見出し画像

自然農

みなさんこんばんは
お疲れ様です✨MAIです👀🌱

今日私は自然農の講義に参加してきました🌲

みなさん自然農ってご存知でしょうか?
言葉の通り
自然の力を借りて
農薬、化学肥料を使用しない農法となります。


詳しくはまだまだ勉強中のため
気になる方は個人的に調べていただけたらと思います。


その講義の中での一部お話ししたいと思います。

自然農のことわり(基本原則)があります。

・耕さない
・草や虫を敵としない
・持ち込まない、持ち出さない

そして、上のことを大切にし
命に添い、応じ、従い、任せる。
それぞれの土地・気候風土をよく見て柔軟に対応していきます。

私は一つ目の
耕さないから衝撃でした。
衝撃したのに、その衝撃の大きさを理解してなかったなと、ここに書くことで知れました。

耕さないって意味がわからなくないですか?
畑=耕す というくらいのイメージありませんか?

昔話でも人は田畑に立って耕してる
牛を使って開墾してる
現代なら耕運機を使ってる
それが当たり前と思ってました。

そうじゃないのが自然農
ひとつひとつの意味が深すぎて
そして、わたしの実体験と理解が追いついてないので文字することが難しい現状です。

人は理解してないと説明できない。
本当にそうだと思います。
頭でわかっていても、腹に落ちてないと話せない。

今の私はそういう状態です。
また話せるようになったら存分に書きますね☺️


“持ち込まない、持ち出さない”
今日は踏み込み温床を作りました。
大人30人が集まって、
枠を作って、去年の温床を運んで、今年の温床を作るために
稲藁を切って、立てて、水撒いて、落ち葉まいて、混ぜて、、、、と工程がたくさん

そんな中で
私が温床の中に拳くらいの石があるのを見ました。
近くにいる人に
「石とりますか?」と尋ねながら
私はもうその石を手に取ろうとしてます。
畑って石を取るよね?が私の中で当たり前だったからです。

そしたら隣にいた女性が
「“持ち出さない”だから、石はそのままでいいんですよ」と教えてくださいました。


あ😳


これも基本原則のひとつだったのに
私はもう忘れていたし、わかってませんでした。

石にはミネラルがあり、土の中にあることミネラルが溶け出しているんですよ!と女性が教えてくださいました。

これが自然農かと漠然と思いながら
自分の中に今まであった
“あたりまえ”が小さな衝撃を受けて崩れていくのが分かります。

知らないことがいっぱいです。

自然を大事にしよう!
木々を大切に!とわかっていながら

草や虫の命まで見ていなかった。
ましてや、見えない微生物や菌のことなんて考えてもいない。

知ろうとしないと分からない
分からないと見ることができない
見ようとしないと感じれない

私は目が見えてるけれど
私の目に映る世界はもっともっと細かくミクロの世界も見ようとすれば感じられるんじゃないかな?と自然農に関わっていきながら
私はこれを学んでいきたいんだ。と実感しました。
目の前に広がる自然の中に立ちながら
でっかい世界にやってきたな🌏🌱そんな気分です笑


今日は暖かい日の光があり
太陽の熱を感じれましたが
時間がたりなかったり、うまく作業ができなかったり
途中寒くなったり、疲れたり

もっと自然を感じて
その内容をもっと噛み砕いて
ここに記していけたらいいなと思います。

今日はうたた寝してしまい
1日1投稿ができませんでした。
悔しいですが、これが現実
ここからダラけることなく続けていきます🚀

今日は「自然農」でした
また明日。・*・:≡( ε:)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?