見出し画像

あなたにとって「もうモノは増えないな」と実感できたときはいつ?

汚部屋からの脱出を志して、モノを捨て始めたあの頃。まだまだ不慣れな捨て方で、「捨てるぞ!」と思っても、なかなか捨てられなかった時はあったでしょう。スランプを乗り越えて、モノが徐々に減っていき、そして捨て切った。


捨て切った後、次はこの状態を維持、継続するために、必要のないものは買わない、買って増えた分を減らす、1日1つずつ捨てていく、色々なテクニックを駆使して、モノを増やさずに、減らしてきた。


全国のモノ捨て隊の皆様、ここまでお疲れ様でした。


わたしも今では、モノが少ない生活をしていますが、ほんの5年前はまだまだ、モノに溢れていた生活を送っていました。いつ使うかわからないモノ、壊れて使えないのに、まだまだ使えると思っててとっておいたモノ、想い出だけのモノ、その他諸々のモノ。


日常的に使うモノとそうでないモノとを取捨選別して、モノを手放し始めたのは確か5年前の今頃だったと思います。


あれから5年が経ちました。


モノが急激に減ったあと、気をつけなければいけないのは、リバウンドしてしまって、またモノが増えてしまうことです。せっかくモノを減らしたのに、元通りに戻ってしまったら、元の木阿弥。


ダイエットと同じで、体重が減ってから油断するとリバウンドして、また体重が増えてしまうことがあります。体重を減らすことよりも、実は体重を維持することの方が、難しいということも聞きます。


ミニマリズム、モノが少ない生活もそういう意味では、ダイエットと似たようなところがありますよね。


ダイエットの場合は、食べる量を減らして、燃焼する量を増やせば自然と体重は減っていくはずです。

ではモノが少ない生活を維持し続けるためにはどうしたらいいんでしょうか?


それもあるんですけど、モノが少ない生活をし続けていると、多分どこかで「あ、もう、モノが大きく増えるコトはないな」って思う瞬間があると思うんです。


なんていうんでしょうか。


そう、「何をやっても、モノがもう増えそうにない」そんな感じと言っていいかもしれません。つまり自分の感覚の中で普通に生活しているだけで、「モノが増えそうにない」と感じる瞬間と言いますか。


前置きが長くなりましたが、もう「モノが増えないな」と思えたのはいつになりますか?また、そんな瞬間、ありましたか?


わたしは、あったと思います。


「もうモノが増えないな」と思った瞬間は、以下です。

・部屋の中に家具がほぼなくなった時
・店に行って何も買わずに帰ってきたことが増えた時


家具がなくなると、ほぼ家の中には何も無くなり、がらーんとした部屋に生まれ変わります。まさに「がらんどう」の部屋。


この部屋に住んでいると、少し不便も感じるかもしれないけれど、でもそれでも生活できてしまう。そして、そのまま生活を続けていると、もう、このままでもいいよねって思えてくる。もうモノは必要ないと感じる。


そして、もう一つ。


モノを買いに行ったはずなのに、結局色々思案して、何も買わずに帰ってきた。これが数回続いたとき、要は「買おうと思っていたモノは、実は必要なかった」ということだったんです。


それを振り返った時、あぁ、自分の中で不要なモノを買わない習慣ができたんだね、って思えたんです。


わたしにとっては、この2つが、もうモノが増えないなぁ、と実感できたときということになります。


※あなたの「もうモノが増えないな」と思えた瞬間を募集します。もしよろしければ、コメント欄に投稿いただけるとありがたいです。


それでは、また。

よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!