」というタイトルを記入することからはじめます。

「〜のまとめ」とか「〜について」だと、問題解決の論点がぼけてくるから。

「分割」で拡大した思考を整理し「俯瞰」する

次に、思考を分割します。拡大した思考から、無駄を省き、整理するわけですね。

具体的には、3つに分割。それが難しいなら2分割。3つにまとめきれないなら多くとも4つにまとめます。

最後に、思考の俯瞰。「要約力」で1枚にまとめて、俯瞰します。

要約には、フレームワークを用いて。要約し、俯瞰することの目的は、行動するため。1枚で俯瞰できれば行動しやすい。地図のようなものです。

フレームワークはA3ノート術必須のスキルだそうで。

A3のレポートパッドにノートを取るから「A3ノート」

それにしても、A3の「ノート」というのはピンときません。そういった製品、存在しないんじゃないか。

A4ノートを見開きで使う、ということでもなさそう。

著者が勧めるA3ノートは、オキナのプロジェクトペーパー。

でもこれノートではなく、レポートパッドですよね。

製品としてのA3ノートが存在するわけではなく、A3用紙にノートを取るから「A3ノート」なのでしょう。

パソコンで思考しても「キレイな下書き」を量産するだけ

仕事には段階があって、前半(アイデア創出、思考整理、合意形成)は手書きのノートが、後半(共有、清書、プレゼン)はPCが強い、とのこと。

前半でPCを使うと、「浅い思考がきれいにタイプされていく」そうな。

冒頭の私のミスはまさにこれですね。一見キレイなスライドを量産すると、仕事してる気分になれます。お客さんにはまったく刺さらないけどキレイな資料ができあがります。時間のムダ。

近ごろは手書きは非効率として嫌われますが、実はけっこう効率的なんだな、と気がつかせてくれた本です。

・2015-07-19初出
・2022-10-25noteに転載

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?