見出し画像

手帳とデジタルノートとAIの関係

外部脳。第2の脳に憧れます。

パソコンやスマホでそういうのが作れないでしょうか。

デジタルノートの走りであるEvernoteは、外部脳をうたいましたが、私には使いこなせませんでした。

未消化のデジタルデータをいくらためこんだって、脳にはならないのです。

その後登場した様々なデジタルノートのサービス、PKMツールでも、これは同様です。

AIはどうでしょう。

私もちょいちょい使ってますけど、これはいいですね。外部脳といえるんじゃないでしょうか。

でも、それは今だけ。過渡期だから。

我々は仕事の効率化のためにAIを使っていますけど、効率化のために我々のほうがカットされる未来が、すぐそこまで来ています。

そのときに、本当の外部脳が欲しい。そう考えて「手帳システム」を作っています。

そこで、問題は最初に戻ります。

外部脳って、いったい何なの?

自分でない誰かに考えてもらう。それはAIでした。

ということは、結局は自分で考えなければならないのです。

だから、結局は紙とペンが外部脳だったのかも。

そこにデジタルノートを組み合わせて、思考をAIにサポートしてもらい、外部脳を補強していく、みたいな感じで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?