見出し画像

値段が上がるから買う?投資の方向性

昨夜、久しぶりに旧ラベルのスプリングバンクを飲んだのですが「これ美味しいけど、さすがに3万円はない!」と納得できませんでした。

最近、2つの投資方向性があることに気が付きました。
1つ目が「値段が上がるから買う」2つ目が、「良いもので価値があるから買う」というものです。

「値段が上がるから買う」手法

1つ目は分かりやすいです。他人の評価や、現在の取引価格を主体にするものです。
直近ではスプリングバンク全般、ボウモア18年やラガヴーリン16年。これらは販売終了したり価格改定したり、希少性が高いため値段が上がっています。知名度が高いので投機対象になりやすく更に価値があがります。

メリット

ビットコインやテスラの株のような立ち位置です。本質的にそこまでの価値がなくても、周りの人が欲しがって上がるから買う手法です。
メリットとしては、手に入れた瞬間から値段が上がりやすいことです。山崎や国産ウイスキーの新製品など、SNSで話題になっていると数日で2倍になることもあります。

デメリット

デメリットは価値が見合っていないのに上がりすぎると、暴落するケースもあることです。国産ウイスキーの新製品でも、実際には海外ブレンドウイスキーであったり、たった3年熟成ウイスキーに何万円も払うと、実需に見合わずに価格が下がることがあります。
最近の例では、I.W.ハーパー12年が6千円からメルカリで2万円まで跳ね上がりましたが、国内の流通量が多く転売屋がこぞって出品したため現在は9千円を切っている出品も存在します。これでは送料と手数料を抜くと、弁当代ほどの二束三文の利益しか出ません。

「良いもので価値があるから買う」

2つ目は、購入する基準を自己評価を主体とするものです。例えばスプリングバンク12年の旧ラベルが3万円でも、同じ予算ならボトラーズウイスキーにしよう!と少数生産のものや、有名でない銘柄を選ぶ手法です。

これは、ウイスキーの良し悪しをある程度判断できる能力が必要なのと、その経験に基づくものです。他人の評価ではないので、買ったものが上がるかどうかは確実ではありません。

メリット

注目されていないボトルであれば価格が安い。安いうちに購入できることがある。また、生産数量が少ないものは、後々突然上がる可能性があることです。
私は14年ほど前に山崎 1986年を購入しましたが、その時は不人気で余って山積みでした。ですが、「これは価値があるから保管しよう」と所有し続けた結果、今にいたります。その時は正しいと分からなくても、後々に評価されることがあります。

デメリット

ここから先は

1,061字
国内初のボトル単位での投資情報となります。こちらのマガジンを購読いただくと、月に数回「ウイスキー投資の最新情報」をお届けします。 ウイスキー投資のポートフォリオ選択にお役立てください。 ※現在は価格変動が激しいため更新頻度が高くなっています。

2008年より趣味で『ウイスキー収集』を続けるうちに、ボトルの価値が100倍以上になるものが出てきて驚きました。そこで独自の手法で、ウイス…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?