見出し画像

師よ、幻のエピソード『ニンジャスレイヤー バックストリート・ワビサビ』について教えてくれ

ナラク・ウィズインが人類最高のBGMであることは既に国際学会でも定説ですが、これ昔はサントラで曲名は判明するまで「ニンジャスレイヤー=サンがニンジャを殺す時に流れる曲」って呼ばれてたんですよね。

そして「ニンジャスレイヤー=サンがニンジャを殺す時に流れる曲」といえば、忘れられないエピソードは「ニンジャスレイヤー バックストリート・ワビサビ」です。

バックストリート・ワビサビってなんだ

重篤ニンジャヘッズの中にも意外にこの話を知らない人もいたりして、そんな人は忍殺エピ一覧を振り返り「そんなエピソード無いじゃん!」ってブチ切れたりしますが、そうです。「バックストリート・ワビサビ」は公式エピソードではありません。

「ニンジャスレイヤー バックストリート・ワビサビ」は、第13回MMD杯に投稿された二次創作動画なんです。

短い動画だからとにかく見てくれ

2分かかりません。ウルトラマンより早い。
何しろ「ナラク・ウィズイン」、いや当時は「ニンジャスレイヤー=サンがニンジャを殺す時に流れる曲」ですね。「ニンジャスレイヤー=サンがニンジャを殺す時に流れる曲」にあわせたショートムービーなんです。

これは第13回MMD杯ワザマエ!賞を受賞した作品なんですが、そもそも第13回MMD杯の投稿テーマの一つが「WABISABI」だったんですね。それもあってバックストリート・ワビサビ。

2分を我慢できないカップラーメン苦手マンのためにも、以下に動画の好き好きポイントを語っていくので参考にしてください。動画見てくれた人はさっさと読み飛ばしちゃってください。

好きポイント①わかりやすすぎる導入

草木も眠るウシミツ・アワー。人気のない路地裏でモータルを追う名もなきニンジャ。所詮はモータル相手のハック&スラッシュ、つまらない仕事だ。

……みたいな感じで動画が始まるんですがまず最高。いきなり最高。上記はわたしが勝手につけたフレーバーテキストなので真に受けないでください。

(https://nico.ms/sm24245965?from=10)
もう音楽が始まってウオオオオってなったところで、逃げるモータル!追うクローンヤクザ!そしてニンジャ!という感じに矢継ぎ早に情報が開示されるでもう目が離せなくなります。導入が完璧すぎてもうだいすき。

ちなみにここのクローンヤクザは2体とも実は別モデルになっており、芸が細かい(本来は完全同一モデルが設定上正しいが、初見への配慮とのこと)。

好きポイント② 名もなきニンジャ

(https://nico.ms/sm24245965?from=12)
めちゃくちゃカッコいいマスクが印象的な名もなきニンジャ。作者さんの設定によるとカゼ・ニンジャクランのニンジャソウルを宿しており、現在はシックス・ゲイツ下部構成員。

ジツのエフェクトとモデルの統一感が異常に良く、まるでこの動画のために一から作られたみたいな印象すら受けますが、モデル本体からガスマスクからして別人が公開してるMMDモデルの流用なんですよねこれ。素材選びのセンスがすごい。
(ちなみに私もこのイケメンニンジャが欲しくてMMDモデルをDLしようとしましたが時既に公開停止でした。モデルのDLはお早めに)

好きポイント③ニンジャが出て殺す

(https://nico.ms/sm24245965?from=19)
我らがニンジャスレイヤーのエントリー!ちゃんと一回のアンブッシュからの流れるようなアイサツ。ここのアイサツの間は「動と静」というメリハリにおける静に相当し、さらに視聴者もここでコメントできるという配慮の行き届いた構成には舌を巻くばかり。

この短い動画の展開は本当に「ニンジャが出て殺す」に尽きるのですが、このシンプルな筋書きを気持ちよく見せるためにあらゆる要素が完璧に配置されている感覚、めちゃくちゃ最高です。ニンジャスレイヤー初期エピソードのエッセンスが凝縮されている感じ。すき。

好きポイント④交錯するカラテ

(https://nico.ms/sm24245965?from=49)
目にも留まらぬ戦闘シーン!交差するカラテ!壁を蹴って垂直に飛び交う三次元軌道!なんかもうよくわかんない!!

いつの時代もカラテを極めたやつが上に行くという忍殺理念を完璧に体現する見事な描写、音楽ともよく噛み合っており無限に見てられます。なんかもう言葉でいくら説明しても陳腐なのでここだけでいいから見て。とにかく見て。あわよくばぜんぶ見て。

好きポイント⑤なんか視聴者がハイクを詠む

(https://nico.ms/sm24245965?from=91)
ここは敢えて、視聴者コメントありの状態で見てほしいポイントです(できれば一周目はコメント非表示で、二週目でコメントありにしてもらうのが理想的)。

奮戦むなしくハイクの時間と相成る名もなきニンジャ。ニンジャスレイヤーの前に立てばまぁスレイされるのも宜なるかなという展開ですが、その散り際もまた見事。いや実際にはこの動画に音声は収録されてないので口の動きから「たぶんハイクやろな」という推測な訳ですが、ここで視聴者が見事なハイクの代詠をみせてくれてます。

上記1:31の青字コメント
貴様には マキモノ渡さぬ インガオホー
名もなきニンジャの意地を感じさせる、見事な一句です。

好きポイント⑤ミリオンダラーネオサイタマ夜景

(https://nico.ms/sm24245965?from=105)
どこか悲しげな背中でネオサイタマの夜を見つめるニンジャスレイヤー。これだけでも十分にエモなラストシーンなんですが、これの裏側がまたすごいんですよ。

解説動画を見れば分かるんですがこれ、実はニンジャスレイヤーのモデルとビルディング群モデルがめちゃくちゃ近い配置なんですよね。
こうです↓

(https://nico.ms/sm24293211?from=340)
静止画だと少々わかりづらいので是非解説動画を見て欲しいんですが、まさしくカメラワークの妙です。見せ方すげーってなります。

繰り返しますが、短い動画なのでとにかく見てください。
MMD杯が輝いていた時代の遺産です。これは語り継がれなければならない傑作なのです。

タイトル回収

今更なんで5年も前の動画の話をしたかっていうと、重篤ヘッズ先輩方の「バックストリート・ワビサビ」語りが聞きたくて聞きたくてしょうがなくなったからなのです。私なんて今やニンジャスレイヤー追いきれなくなってしまった身。だからこそ先輩方のワビサビ語りに飢えてるんですが、さすがに今どきワビサビを語ってる人なんてなかなかいないのでnoteにしました。

私も一時はMMD動画なんかを投稿していた時期があり、MMD杯も好きだったのですが、今やMMD杯はいろいろあってアレな感じになりました。けど過去のMMD杯に投稿された傑作の魅力は色褪せるものではなく、「バックストリート・ワビサビ」も後世に語り継がれるべき逸品だと思うんですよね。定期的に語ってほしいのですマジで。

頼む、一言でいいんだ。「バックストリート・ワビサビ」について語ってくれ。教えてくれ。そうすれば私の魂は救われ、名もなきニンジャが鎮魂され、世界は平和になり豚肉は100グラム98円になる。。

師よ、どうか「バックストリート・ワビサビ」の道を私に示しておくれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?