見出し画像

[連ツイまとめ]今の私が思うジャズと"ジャズ風"のジャズ

ちょっと調子に乗って連続ツイートいっぱいしちゃったので、
同じ内容をまとめなおします。

ノート作成の経緯

パンパンの実の能力者、全身クリームパン人間の筆者は
大してピアノが上手くないのに、よくセッションに出没します。
なんなら何故か楽器上手人(うまんちゅ)だらけのサークル(imasjazz)で
運営に携わっており、何だかすごいことになっている。

筆者が通うimasjazzのセッションでは、少し風変りなジャズセッションが
日々行われているのだが、セッション後の打ち上げでこんな質問をいただいた。

「どうなってたらジャズって言っていいのかわからない」
「ジャズ風の曲っていっぱいあって好きな曲はたくさんあるんだけど
 どこがジャズなのか、なんとなくでしかわからなくて気にかかる」
(筆者違約)

質問くださった方が、大変まじめで魅力のある方であり、
微力ながら力になれればと思い、自分なりに説明を試みたのが
これから紹介するツイート群である。

決して似たような質問を各所で受けては、説明がいたらないせいで、
断片的で的を得ない回答ばかりを繰り返し、
罪悪感の限界に達したからではない。
薄皮クリームパンの甘皮くらいは残っている筆者の名誉のために
強調しておく。

https://twitter.com/poko30303p/status/1748690244189528230
これが連続ツイートの最初の投稿である。

このノートは上記連続ツイートの内容をそのまま
コピペして整理+修正しただけのものです。

説明の大きな流れとしては、
①ジャズというジャンルは歴史があり広大な範囲をもつこと
 ≒画一的な説明が困難である
②ジャズ風の曲がどうしてジャズ”風”なのか
 ジャズ好きなオタクはなぜジャズ風の曲に厳しいのか
③定義の難しいものだが、それでもジャズについて
 定義を与えるとしたら、どう記述すべきか
という3点の内容を、ジャズ史の内容を踏まえながら解説します。



ジャズの定義って何?
ジャズ風のジャズってどれ?

ジャズというジャンルの範囲について

そもそも、ジャズっていうジャンルはおしゃれだったり
難しそうというイメージが先行してしまい、ジャズ風の曲を耳にすることはあっても、ジャズ自体を聞くことはそんなに多くないはずです。

ただ、ジャズをひとつの音楽のジャンルと捉えると、
それは独立したジャンルになるわけですからPOPSやROCKと
同じだけの広さ(≒曲のバリエーションや曲数)があると思う方が自然です。

POPSのを例に考えてみます。
POPSといううジャンルの中にはK-POPやUK、US系などの色々な国のポップが含まれます。J-POPと言っても、バンプやaiko 、山下達郎もあれば、ハンバートハンバートやミスチル、adoや中島美嘉なども含まれます。
J-POPだけでもかなり広いです。だったら、POPS全体はもっと広いはず。 

そして、ジャズも一緒です。ジャズも同じくらいの広さがあります。
そのため、ジャズが好きな人に「ジャズの定義とは?」と聞いてみると、
まじめであればあるほど答えが返ってきません。
J-POPの定義が答えにくいとの一緒です。

僕はピアニストなので、ピアノジャズが好きです。安直。
そこで僕の好きな曲のうち
1)ピアノジャズで
2)現在生きている人が演奏している
3)比較的最近の曲 
を紹介します。

①Sebastian Rochford, Kit Downes - Silver Light

ピアノの人がkid downesさんです。難しくて何やってるか全然わからないんだけどなんか格好いい~~~~

②Tingval Trio -Spöksteg

こっちは疾走感があって、わかりやすい格好良さ、好きだ…。

紹介した2曲は、きっと思ってたのと違うと思いますが、
どちらも歴としたジャズとして認識されてます。

ピアノジャズだけでこの振り幅です。編成が変わればもっと広くなります。
思ったよりジャズって範囲が広いんだな、おしゃれな音楽だけじゃないんだ
と思ってもらえればOKです。

では本題です。

ジャズ”風”のジャズってどんなジャズでしょうか?

結論から言えば1920~1960年代に流行ったジャズです。
それぞれスウィングジャズ(~1940)とモダンジャズ(~1960)と呼ばれます。

スウィングジャズはBGM特化のジャズです。
ダンスミュージックとして生まれた音楽なので、
聴いてる人が楽しく踊るために生まれました。
これはみんな聞いたことあるんじゃないかなと思います。

まず、踊りやすくするために、4ビートというリズムを取り入れました。
最近の曲で言えば、ワンダイレクション(最近?)などに代表されるEDMなども同じ4ビートに分類されます。踊りやすそうでいいですね。

次に、楽しさを演出するために、スウィングと呼ばれる独特なリズムを
取り入れました。タメや緩急があって、ノリよく楽し気に聞こえます。

ただ、このスウィングというのは奥深く、"スウィングの深さ”という観念があります。どれくらいタメを作るか、などでネットリ~さっぱりまで様々なニュアンスがでます。

様々なニュアンスがでると、奏者によって個性が生まれます。
聴衆側も好みが生まれてきます。

そうした好みに細かく対応していくと、踊らない人や、同じ曲で何回も踊りたい人に向けて一曲の聴きごたえが欲しくなります。

そこで、ジャズの曲にソロを積極的に取り入れるように変化しました。これで、踊れて、楽しくて、聴きごたえのあるジャズが一度完成します。

そして完成したので廃れます。
世の中には流行があります。タピオカ、おいしいですし、お店でミルクティーの味も違うんですけど、どんなに頑張ってもタピオカミルクティーです。人間なので必ず飽きます。

だから、飽きに適応するような打開策が必要になります。
そして、ジャズのミュージシャンはシンプルに解決を図ります。

もっと踊れるようにするか、もっと聞きごたえを増やすかです。

踊りの強化
 ⇒4ビート以外の踊れるリズムを取り入れる

聴きごたえの強化
 ⇒ソロが弾きやすい楽曲の採用・作曲
  即興演奏によるソロの高度化(スウィングに限らない追求)

特に、聴きごたえの強化に舵を切ったジャズは人気が出ました。
特化させすぎて、踊らせることをもはや捨てて、
説教芸術性(現地リアタイでしか得られない楽しさ)
複雑性(難解かつ複雑で美しいハーモニー)
高度性(高い技術に成り立つ演奏)
などを獲得していきます。
こうして生まれたのがビバップ(Be-bop)ジャズです。

ビバップは弾き手にも、面白みのある音楽でした。
即興なので自分の腕前のみでいい演奏ができますし、
無限に上手くなれます。

すると、才能あるミュージシャンはビバップに集まり、
ビバップの即興性や高度性さらに猛烈に発展します。
そして生まれたのがモダンジャズです。

いわゆるジャズセッションで演奏される”ジャズスタンダード”と呼ばれる曲もこの時代のものがほとんどです。
最終的には、各ミュージシャンのアーティスト性が尊重されるようになり、
即興性で発展したモダンジャズなのに即興を捨てて格好良さを追求したり、
複雑性を追求したり、時にはコードを捨ててパラダイムシフトを起こそうとする動きが起きました。

ということで、大分遠回りしましたが
ジャズ風のジャズとは、スウィングジャズ~モダンジャズを指します。
そして、これらジャズの特徴のうち、POPへ簡単に輸入できる範囲で
特徴を真似したものがジャズ風な音楽と認識されています。

ジャズ風のジャズって? の回答

・スウィングジャズ~モダンジャズと呼ばれるサブジャンルの集合体
 (数え方によるけど3~4ジャンルくらいの集合体) 

・時代で言えば1920~1960年代くらいまでのジャズ

Appx. 私が思うモダンジャズ期までの音楽的な特徴

・4ビートやファンク、アフロ、ラテンなどの様々なビート
・ビートやハーモニに合わせたフレージング、アーティキュレーション
 (スウィング、強拍弱拍の強調、レイドバック、弱いシンコペーション)
・I△7→I△7(#11)やivm7→ivm6(9)などの特異なテンション
・IV#m7(b5)などの独特な代理和音
・iibm7-Vb7などモーダルインターチェンジの頻出
・ドミナントモーションやモード技法を活かした作編曲
・オルタードなどの発展的テンション

ジャズ風な曲とそれにはしゃぐジャズオタク

他方で、ジャズを輸入されるPOPS側に目を向けます。
POPSの演奏や作曲では、歌メロや音色の選定、曲の展開づけと作法、
細かい音域の制御や全体スペクトルの管理など、様々なことを制約下で
考える必要があります。

POPSもジャズも「何をやってもいい音楽」と言われてますが
必要とされる専門技術や、かけるべき制限が異なります。
POPとジャズを両方を習得するのはかなり困難です。

POPとジャズを混ぜるのはもっと困難です。
現実的には、ジャズの特徴を”正確性問わずそれっぽくなるように”
取り入れてしまうパターンがほとんどです
(理想を言えば、”無理しない範囲で正確に”ジャズの特徴を
 取り入れるべきです)。

こうして強引にそれらしい特徴を取り入れると、ジャズ風の曲は

・そんな格好よく聞こえないんだけど、スウィングしてるメロディ
・スウィングしたいのに出来なくて、盆踊り化してしまう楽曲
・無意味に難しいだけ、不要なテンションコード

みたいなものが生まれがちです。
ジャズのオタクは、こういった曲を聴いた時に少しだけしょんぼりします。
無理してジャズ風にするよりも、あなたの得意なことをやって良い曲を書いてくれ、と思ってる人も多いんじゃないかと思います。

逆に、うまくジャズの特徴を取り入れることが出来れば、いい曲になるかと思います。

ジャズ風楽曲について思うことの雑感まとめ、回答

・POPSは、それはそれで1つの専門分野であり制限がかなり厳しい
 →素直に考えればジャズとのかみ合わせは悪い

・無理してジャズの特徴を取り入れようとすると、モニョニョしがち

・ジャズ風にしてくれる場合は、特徴の一部だけでいいから
 無理せず、正確にジャズの特徴を取り入れてくれると私は嬉しい

ジャズ風の”ジャズ”に当てはまらない、残りのジャズは?

当初の質問は、ジャズとは?ということなので、
ジャズ風の曲に使われるジャズ(さっきまでのモダンジャズなど)”以外”の
ジャズについて説明します。

モダンジャズが~1960年代くらいなので、それ以降の時代のジャズ、と
いうことです。

前述の通り、ジャズとはもともとダンスホールミュージックだったのに、
追及の結果ダンス要素を排除してしまうようなジャンルなので、
ジャズは目的に向かって手段を択ばずに改造・改変を繰り返します。

1960年代以降はポップミュージックもどんどん台頭してくるので、
娯楽音楽があふれるようになってきます。すると、複雑なんだけど
大衆性も欲しい、という揺り戻しが起きます。

結果、ジャズはPOPSの手法をどんどん輸入にするようになります。

さっきまでは、ジャズ風のPOPSについて話をしていましたが
1960年代以降のジャズはPOPS風のジャズです。
目的が達成されればなんでも良いので、片っ端から試したり設計した結果
POPSを輸入するに至ります。

例えば
・音程の曖昧な音や、新しい楽器を使いたい
 →電子楽器の導入

・ロックみたいな疾走感が欲しい
 →ロックと混ぜる
・もっと躍らせたい
 →エレクトロを目指す/混ぜる
・もっと格好よくしたい
 →ロックやHIPHOPと混ぜる
・もっと複雑にしたい、知らないハーモニーを表現したい
 →エスニック音楽(民謡や伝統音楽)、クラシックを目指す/混ぜる

…といった感じです。こんなことばっかりするジャンルなので、
前述の「モダンジャズ期までの音楽的特徴」とか一切残りません。

そして音楽的特徴は残らない、とか言いつつ、
設定される目的が

・ジャズの懐メロを格好よく取り入れたい
・先祖の技術を復元したい
・守破離して、正統派ジャズの進む先を作りたい

だとスウィングしたり、ジャズ風の”ジャズ”の特徴に当てはまります。
めちゃくちゃです。
一つ言えることは「スウィングすたらジャズ、とは必ずしも言い切れない」
ということです。

じゃあ、ジャズの本当の特徴って何??となってしまうので
蛇足ながら自分の回答を付け足します。

ジャズとは、
「目的に応じて、テンプレートを活用しながら、
 音楽を改造・拡張・融合させていく」ジャンル とします。

これが今の私の精一杯です。

ジャズの定義ってなに?の回答

・音楽的特徴では簡単にくくるのは難しい
 (各人の進みたい方向に好き勝手進んでいるため)

・マインド面に絞って答えるのであれば
 「目的に応じて、テンプレートを活用しながら、
  音楽を改造・拡張・融合させていく」ジャンル

imasjazzセッション事務局代表として拡大解釈したメッセージ

ジャズのマインドは、改造、拡張、改変などという話をしました。
つまり、”0を1にする”よりも”1を2にする”行為に近いイメージです。

1を2….
一次を二次に…?

なんかオタクが得意そうだね?
ね?ハムタロサァン?

じゃあ、一次を二次にするのに必要なノウハウもジャズに通用するはずだね
つまり
・ノリでやってみる
・深く考えない
・締め切りを作ると新刊が出る
です。やってみたら本になるね。やったね。

メッセージのまとめ

・うまくスウィングできなくても、演奏すればジャズ
・アドリブわからなくてもジャズ
・オタクの妄想を詰め込んだ紙束とか電子データもジャズ

・空想に浪費していたあの日の在り方もジャズメン
・酒を飲むのもジャズ、タバコ吸うのもジャズ
 深夜食べる甘いものやラーメンもジャズ


imasjazzでは、ジャズを始めてみたいプロデューサーさん、
アレンジされた楽曲を聞いてみたいプロデューサーさん、
なによりインド、アジア亜大陸料理への意識が高いプロデューサーさんの
参加をお待ちしております。

質問がある場合

この記事のコメント、ないし筆者のtwitterでリプライかDMください。
https://twitter.com/poko30303p

細かいところ省いてるので不明点あれば遠慮なくどうぞ!
imasjazz参加のご連絡もお受けいたします。
またのお越しをお待ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?