見出し画像

和声課題を実施してみよう3

和声課題を実施してみよう1、2の続編です。密集配置に対して、開離配置があります。4問のうち、2と4は、開離配置で実施する(問題を解く)ことが出来ます。

開離配置とは、ピアノで弾く場合、右手で2個の音、左手で2個の音を弾かないと指が届かない様な音の置き方です。教科書では、ソプラノとテノールの間が1オクターブより広いと、開離になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?