見出し画像

無意識でやっているクセを治す方法

毎週土曜日は、生活に役立つ情報を配信しています。

原因は生活の中にあります

僕は、日ごろから患者さんに

「症状の原因は、日常にあるから、原因を意識して生活してみて」

とお願いしています。

意識が高い方は、積極的に生活を観察してくれるのですが、先日の方は少し勘違いした探し方をしていました。

おそらく同じような方は多いと思いますので、シェアしたいと思います。

勘違いした原因の見つけ方

Aさんは、首を上下に動かすことで、背中が痛むという症状です。
「生活の中で、背中や腰を丸める機会がないか」を意識してもらうようお願いしました。

結果、アゴを突き出した姿勢でテレビを見たり、ゲームをしている時間が長く、その時に背中が丸まっていることが分かりました。

Aさんは、アゴを引くことで姿勢を正そうとしました。

それを聞いた僕は、Aさんの行動を否定しました。

なぜAさんは勘違いしていると言われたか?

じつは、意識してアゴを突き出している場合は、今回のAさんの考えで正解なのですが、無意識の場合は不正解になります。

とても惜しいところまでいっているのですが、残念ながらこの考えでは、今回の症状を予防することはできません。

Aさんが足りなかった部分は、アゴを突き出してしまう原因を考えなかったことです。

無意識でやってしまうことを改善するコツ

Aさんのアゴを突き出す姿勢は、無意識でやってしまう行動です。

無意識でやっていることを治すコツは、【無意識で修正されるような状況を作ること】です。

つまり、絶対にアゴが突き出ない姿勢でテレビを見たり、ゲームをすればいいだけです。

僕はAさんに、無意識でも絶対にアゴが出ない姿勢の作り方を伝えました。

まとめ

僕は【note】や【YouTube】で、セルフケアや予防法などを伝える際、【何かをすることよりも、何かをしないことのほうが長続きする】とよく言いますし、その方法を伝えるようにしています。

冷たく聞こえるかもしれませんが、ハッキリ言って、続かないことはやるだけムダです。

みなさんは無意識でやってしまうことを、意識して治そうとしていませんか?

僕のYouTubeチャンネルでは、「症状改善のための思考力」を鍛える方法を公開しています。よかったらチャンネル登録していただけると嬉しいです。

ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?