見出し画像

映像で学んで創る「世界遺産」 参加者レポート(5・6コマ編)

このNoteは、2022年9月初旬から約2週間にかけて行われた『映像で学んで創る「世界遺産」』を使用した勉強会企画の実施レポートになります。

Noteは全4回に分けてお届けします。

第1回:1・2コマ目レポート
第2回:3・4コマ目レポート
第3回:5・6コマ目参加者レポート(今回のNote)
第4回:7・8コマ目参加者レポート

Note構成

今回、次回のNoteは企画参加者の伯井さんが執筆を担当されています。
参加した方の生の声をお届けします!


前回までの内容


前回のNoteでは、第3コマ、4コマ目の講義について記載しました。リンクは下記をクリックしてください。

マガジン(全ての講義レポート)はこちら↓↓


映像で学んで創る「世界遺産」とは


本企画では、以下の映像で学んで創る「世界遺産」教材を使用させていただきました。

https://www.steam-library.go.jp/content/127

概要
ユネスコ世界遺産センターと長年パートナーシップを結び、1996年から世界遺産を撮影し放送しているTBSテレビの番組『世界遺産』(毎週日曜午後6時 TBS系で放送)。「最新映像技術で世界遺産を記録し、未来に遺す」とのコンセプトで始まった当番組が放送25周年を迎え、その節目にテレビを飛び出し、探究学習のプログラムをつくりました。

世界130カ国以上で撮影してきた美しく貴重な映像を生かし、そもそも世界遺産とは何か、世界遺産はなぜ誕生したのか、さらに「世界遺産」の創り方などなど、普段の番組とは違う面白さが詰まっています。

膨大な映像アーカイブスから選び抜いた動画と、世界中を取材して得てきた番組スタッフならではの知見を活用し、探究学習のプロ集団a.schoolとコラボレーションして制作した世界で唯一のプログラムです。

制作:TBSテレビ
制作協力:TBSスパークル
制作協力:a. school(エイスクール)
機材協力:キヤノン

コンテンツの構成
【前半4コマ】
映像とミニワークを通じて、さまざまな切り口から世界遺産について学びます。
・コマ1:世界遺産って何?
・コマ2:世界遺産の意外な見方
・コマ3:変化する世界遺産の選び方
・コマ4:世界遺産の危機とは

【後半4コマ】
■プロジェクトA:新しい世界遺産を申請しよう
・コマ5:世界遺産の候補を見つけよう
・コマ6:選んだ候補の価値を深掘りしよう
・コマ7:世界遺産の推薦書を作成しよう
・コマ8:世界遺産委員会で審議しよう

https://www.steam-library.go.jp/content/127

※ なお、本企画は、コンテンツ動画の改変や編集は一切行っておりません。また、完全非営利の教育活動を想定し、実施しました。


5コマ目「世界遺産の候補を見つけよう」


Nubian班のリサーチ用ワークシート
世界遺産候補として「東海道(箱根駅伝)」を考案。


こんにちは。
映像で学んで創る「世界遺産」(以下、まなつく)」に参加した伯井智香子です。今回のレポートでは、5コマ・6コマ目の内容について共有します。

後半の5コマから8コマは、 グループワークを中心に自分たちオリジナルの「世界遺産登録推薦書」を作成するワークになります。

第5コマでは、推薦したいオリジナルの「世界遺産」候補を各グループで考えました。

私が参加したWorld SQUARE班は、日本の温泉群を推薦候補とすることにしました。

「日本の温泉群」を推薦することにした理由は、World SQUARE班のメンバーの住んでいる地域が地理的に離れていたためです。
(このプログラムは自分たちの住んでいる地域から推薦候補を決めるようになっています。)

考える際に、メンバーの1人から「シリアルノミネーションで遺産を推薦したらいいのではないか」という提案がありました。

そして、メンバーが住んでいる地域に、それぞれ有名な温泉地があったため、「日本の温泉保養都市」として推薦を進めていくことに決めました。

また、そのほかにも、推薦することが決まった遺産の価値を洗い出す作業を行いました。

World SQUARE班で洗い出された「日本の温泉群」の持つ価値


ユネスコクラブ班で洗い出された推薦候補「玉川学園」の持つ価値


講義時間:2時間00分  ー 完 ー 


6コマ目「選んだ候補の価値を深掘りしよう」


第6コマでは、5コマのワークで決めた推薦候補が世界遺産の登録基準の中でどの基準に当てはまるのかをグループで議論しました。

World SQUARE班で洗い出された「日本の温泉群」の登録基準に沿った価値:画像下半分

議論の後は、類似する既存の世界遺産との比較を行う作業をグループで取り組みました。

私の所属するWorld SQUARE班は、前回のコマで「日本の温泉群」を推薦候補とすることを決めていました。

そこで、『ヨーロッパの大温泉保養都市群』とイギリスの世界遺産『バースの市街』を自分たちの推薦候補と比較し、自分たちの推薦候補にしかない特徴を再度考えることにしました。

比較してわかったことは、ヨーロッパの温泉は医療目的で入浴していることが多い一方で、日本の湯船につかる文化は、庶民の日常の行為であるということです。

また、グループワークでは、お湯を神聖化する文化は日本の温泉でしか見られないという意見もありました。

一方で、自分たちの通う学校である「玉川学園」を推薦候補とした玉川ユネスコクラブさんは、メキシコの世界遺産である『メキシコ国立自治大学(UNAM)の中央都市大学キャンパス』、「東海道」を推薦候補とした「Nubian」さんは『サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路』とそれぞれ比較されていました。

その後、自分たちの推薦候補の価値を再度洗い出し、最後に全体でフィードバックを行って6コマ目のワークを終えました。

Nubian班の遺産価値ワークシート
推薦候補「東海道」の遺産価値を登録基準に照らし合わせた。


ユネスコクラブ班班の遺産価値ワークシート
推薦候補「玉川学園」のの遺産価値を登録基準に照らし合わせた。


講義時間:2時間00分  ー 完 ー 


グループワークを終えて


私は、本コマを通して「自分たちが考えた遺産だけでなく、既に世界遺産に登録されている遺産の価値をさらに詳しく知ることが出来た」と感じました。

例えば、「ヨーロッパの温泉保養群」で認められている登録基準(ⅱ)について調べていると、ヨーロッパの温泉地は18世紀から1930年代にかけて、医学やバルネオロジー(温泉学)、レジャー施設が発展し、このリゾート様式が世界各地の温泉地に影響を与えていることから、登録基準(ⅱ)が認められていることがわかりました。

世界遺産検定の勉強をしていると、特に海外の遺産の登録基準は丸暗記になってしまい、「なぜ登録基準(ⅱ)が認められたのか」などの登録基準の意味をあまり深く考えることがないように思います。

そのため、今回のように、遺産の登録基準だけでなく、なぜその登録基準が認められたのかを調べる作業は私にとって、新鮮で楽しかったです。

また、調べた内容をグループで共有しながら、推薦遺産の登録基準について意見交換が出来たことも、推薦書づくりへのモチベーションになりました。

今回行った「遺産の価値を探すこと」や「その価値がどのように認められたのかを探すこと」のように、「なぜ」や「なに」など疑問を持って世界遺産を調べることは、世界遺産検定の勉強だけでなく、世界遺産のニュースを読む上でもとても重要なことになるのではないかと思いました。


最後に


5コマ・6コマの参加者レポートはここまでとなります。
夏休みに実施された、まなつくの実施レポートは次回(7・8コマ)が最終回です。
こちらも時間があれば是非ご覧ください!!


お問合せ・ご質問などは@wh_community_cnまでお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?