見出し画像

誰よりも早い大相撲7月場所総括

先場所(5月場所)は新型コロナウイルスの影響でやむなく、場所が中止に追い込まれましたが、7月場所は例年名古屋開催ですが、やはり特別対応とし、東京(両国国技館)で開催されました。お客さんは2500人を上限とする等、感染拡大対策に万全を期しての開催です。

 優勝争い
さて、今場所は2横綱、2大関が揃ってスタートしたものの、横綱鶴竜が初日遠藤に敗れる波乱で幕を明けると、翌日には休場を発表し、荒れ模様を予感させました。その後横綱白鵬、新大関朝乃山が白星を並べ、優勝争いを展開していきますが、朝乃山が10日目に御嶽海に初黒星を喫して以降、優勝争いが俄かに混沌としていきます。以降、仔細に見ていきましょう。
11日目:白鵬が小結大栄翔に不覚を取り、この時点で横綱白鵬、大関朝乃山、元大関で帰り入幕の照ノ富士が1敗で並びました。角番の大関貴景勝は実力者御嶽海をくだし、勝ち越しを決めます。
12日目:前日勝ち越を決めた大関貴景勝が膝の痛みを理由に途中休場します。また、優勝争いについては、白鵬が御嶽海に土俵際で逆転され、連敗を喫し、この際、右足をひきずりながら退場する姿が懸念されました。
この時点で、大関朝乃山、照ノ富士が1敗で並びました。
13日目:前日足を引きずっていた白鵬の途中休場が発表されます。これで唯一の上位陣は大関朝乃山となりました。何とも寂しい限りですね。そして、いよいよ新大関朝乃山と元大関照ノ富士が激突したのですが、どちらが大関か分からないくらい完璧な取り口で照ノ富士が勝利し、単独首位となりました。朝乃山は2敗に後退、3敗で正代、御嶽海が追走する状況となりました。
14日目:前日大関をくだした照ノ富士は、ここからは連日上位との対決を当てられます。対戦相手は、関脇の正代です。正代は立ち合いから先手を取り、照ノ富士を押し出す会心の相撲。そして、結びの一番で朝乃山は照ノ富士と同部屋の弟弟子の照強に勝てば、再び並ぶことになります。照強は軽量力士であり、普通に取れば問題ない相手。が、立ち合い左に変わり気味に足を取り、大関は尻餅をついてしまい、手痛い連敗を喫しました。2敗で照ノ富士、3敗で朝乃山、正代、御嶽海が続き、千秋楽を迎えることになりました。
千秋楽:優勝決定戦の可能性を残した千秋楽は、照ノ富士と御嶽海、朝乃山と正代の割が組まれました。照ノ富士が勝てば、その時点で優勝、負ければ優勝決定戦となる状況だったのですが、照ノ富士は立ち合い両上手を取り、一気に寄り切り、優勝を決めました。朝乃山は、白鵬以来となる新大関での優勝はなりませんでした。

【図1:上位陣星取表】

上位陣星取表_202007


 記録ずくめの照ノ富士の優勝
今場所の功労者は何といっても照ノ富士でした。5年30場所ぶりの優勝であり(史上2位のブランク。1位は琴錦の44場所ぶり)、大関を陥落した力士の優勝としては魁傑以来実に44年ぶりとなる記録的なものでした。
5年前、23歳の若さで大関に昇進し、横綱も間近と思われた存在ですが、大きな相撲は膝への負担を増し、また糖尿病、肝炎なども患い、一時期は序二段にまで番付を下げました。師匠との二人三脚でここまで復活できたのは立派であり、勇気を与えてくれたと思います。インタビューでも若かったときのような浮かれた様子もなく、落ち着いた様子がやけに印象に残りました。地獄を見た男の日々の奮闘は、何より諦めないことの尊さを教えてくれた気がします。そして、本人も今場所は自信を深めたでしょうから、再度大関を狙いたいと思っているでしょう。大関復帰となれば、勿論史上最長ブランクとなりますが、まだ早いでしょうかね(笑)来場所は全上位陣と当たるでしょうから、楽しみな存在となるでしょう。

【図2:番付別待遇】

番付別の待遇

 上位陣、一部力士の総括
さて、横綱陣は30代中盤となり、近年は満足に15日皆勤できることも減ってきました。横綱の責務を果たしているとは言い難いでしょう。白鵬とて、出足の鋭さ、技術の高さは衰え知らずですが、スタミナは確実に減り、怪我も増えてきました。来年の東京五輪を見据えた「延命」を図っているところであり、一気に世代交代を迫りたいところです。もう一人の横綱鶴竜は論外で、近い将来進退をかけるぐらいの気概で臨んでもらわないと困ります。
新大関の朝乃山は、まずまず大関としての責務は果たしてくれたと思います。三役も僅か2場所で通過し、近い将来横綱を射止めてもおかしくない存在でしょう。ただ、強くなってきたなと感じる一方で、厳しさがなく、脆さも感じます。右四つに受け止めれば、多少十分でなくても、どんどん前に出る姿勢は頼もしいものの、奇襲に弱く、やや性善説に立ちすぎているところがあります。13日目の小兵照強との対戦では、照強が勝つならああいう展開しかないのですから、もっと警戒すべきではなかったでしょうか。少なくとも朝青龍や白鵬といった横綱であれば、ああいう漫然とした立ち合いは考えられず、不覚も取らないでしょう。新大関の場所としては合格点だと思いますが、一気に上がりたいならば、更なる内省とクイックな改善が必要です。因みに、大関からの最短での横綱昇進は戦後では千代の富士の3場所が最短。白鵬の衰えが鮮明な中、朝乃山には一気に駆け上がり、相撲界に安寧をもたらしてもらいたいと思っています。

また、大関貴景勝は、上述の通り11日目で勝ち越しを決めましたが、残念ながら途中休場となりました。陥落回避の必死の土俵だったのでしょうが、大関の地位の維持と怪我の回復の両立には今後も困難を極めることが予想され、当面は横綱を狙っていくのは酷かもしれません。ただ、年上ではありますが、後から大関に昇進した朝乃山の躍進を黙って見逃すわけにはいかないでしょう。巻き返しが期待されます。

今場所の照ノ富士の平幕優勝、そして初場所の徳勝龍の優勝は「下剋上」を体現するもので、面白くはありました。ですが、何のための番付なのかという思いを持つことも確かです。この状況は「だらしないこと」と横綱・大関には自分に厳しく受け止めてもらい、貫禄ある相撲を磨いて貰いたいと切望します。

さて、次いで両関脇については、健闘したと言っていいでしょう。ただ、横綱、大関がこれほどいない状況では、関脇の二人がこれだけ好成績を残すのはある意味期待しているところであり、番付通りの仕事をしてくれたという印象です。東の正代はここ数場所で本当に強くなりました。自分の特長への理解が球速に進んだ印象です。身体の柔らかさ、すくい投げの強さに加えて、恵まれた体型を活かした前に出る意識が強くなりました。これを更に磨いていけば、大関も遠くはありません。御嶽海は既に2回優勝を果たしており、本来ならば今頃は大関に上がっていなければならない存在です。然しながら、上位陣には発揮できる集中力を下位力士に投入できずに取りこぼすことも少なくありません。今場所も優勝争いをかき回し、やはり実力者としての存在感を出してくれましたが、もう一歩何かが足りません。正代は敢闘賞、御嶽海は殊勲賞を受賞しましたが、もう三賞はお腹いっぱいでしょう。二人がターゲットにすべきは大関です。

その他、両小結も勝ち越したことで三役陣は全員勝ち越すという、充実ぶりでした。特に隠岐の海は、35歳で初の三役勝ち越しであり、立派だと思います。まだまだ取り口も若々しく、若手の壁になって欲しいと思います。

その他では人気力士の炎鵬ですが今場所は前頭6枚目の位置で5勝10敗と大きく負け越してしまいました。やはり、各力士が対炎鵬の処方箋を手に入れた感があります。潜って左下手を取る状況を沢山作りたいところですが、つき起こされ、中に入れずにいますね。立ち合いをもっと磨く、身体を強くしていく等課題は山積みです。大型化全盛の中、立派ではありますが、番付を更に上位にあげていくには、どうすれば良いか、今一度しっかり考えていく必要があります。四半世紀前、やはり小兵力士として注目を浴びた舞の海は小結まで努めました。技もさることながら、舞の海は背筋力が秀逸だったと聞きます。そのあたりにヒントがあるかもしれません。

7月場所も力士は奮闘してくれました。稽古も不十分な中、各力士思考錯誤だとは思いますが、懸命の土俵を続けていれば、再び満員御礼で歓声が飛び交う中で相撲が取れる日は必ず来ます。
来場所9月場所もWith コロナでの工夫しながらの開催でしょう。間違っても小池が相撲の中止を要請するといったバカげたことを行わないよう、都民として監視していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?