マガジンのカバー画像

組織サーベイ関連コラム

7
組織サーベイを効果的に運用できている会社は多くありません。こちらのマガジンでは、組織サーベイを運用する上で知っておくべきことをいくつかのコラムとしてまとめております。
運営しているクリエイター

#エンゲージメント

人的資本経営における「エンゲージメントサーベイ」の効果的な開示方法 ~レゾナック・ホールディングス~

はじめに2023年3月期の有価証券報告書から「人的資本」に関する開示が義務づけられるようになり、昨年から今年にかけて、にわかに人的資本の重要性が認識され始めてきています。項目として、「育児休業の取得率」「男女間の賃金差」「女性管理職の比率」の開示が義務化されたと同時に、独自で設定した指標の開示も推奨されています。 人的資本経営に必要なこと開示の義務化に先立って経済産業省は、人的資本経営の指針ともなる報告書「人材版伊藤レポート2.0」を公表しました。その中の「レポートの狙い

組織エンゲージメントと役員報酬を連動させる前に考えるべきこと

 2023年3月期決算の有価証券報告書より企業の人的資本の開示が始まりました。その人的資本経営の重要なキーワードの一つに「エンゲージメント」があります。これは、社員の企業に対する自発的な貢献意欲を指します。そして、このエンゲージメントを人的資本経営の中心に据えている上場企業も増えてきています。  その中で、少し気になる流れも出てきています。日立製作所、出光、京浜急行電鉄などいくつかの企業が、役員報酬と組織のエンゲージメントの状態を連動させるというのです。(「役員報酬、従業員

【オンライン無料セミナー】エンゲージメントサーベイで、社員と組織が共に成長する会社を作る方法~質問作成・結果分析・社内フィードバックについて~

 エンゲージメントを継続的に向上させている会社は、利益率、生産性などが高くなることが様々な研究で示されており、昨今大変注目されている概念です。そのエンゲージメントの状態を定量的に把握するツールがエンゲージメントサーベイです。本セミナーでは、そのエンゲージメントサーベイの効果的な活用法を解説していきます。 ※)エンゲージメント:個人と組織がともに成長し貢献し合う関係のこと お申込みはこちらからお願いいたします。 こんな方にお勧めです 下記のような思いを持つ経営者や人事・組

セミナー参加者の声 ~エンゲージメントサーベイ運用セミナ~

WillMap株式会社(組織開発コンサルティング会社)では、2023年の3月より定期的に「エンゲージメントサーベイ」の効果的な運用方法についてセミナーを実施してきました。サーベイ自体を提供してくれる会社は多いものの、その活用方法(課題の抽出・施策展開)について体系化されている情報は少なく、担当者の方々も具体的な運用面で悩まれることが多いように思います。  当社のセミナーでは、担当者の方々に分かり易く、「設問設計」「結果分析」「社内フィードバック」の三つのプロセスについて