余っていたノートPC(2008年製LaVie)にChromeOS Flexを入れる

これは以前のblogからの移植エントリです。
2023年2月に書いたもの。noteの環境に慣れるのを兼ねて、移植。

15年前のPC

父親が70代に使ってたものの一つで、実家に放置されていたノートPCがあった。母親が電源抜いて放置していたので、バッテリはすでに使えない状態。
スペックは以下。

  • Core 2 Duo T7250 2GHz

  • メモリ2GHz

  • HDD 160GB

  • Intel Graphics Media Accelerator X3100

Windows7がもっさりしてとにかく使いづらいので、試しにUSBメモリにChromeOS Flexを入れて、USBメモリから起動(USBメモリは手元に32GBのが余っていたのでこれを使用。PC側のUSBは2.0)。

インストール

USBメモリへのインストール手順については、こちらを参考にした。

この機種(LaVie)の場合、起動時にF2キー押してるとBIOS画面が出てくるので、そこでUSBメモリから起動できるように設定する。

結果

起動は問題なくできて、タッチパッドなども普通に反応する。日本語入力やWi-FiもOK。
自分のGoogleアカウントでログインすると、軽くはなったが、ブラウザが重い(機能拡張のせいか)。子供のアカウントでログインしても、やはりややもっさりする。Windowsよりはマシだが、あまり快適ではない
ただし、ゲストアカウントで動かすと、軽くてサクサク動く。YouTubeなども問題ない。
ChromeOS Flexの推奨メモリは4GBだそうなので、あまり期待していなかったのだが、ゲストログインであればとりあえずは使える。
ググったり動画見るぶんにはOKなはず。
もともとは子供用にと思っていたんだけれど、子供はiPad+キーボード+Apple Penで満足してるっぽいので、とりあえず予備機として様子見。
もっと軽いOSとしてはZorinOS Liteなどがあるので、それを入れてみるか考え中。
→ つづき(ChromeOS Flexをやめて、Linux Mintを入れよう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?