見出し画像

悪魔を汚せの備忘録


ノートを書くのはお久しぶりです。
どーも徳丸一円です。関西で俳優をしながら介護職をしております。

東京で活動されてる演劇ユニット鵺的さんの作品である
“悪魔を汚せ”という作品を劇団皆奏者という大阪の劇団が公演するにあたり
御子柴徹という役を演じさせていただきました。

いろんなオファーを受けるんですがついに人生初の
劇団内最年長という肩書きを背負いました。はやない?
32歳ぞ。
これからも最年長現場っちゅうのは増えていくんでしょう、オファーあればいいな。

座組の初版からプレッシャーがなかなかでした。
どこから話すべきか…依頼を受ける前に劇団皆奏者主宰、神崎さんには人間的に興味があったんです。
劇団黒でスタッフとして入っている神崎さんを、なんも知らんと初対面で「苦労人の神崎さん」なんて失礼なあだ名で呼んでいて。
無骨で器用で苦労を厭わない、この人は責任感がすごいだろうなと。俺のサイドエフェクトのHSPがそう言ってて。
この公演でその予見は確信に変わっていったんですけど。

まず読み込みがすごい。

依頼の作品をまぁ生活に支障をきたさない程度に読んだり、顔わわせ前に作品を見たりするのですが

稽古の初めの方から、「まぁそのやり方ありますよねー」という
神崎さんの演出としての受け止め方、ヤでしたねぇ一俳優としてヤでした。

この人の感性には底も天井もない、と感じながらの稽古。
褒めている時も「序盤だし褒めるか」というような気を使っていただいている感覚。
僕はメンタルは強い方なので、そこから空いた時間はとにかく本編を見るように、台本を頭にいれるようにしました。
いやでも真面目にならざるを得ない、この人の想像を越えたい、と思わされましたね。

でもまぁここで最年長ある事に気付きます、この作品、俺だけの探究よりバランス整えていかないとおかしくなるやろ、と。

人はそれぞれ個性やレベルや姿勢がまちまちです。
当たり前なんですけど。

底上げもしながら、俺みたいなのの様子も伺い伺い頑張ってる神崎さん見てたら、「呼ばれたから」と自分の責任範囲だけはやれなかったです。

そうなると、稽古を観る方に、アドバイスやら提案をしていく方に、と俺の動き方も変わっていきます
今回の悪魔を汚せのメンバーは、一人一人キャリアも環境も違えど、一人一人は演劇が好きでたまらないって感じのメンバーでした。
知り合えて良かったと思っています。

僕は、業界って見方がそんなに好きではありません。
なんとなくのリスペクトしなきゃ様子を見なきゃというバイアスも嫌いです。
ただ作品を向いて、ただ作品を転がしたい。
そういう、あんまり周りを見ていない社会性に欠けた人間なので稽古場でどう動くか、どんな発言をするのか
一人のプレイヤーとしての心の在り方を見ていました。

この年齢になるとちゃんと不適切な発言とか先輩然として好ましくない行動とかちったぁわかってきて良いですね。
そこまで変なことも言ってなかったんじゃないかな
理解不能な発言くらいはあったかもしれませんがね。
「ムッとしているのに言葉を選んで話してくださってありがとうございました」と打ち上げで言われましたが、たいていは人に腹を立ててませんから安心して欲しい。
ちゃんと働き出してそれなりの苦悩を通ってくると、他人とか環境とか状況にいたった経緯だとか、そういったものはただの

インプットする条件

になります。
アウトプットするのは私の口や態度なので
それをうまく処理出来なければいかったりしたんだろうと思うんですが、僕は処理はそこそこ上手いのでね。
ムッと、というかかんがえてたんじゃないかなーと思います。

oops,話が逸れました。

そうして、神崎さんの為す事がちゃんと為されて実現して欲しいと
非力ながら公演全体を能動的に支えさせていただきました。

皆奏者で初めて関わらせていただいたので、おっっと思うやり方があったんです。

役の履歴書を書けっていう。

ほう、なるほど?と思いつつ台本に書いてある情報
書いてないけど人間性として生きる為に歪んだ部分の逆算、みたいなものを履歴書やエピソード風に文字に起こす、というやつでした。

本家のユニット鵺的の高木さんには本当に申し訳ない
「こんなバックグラウンドではないので直ちに消してください」と言われたら即座に消す所存です。
年齢設定というのも劇団間ですり合わせが行われる前のもんです

役の履歴書を書いたのは中学生以来ではなかろうか。
良い刺激になりました。
で、この主宰、こういうのちゃんと読んでくれるんです。
愛が深い。俺なら読まないだろうなと思うんですけど。

とにかく役者のポテンシャル、成長度合いと、神崎さんの今公演に対する計画と現状を見ながらの妄執、全力疾走。
そこに貢献できたのは楽しかった。

途中から女優さんが一人、入れ替わりました。
神崎さんには「どういうふうな公演にしたいかで俺の呼べる範囲は変わるで」と言いました
そんな偉そうな立場ではないし向こうの都合もあるから
なんとかこの座組みにあう人を、と
2週間ぐらいは声かけたり頭捻ったりかんざきさんと話したりしました。


最終的に個人的繋がりの深い5号氏が全然違う話の時に触れてた海国 りんさんが候補として上がりました。
会ったことは無いけど、女優さんを探している時に
「芝居 したい」みたいなワードでも検索してて「お、おるやん」と。それで神崎さんにどうすかと打診させてもらった。そういう時期もありました。
舞台で立ってる時に、多分ゲネかな。心の底から「この人推薦して良かったな」と思いましたね。
良いんですよ、役の煮詰め方、ニーズにそうやり方をしてくれて。
そういう時期もありました。

小屋入り前最後の一週間もえげつなかった。
作品の方向性をもう少し変えます、と宣言があり
言葉でしか汲み取れなかったんですがダメ出ししてる神崎さんをヒントにどういうバイアスをかけたいのかを読み解いていく
同時進行で神崎さんの為にシーンを用意していく。
かつて秘書業をやってた身としては“10割想定と
準備”という意識があるので
察知して用意して判断してもらって判断を元にちょうど良くしていく、ヒューマンエラーも踏まえた上で、という動き方?気持ちよかった。
演出補佐、みたいな立ち位置なんですかねアレ、知らんけど。
普段やったらしんどさわかってるんで頼まれても最速で断るようなしんどい事、すすんで嬉々としてやってたんやなって振り返ったら思う。人のニーズを捉えて即座に出すってのは気持ち良いんですよコレ、やった事ある人しかわからんと思うけど。言われる前にやって、言い終わる頃には目の前にある、みたいなエスパーじみた行動、たまりませんよ。

でもしんどいから普段は嫌なんです、まったく自分の取り扱いは難しいと俯瞰した時に思うけど、今回の公演はそういういくつもの偶然に予想を上まわるピースが組み合わさっていたように思う。
だからやれたし、メチャクチャ楽しかった。

そして小屋入り、ENDO工房の技が光ってましたね
僕、全ポジションが一人でも魅せれるって状態、めっちゃ好きなんすよ。
各スタッフワーク、俳優は「お前おらんくても俺一人で見せたるわい」というギラツキがあって拮抗しあって破壊力を持つと思うんですけど

まさにそんな感じやった。
舞台に飲まれない様に、溶け込まないように
活かすように、お客さんにわかりやすく届く様に
そういう気持ちにさせられる良い舞台を作ってくれてました

そして1ステージ目、押さえなければいけないポイントを押さえてやっていく
僕の尊敬している師(西田シャトナーさんとは15年も一年に一回DMを送ったり挨拶をしている、高校生の時の近畿大会の審査員をしてくれていた方)の言葉で

公演自体が生き物の様に「なりたい」と方向になっていく

という様な話をずっと小屋入りの時は念頭に置いて公演て生き物を注意深く察知できる様に構えているんですが
1ステージ目は、シッカリとして、ナマモノってよりかは半生ぐらいの感じでした。各プレイヤー手応えを噛みしめてたというと聞こえはいいんですけど。

2ステージ目からはこの公演という生き物、恐ろしかった。
役者が次々とゾーンに入っていく、没入していく、役としてのエゴが弾けていく。役者のエゴじゃない部分が炸裂する。

厄介な事に今回の僕の立場としては、2シーンに出て、その場を取り持つ司会のような形式の役でした。

2ステージ目、手汗、鼻水、ものすごい出る。
その場にいる感覚になるし嫌でもそのガチなトーン以外出来なくなる、ここでやらなきゃキャリア嘘やでと俳優の俺が追い詰める。

終わった瞬間、楽屋行って


「しんど!!!!手汗やっば!!!」みたいな事叫んでました。
場を調整するのはさほどしんどくないし日常やっているけど、俺よりは空気の察知が鈍感な御子柴さんとしてやれるだけの最高点を叩き出すのはこんなにしんどいのかと。

一癖も二癖もある外車で生活道路走ってるみたいなメンタルの負荷。
改めてお芝居に稽古期間がかかることを痛感しました
やってきた一つ一つが全く無駄では無かったから。
ええ作品とええ公演、主宰のニコニコ顔が思い浮かびます。

そこからはクオリティーをどれだけ上げるかに邁進してましたね。
メンタルの底力が強い人、肩の力が抜けた途端怖いぐらい良くなった人、鳥肌まで操る人、色んな個性が舞台裏で見れて良かった。見違えるぐらい皆が伸びた公演でした。

ここまでやって、初めに神崎さんが企んだ時の具体的なビジョンがこれやったんかと思い知り
心の中で、「苦労人の神崎さん」から「わからせおじさん」にあだ名が変わりました。フレンドリーになったっちゅうことで一つよろしく頼みたいけど。


とにかく良い公演でした。

ここからは未来、だとか不確定要素についても喋りたいと思います。
1プレイヤーとして、かな。
宣言とかそんな大したモンでは無いんですけど。

やっぱりどこもコロナで遠のいたお客さんを呼び戻すのに苦戦しています。
言わんや今回の公演もでした。
配信公演やら、全通する人でなんとか体面を保ってる情けない業界やシステムです。
気軽に足を運ぶ、よければ評価されるという本来的な芝居のシステムは手売りも相まって潰れてってるんとちゃうかな。

それでええのんか?とは思います。体面を保てばそのままコンテンツとしては規模は縮小していくでしょう。
文化としてもなんとか灯りを消してくれるなと日々祈っています。

今回、こんな良い公演に関わらせてもろて、きっと俳優女優の皆さんも楽しかったと思います。
あの熱量の戦場は、この界隈しばらく歩いてきたけど、そうそうないです。
だからこそ、ここを目指して越えて欲しい。
このメンバーはそれができます。一度人間の業深い演劇という文化の深淵を知ってしまっているから。

だからこの一回限り、なんて思わないでほしいなと思います。
こんな姿勢で、心持ちで、何回も舞台越えられたら、誰にも負けないと思います。
デカい所のアンサンブルとか、3回やったら後はもうやっても得るもん少ないですし。
こういう、人を煮詰めて今いる目の前の相手とガチでやる芝居、突き詰めていって欲しいなって思います。
俺もやりたいわこういう現場ずっと。

生きるために消費する演劇や舞台じゃなくて
どう死んでいきたいのかを見据えるライフワークとしての舞台を散々やっていきたいですね。
それが多分、文化を保護すると言うことだとも思います
文化から心が失われたらそれはもう形式でしかなくなる
その心を、なんとかして実感をプレイヤーに提供して保護していければなと、公演が終わって思いました。
義務じゃない、俺の責務じゃないと言い聞かせても、アツさを知ってしまってるからそうはいかないんでしょうけど。

ご来場いただいた皆さんには心から感謝を。
読んでいただいた人々には駄文乱筆のお詫びを。

ご一読ありがとうございました。
忘年会に向けて頑張ります笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?