マガジンのカバー画像

手帳本を読んで

16
手帳の活用について書かれた本の所感。ノート本、メモ本についても。
運営しているクリエイター

#手帳

「システム手帳STYLE」のキャッチコピーに時代の移り変わりを見る

80年代。システム手帳が日本に輸入され、ビジネスマンに普及しました。ユーザーは、男性が多かった気がします。 2010年代後半。システム手帳はビジネスの道具としては第一線を退きました。しかし、趣味の道具としてじわじわとユーザーが増えていきます。市場を引っ張っているのは男性ではなく、女性です。 2016年から年に1回、10月ごろに発刊される「システム手帳STYLE」という雑誌があります。その表紙に、そんな時代の変遷を見てみましょう。 第1号「一冊の手帳に知を集積せよ!」記念すべ

「7つの習慣」と「フランクリン・プランナー」と「ベンジャミン・フランクリン」の関係は? 優れた人格の養成が成功への道となる

「7つの習慣」を実践したい。システム手帳で習慣化できないだろうか。7つの習慣といえば「フランクリン・プランナー」ですが、バイブルサイズではない独自規格なので導入するつもりはありません。 ところで、「7つの習慣」の文中には、フランクリン・プランナーは出てこなかったはず。両者はどういう関係なのでしょうか。そして、フランクリン・プランナーの「フランクリン」は、アメリカの偉人「ベンジャミン・フランクリン」のこと。 自己啓発書のベストセラー「7つの習慣」 アメリカの偉人「ベンジャ