鬼滅の刃の面白さが分からない

というのは若干釣り気味のタイトルでして、めっちゃ面白くて単行本も買ってるしアニメも全部見てるけど、そんなに全国民どハマりするようなもの?というのが疑問なんです。

鬼滅を初めて知ったのは

自分語りから入ってしまいますが、ちゃんと見よう、となったのはアニメ版からなので2019年から。その前からもタイトルくらいは知ってましたがジャンプを定期的に読んでるわけでもなく、なんとなくの世間的知名度としてはワンピがダントツ、その下にヒロアカとかブラクロ、鬼滅はそのちょい下くらいかな、というイメージでした。

アニメを見出してから

やはり転機になったのはここからですよね。何となく見始めたら非常に面白く、単行本も全て買ってしまいました。アニメ後半くらいになると書店の平積みの数も明らかに増え、過去の巻が売ってないこともあったように記憶してます。

鬼滅の刃の面白さを要素に分解してみる

アニメの出来の良さ。「鬼滅の刃の面白さ」というとちょっと違ってきますが、ufotableの社長が鬼滅好きすぎてコスト度外視でこだわったという話も聞きました。これはちょっとソース見つけられずでしたが、あの羽織の柄を動かすだけでもめちゃめちゃ作画コストかかりますよね。
友情努力勝利。友情は言わずもがな、仲間や家族の絆というのは作中でも重ねて描かれてます。逆に鬼の間では超上下関係厳しいという関係性ですよね。努力についても何度も描写されて、炭治郎や仲間の成長というのは大きな魅力の一つとなっています。ちなみに「巨大な岩を切る」っていう修行がちょうど今アニメでやってるダイの大冒険とかぶっててちょっと笑ってしまいました。
能力バトル。能力といってもジョジョ的な「相手の能力を見抜いたり逆手に取ったりして勝つ」という感じじゃなく、力で粘り勝ちする、みたいな勝ち方が多い印象がありますね。
ギャグ要素。吾峠先生はギャグシーンの時に崩した絵を書くのがめちゃくちゃうまい。ちょっとセリフまわしが独特なこともあって、なんかニコニコしちゃう。バトルがえげつないのもあって、落差で引き立つんですよね。

こうやって考えると、例えば最近のジャンプで「チェンソーマン」がめちゃめちゃ尖ってるのと正反対なんですよね。「仲間が死んでどう思った?」「別に〜?」とか。いやまあチェンソーマンはさすがに異形すぎますが。

普通に考えたらそんなにウケへんやろと思うところ

割とグロいところ。ぽんぽん人死ぬし、割と手や足ももげます。ガロ系の影響を受けているという指摘もあり、単純に少年漫画を読んだ人が書いてる少年漫画っていうイメージとはちょっと外れてくるのかなと思います。
話が途中なところ。あくまでもアニメと、特に映画についてです。アニメと映画あわせても全体の1/3くらいで、恐らくアニメ二期で続きが放送されるのだろうなあとは思いますが、アニメ見ずに映画に行ったお父さんなんかはぽかーんとなってるんじゃないでしょうか。途中から始まって途中で終わってるやん!ていう。

結論として、鬼滅の刃が何故ここまで受けているのか

ハロウィンの時、幼稚園くらいの女の子が禰豆子ちゃんのコスプレをしているのを見たという話も聞きました。普通に考えたら(映画もPG12ですし…)そのくらいの子にはウケないはず。

一つの要素だけにヒットの理由を求めるのは無理がありますが、アニメの良さ、コロナの流行という閉塞的な空気、久しぶりの超正統派なストーリー展開、みたいな様々な要素が絡み合ってのヒットなのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?