見出し画像

6️⃣-1キャリアコンサルタント実技試験対策でどんなことした?(論述編①)

気づけば、この投稿も今回で10回目となりました。
継続してお読み頂いている方はありがとうございます!
皆さんからの「スキ」が励みになりますので、これからも宜しくお願い致します。

さて、今回は試験の中で最も苦手な論述試験対策について記したいと思います。なぜ苦手か?
正解が分からないからです…
学科なら確実に正解・不正解が分かります。
面接試験でも上手く言えませんが、上手くできた時は手応えみたいなものは感じます。相談者という相手がいるので、反応が分かるからかもしれません
それと比べると論述は…
そんな苦手な私がどんな風に勉強したのか?参考になるかは分かりませんが
宜しければお読みください


1.過去問どのくらい解いた?

さて、当然ながら論述にも過去問はあります。
公式サイトで入手できるのは過去3回分ですが、それ以前の分も入手したいという方は学科試験の過去問を私がどのように入手したかを「4️⃣キャリアコンサルタント学科試験対策でどんな事した?」の中で触れてますので良ければそちらも確認下さい。
では早速、解いた過去問ですが、第15回~第22回の計8回分です。
学科ほどはやりません(やれません)でした…
だいたい各回2回ずつ解きました。

「同じ問題を2回解いても同じ内容になるから意味ないのでは?」
と思われた方もいるかもしれませんね。
最初は私もそう思ってましたが、3月試験で先に合格していた社内の「先輩キャリコン」から言われたのがきっかけになりました。
「何回やっても毎回違う内容になる」
「違う内容になるのは知識や経験が増えた分、捉えるポイントが見えてくる」
と言われ「そんなもんか、じゃあやってみよう」となりました笑
でも実際にやってみて1か月前に解いた内容との違いを感じました。
特に4月や5月の養成講座終了直後に解いたものと、色々知識を学んでから解いた6月頃とでは「型」みたいなものが出来てましたね。 

2.学習方法

最初は養成講座で学んだ事の復習でスタート
設問1:感情と相談者(CL)視点の問題を合体させる
設問2:関係構築と気づき支援
設問3:キャリコン(CC)視点の問題
   (CL視点とは違う事が多い)
     問題は1つとは限らない。
             根拠は「◯◯という発言から」と記載する
     自己理解不足、仕事理解不足だけでなくよ
             りCLの具体的な内容を捉えて記載する
             事、心理的側面や性格的特性の問題の場合
             もある
設問4:設問3で考えた問題を踏まえた方針になっ
             ている事
     関係構築⇒問題把握(CL視点、CC視点)⇒
             方策の実行で繋げる
そして、大事な点がもう1つ。
「解答用紙の裏面、欄外の記載は採点されない」という注意点でした。
これが実は大変で、小さな字で書かないと欄内に収まらない事が最初のうちはありました…

次の学習方法は、養成講座仲間と論述解答交換会でした。
同じ問題を解き、お互いに発表し合い、気づき学びを得る。これも同じ過去問をやっているのに全然違う「問題」の捉え方があるんだなという気づきを得る事ができた良い経験でした。
その勉強会の中で教えてくれたのが
「国家資格キャリアコンサルタント論述試験 攻略法&解答例集2023」
でした!!

残念ながらKindle版しかありません…

「試し読み」もできるので是非ご確認下さい!
この本を読んだ時、それまでモヤモヤしていた論述の書き方の「型」みたいなものがなんとなくわかった気になりました。
そして、筆者の方が考えた解答例が掲載されているのですが、それまでにネットで見つけたどんな解答例よりもしっくりくるものでした!
後で気が付くんですが、養成講座で教えて頂いた書き方のポイントと同じような解答例だった事も要因かもしれません。

唯一の弱点は「紙媒体じゃない」という昭和人間には扱いづらい問題がありましたが、それなら…と書かれている要点を自分でまとめてみました。
中身はお見せ出来ませんが、昭和人間(しつこい)にはマーカーも引けるしメモも書けるしでよりしっくりきました笑

次に試したのは論述対策の有料講座です。
よりやさんという方が主催している勉強会を
「こくちーずプロ」というサイトにあるのを講座仲間が見つけて紹介してくれました。
実は最初は「無料ロープレ診断」に参加したのですが、そこでのよりやさんの雰囲気や、FBされた内容がとてもしっくりきたので、有料で受けてみようという気持ちになりました。
※有料で勉強したのは、これともう一つはキャリスタの模擬試験の2つだけでしたね
申込をすると、論述の問題が送られてくるので、期日までに回答を記入して返送。そして個人レッスンでポイントを指摘して下さるという流れです。
論述試験で合格点を取れたの大きなポイントになりました!!

長くなりましたので今回はここまでとします。
次回は設問毎の記載のポイントについて記したいと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。
次回も宜しくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?