見出し画像

森林を描くよ!

前回はキャラ中心だったので今回は背景を描いてくよ!

どんな背景か?それは俺がそこそこ得意な森林だ!

森林背景と聞いて難しそうと身構えてしまう人多いかもしれないけど、実は木さえ描ければ割と簡単に描けてしまうんだよね。

コツさえつかめればそれらしさもどんどん上がってくから森林をバンバン描きまくって森林マスターになっちゃおう!

ラフ

まずはラフから

画像1

はい、今回はいきなりデジタルです。どんな背景描くか頭の中で割と固まってたのでいきなりデジタルでやっちゃいましたが、本当はあんまりすべきことじゃないので真似しないように。

キャラ

画像2

画像3

背景描く前にまずキャラを完成させるよ。今回は金髪少女ちゃんだ!

キャラの描き方については前回の記事を参考にお願いします。

じゃあ背景を描いてくよ!

地面

画像4

まずはラフを参考に…

画像5

地面になる部分をバーッと黒で塗りつぶそう!

画像6

そしたらこんなブラシを用意します。

楕円みたいな形が一方向へランダムに並ぶ感じ。飛沫ブラシを改造して作ろう。これ一つあれば地面も水面も木も何でも描ける便利なブラシだよ。

画像7

そしたら新規レイヤーを作って、黒い部分を暗く彩度の低い紫で横から塗りつぶしてくよ。

何も考えずにとにかくわずかに黒い部分が残る感じでザーッと塗ってくよ。

画像8

そしたらちょっと明るく彩度の高い色で地面の凹凸をちょっと意識しつつ塗ってくよ。基本はさっきの暗い色と同様に横から塗ってく感じ。それに若干クセを付ける感じで。あと、画面手前は塗りムラ多め、画面奥は塗りムラ少なめな感じで。筆圧も手前は強く奥は弱くしてくといい感じかな?

画像9

画像10

黒にクリッピング、キャラを表示させて更に明るく彩度の高い色で塗り進めてくよ。色が明るくなるにしたがって塗りムラや筆圧への意識を高めていこう。塗りの開始位置も高めにしていくといい感じになるよ。キャラの影になる部分は塗らないようにしよう。

画像11

白で地面にハイライトを入れるよ。ちょんちょんと入れる感じ。あんまりしつこくならないようにね。

これで地面は終了。次はいよいよ木を描いてくよ!


木を描く前に数学のお勉強。俺も詳しく知らないので話半分で聞いてくれ…

画像12

フィボナッチ数列ってご存知?知らなければググろう。

簡単に言えば、前の数字を足したら次の数字になる数列。

このフィボナッチ数列を知ってると木を描くときに役に立つよ。

画像13

とまあ、こんな感じに枝分かれする時にフィボナッチ数列に従った本数になってくらしいよ。まあ、例外なんてたくさんあるみたいだし参考程度に。あと、これは広葉樹の場合で、針葉樹は全然違うからね。ちなみに今回描くみたいな鬱蒼とした森林の場合は大体針葉樹林なことが多いんだよね…今回描くのは広葉樹なんだけどさ…まあ雰囲気重視ってことでよろしく!(開き直り)

てなわけで気を取り直して木を描くよ!

画像14

こんな感じで木のシルエットを黒で描くよ。枝分かれはさっきのフィボナッチ数列を参考にしよう。今回はあんまり多く枝分かれした木は描かないけどね…

画像15

新規レイヤーでさっきのブラシを使って幹の表面を意識して塗ってくよ。色は明度と彩度の低い黄色かな。

画像16

そして明度と彩度を高くしていって塗り進めていくよ。コツとしては明度が高い色ほど内側には塗らずに外側に塗っていく感じ。ハイライトの白は輪郭をなぞる感じで薄く塗ろう。クリッピングして塗るとミスが少なくなるよ。

画像17

同様に数本木を描くよ。奥にある木ほど緑っぽい色を使おう。木は茶色のイメージがあるけど緑色で描いても違和感は出ないよ。木の本数はあんまり多くしない方がいいよ。今回は4本。これ以上描かないよ。

茂み

じゃあ次は茂みを描いていこう。

画像18

今回はこんなブラシを使うよ。地面を描いた時のブラシと違って今度は粒子がランダム方向を向いてるね。これも飛沫ブラシの改造で作れるよ。これは葉っぱを描くときぐらいしか使わないけどそれでもかなり重宝するよ。

画像19

木の根元あたりにこのブラシを使って黒いカタマリを作ってくよ。

画像20

そしたら明度と彩度の低い緑色で黒の輪郭をつぶしていくよ。

画像21

輪郭が潰し終わったらその内側を黒を残す感じでザザッと塗る。コツとしては網目を描く感じ。葉っぱを描く時はクリッピングは使わないよ。

画像22

同様に明度と彩度を高めにして塗り進めていくよ。明度が高くなるにつれて輪郭を重視して内側の網目を雑にしていく感じに塗ってくよ。ハイライトの白は一番外側にチョンチョンって感じでいいよ。

画像23

他の部分にも茂みを描いてくよ。奥にある茂みほど青っぽい緑にしよう。

遠景の葉っぱ

じゃあ遠景を描いてくよ。

画像24

とは言っても描き方は茂みと変わんないんだけどね。色は緑みの少ない青で描こう。

これであとはエフェクトだけなんだよね。

エフェクト

画像25

まずは青で塗りつぶして透明度を上げるよ。これはあくまでどこを暗くしてどこを明るくするかの目安のためだよ。

画像26

新規レイヤーを作って目安に従って色を塗ってくよ。

画像27

こんな感じに塗り終わったよ。

画像28

これをぼかす。

画像29

続いてこんなレイヤーを作るよ。テキトーにカラーガイドを参考に外側を黄色、内側に進むにしたがって青くなってく感に塗ってくよ。

画像30

それをぼかす。

画像31

この2つのレイヤーをオーバーレイで合成するとこんな感じ。

画像32

ちょっと微調整

画像33

このレイヤーを乗算で合成するとこんな感じ。

画像34

スクリーンで合成するとこんな感じ。

乗算とスクリーンのいいとこどりしたいなあ…ってことで暗いところは乗算、明るいところはスクリーンで合成してくれるオーバーレイを使ってみると…

画像35

んー…悪くはないけどなんかもうちょっとガツッとした感じでエフェクトかけたいんだよなあ…

てことで一工夫。

画像37

レイヤーを複製して乗算とスクリーン両方かけたらこんな感じ。

画像37

そこから乗算をかけたくない部分だけ乗算レイヤーを消しゴムで削ります。

画像38

同様に今度はスクリーンをかけたくない部分のスクリーンレイヤーを削ります。

画像39

完成!

うわっ、想定以上にいい作品になってないか!?これ

というわけで今回は得意技である森林でした。ぶっちゃけ森林に関しては手癖で描いてる部分かなりあります。慣れれば本当に簡単に描けるんですよ。あと、エフェクトに関しては今回は乗算とスクリーンの合わせ技でしたが、他にも加算とか覆い焼きとかでも面白い効果出せますので色々試してみる価値はあります。レイヤー合成で遊ぶのも楽しいですよね。

で、自然物背景は得意なんだけど人工物背景が苦手っていう弱点ががが…てなわけでこのnoteでは今後苦手な人工物背景にも挑戦していきたいと思います。自然物背景ももっと上達させたいぜ!

というわけでまた次回お楽しみに!

今回の作品

森を抜ける少女

画像40

クリックで画像記事へ!(無料)

皆様のご支援がビッグなイラストレーターになる上で何より励みになります! もしよろしければサポートお願いします!