見出し画像

セミナー参加者の声 ~360度フィードバック運用セミナ~

  WillMap株式会社(組織開発コンサルティング会社)では、2023年の11月より定期的に「360度フィードバック」の効果的な運用方法について、セミナーを実施してきました。360度フィードバックは、本人が気が付いていない強みや課題に関する情報が得られる貴重な機会である一方、進め方を誤ると本人のモチベーションを下げてしまったり、本人と他者との関係性を悪化させることもあります。

 当セミナーでは、360度フィードバックが本来の目的(対象者の成長)を実現するために、「質問設計」、「事前ガイダンス」、「本人への結果共有」について具体的に解説します。また、少人数で、参加者の方々の課題や悩みを伺いながら進め、毎回ご好評を頂いております。本コラムにてこれまで参加された方々の声をご紹介させて頂きたいと存じます。

「丁寧にご説明頂き大変参考になりました。フィードバックにおいて、最初に強みから行い、相手に受け入れやすくするなど、実務に非常に参考になりました。」

「私は運用には携わっていないのですが、いつか担当になりそうなのでセミナー参加させて貰いました。自身が運用を担当するようになったら今日のポイントを確り反映して更に良いものに仕上げたいと思います。今日は本当にありがとうございました。」

「柿沼さんのセミナーで、自分が360度評価に対して持っていた疑問に端的に答えていただき、とてもスッキリしました。 私自身、360度評価は、回答する側も回答してもらう側も、どちらも経験があります。 360度評価の結果は、やはり自分が事前に予想していたものとは異なる部分が必ずあります。自分の思い込みや盲点を照らしてくれるので、人間関係を前向きに転換するのに役に立てることができます。 しかし、いろいろ大変です。実施する前の社内調整のコスト、自分自身や周囲の精神的な負担感、360度評価に係る時間、実施のタイミングの優先順位など、パッと思いつくだけでもたくさんあります。 しかも、360度評価の結果に向き合う作業というのは、古傷をえぐるような部分も当然あります。ただ、健康診断と同じで不具合が小さいうちにわかるということが、長期で見たときに本当にプラスになります。 このため、360度評価は、実施自体を目的とするのではなく、目的に照らして実施可能なタイミングで、勇気を持って、やり切る覚悟を持って、実施するのが良いのだと思っています。 柿沼さんには、こういう本音の質問をして、それに対して、ご経験を踏まえて、誠実にまっすぐ答えていただけたのでとても感謝しています。」

アンケート及びXのDMより

 360度フィードバックをより効果的に運用されたと考えられている方は是非ご参加ください!下記、お知らせより申し込めます。

【360度フィードバックセミナー開催のお知らせ】