マガジンのカバー画像

手帳に書いたことをnoteのテキストにした

95
手帳に書いたメモ。ごく私的なこと。読み返して、おもしろいメモを再構成して、noteのテキストに。
運営しているクリエイター

#ミッションステートメント

もっといい手を打てたはず。この後悔を、次に生かそう。

決断が遅い。先送りしているうちに選択肢が無くなる。選ぶことさえできなくなる。 経営している法人が期末で、それを実感しています。 ▼関連記事 遅ればせながら、色々と決めています。いや、決めさせられているのです。 これ、もっといい手を打てたよなあ。なんでこれをあのとき決めなかったんだろう。 そんな後悔とともに。 決断はしんどいです。たとえ、選択肢がひとつしか残っていなくて、それしかなくても、決めるのはしんどい。 もっと早く、能動的に決めていれば、このストレスは軽かっ

やりたいことは起床直後にやれば必ずやれるけどその瞬間は1日に1度だけ。

ミッションステートメントの一番最初、つまり最も大事なことが「抗老化」です。つまり、健康でいたいのです。 ▼関連記事 老化を遅らせ、健康でいるには、運動が欠かせません。それも、苦痛に感じる強度の。 だから、筋トレとHIITをルーチンのタスクとしているのですが、このごろ達成率が低いのです。忙しいので、後回しにしているから。正直なところ、苦痛だからしたくないのです。 だったら、道は二つです。 一つ。ミッションステートメントから「抗老化」を削除する。これで、あの苦痛が無くな

ミッションステートメントを毎朝読んで、迷いを断つ。今日のランチも、転職も。

迷いを断つ。決断するのはしんどいです。 決めるには時間がかかります。ストレスで疲れます。 家を買う。転職する。引っ越し先を決める。 そんな重大なことを決めるのに、迷って時間がかかるのは当然です。 重大ではないことにも迷います。お昼なのにランチをどうするかまだ迷っていたり。 迷いを断ち、決断できれば時短になり、ストレスが減ります。そのためにミッションステートメントを作り、毎朝読んでいます。 私には「健康でいる」というミッションステートメントがあって、そのためにたんぱ

私のミッションステートメント 2023年1月版

新年の計画は、立てていません。今後30年の計画として「ミッションステートメント」(自己の使命を宣言する、という意味)があるからです。 ▼関連記事 「7つの習慣」の第2の習慣は「終わりを思い描くことから始める」です。 これは「すべてのものは二度作られる」原則に基づいています。家を建てるには、まず家の設計図を作ってから建てます。いきなり木材を切り出しても、家はできません。 人生の設計図が、ミッションステートメントです。 ミッションステートメントは、少しずつ編集しています