見出し画像

お気軽に和声を‼︎4

和声の課題を解いてみましょう。和声の課題を解くことを、課題を実施すると、言います。
4声 バス課題

この様な課題があるとします。取り敢えず三和音を使いましょう。バス課題なので、バスが書いてあるということです。他の、テノール、アルト、ソプラノを埋めます。
調号を見ます。♯、♭が無いです。だからハ長調かイ短調。長調が短調のどちらかというと、ドで始まってドで終わっている。というのでこれはハ長調。
始めのバスの音は、ド。三和音を使うのでドミソ(下から)の和音を使います。バス、テノール、アルト、ソプラノの4つのパートで、三和音だから、ドミソだから、根音の、ドを2個にします。ドは根音、ミは第3音、ソは第5音と言います。4つのパートで三和音を使う時、根音を2個にして、残りの音を1個ずつ使うのは、とても標準的です。
根音、第3音、第5音というのは、例えばレファラの和音の場合は、根音はレ、第3音はファ、第5音はラです。
根音ドを2個にして、ミとソを1個ずつ置きます。置くことを、配置すると言います。

テノールにド、アルトにミ、ソプラノにソを配置しましたが、これ、ダメなのです。音域がオーバーしています。

今度はテノールにソ、アルトにド、ソプラノにミを配置。これで音域はオーバーしていないのでOKです。和声学では、音符の棒の向きを、この様に、ソプラノとテノールを上向き、アルトとバスは下向きに書いて、ト音記号とへ音記号で2つずつにします。
次回、ソがバスの次の音に行きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?