見出し画像

【コンロ使わないもん】ホットクックdeキンパ釜飯

 お料理上手な母から、時々レシピのリンクが送られてくることがある。彼女は朝6時半起床で、1時間半ほどかけて朝食の準備をする。料亭の夕食(朝食ではないw)みたいなのが朝から出てくるのでかなりビビる。ちなみに朝にウェートを置くスタイルで、夕食はバナナジュースのみ。ただしおやつの時間には高級スイーツとフルーツが食卓に上がり、コーヒーサーバーの隣には「いつ食べても良いお菓子」がセットされている。

そんな母から今朝届いたメッセージがこちら。

このURLの下の方にある「キンパ釜飯」というレシピは『ビビンバ』のような味で美味しいです。今朝炊いて見ました。(たくわんはしめじに変えました。)お試しください。

https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0009/

リンクが指している先は、こちら。

とのことだったので、作ってみることにした。

タクワンはないけど、三男バクは食べないので最初から省いておくか。

レシピを見ながら「?」が。

氷ってなんだよ、氷。

これは、牛肉を炒めてすぐに投入できるように氷で温度を下げるってことかな。ということは、先に炒めておいて冷ましておけばいいか。氷をグラムで計るとか面倒すぎて死にそうである(そこまでじゃないけどさ)。

もちろん、うちの優秀な助手にすべて丸投げする気満々である。

プロセスをメモっておく。

0、3合分のお米を洗ってしばらく浸水後、ザルにあけておく。

1、ホットクックの内鍋にごま油半量と牛肉と焼肉のタレとコチュジャンを投入。炒めるモードで10分加熱。

画像1

叙々苑の焼肉のタレを切らしているので、今回はこのタレを使用。一度買ってみて「こんなに大量で使い切れるのか」と思っていたのだが、焼き鳥を連発すると割とすぐになくなってしまう。ということでなんとなくリピ買いしてしまっている。

2、加熱が終わったら内鍋を取り出して粗熱をとる。混ぜムラがあるようなら、手動でささっと混ぜておく。

3、牛肉の入った内鍋が冷めたら、再度ホットクックにセットする。そこに水気を切った米を入れてざっくりと混ぜた後、水(氷の分量をプラスした分)、細切りしたにんじん、(冷凍のカット)ほうれん草、ごま油を入れてごはんを炊く(3合)モードで加熱。

この時、内鍋をもう一個持っている方は、別(内)鍋にお米を先に入れて、その上に加熱の終わった牛肉と他の具材を乗せる方が良いとは思う。が、「どこまでプロセスを省けるかの戦い」を挑んでいる私としては、内鍋2個を洗う手間も脳内で工程として計算されてしまうのだw

断じて鍋は1個で済ませたい。

具材を平らにするか否かでチラと悩んだ。

写真上)このまま炊こうかと思いつつも......
写真下)すべての具材が水没するように混ぜた小心者の私.....。こんなところでリスク取れない。

画像2

4、炊き上がったら内鍋の中で混ぜる。お茶碗に盛り付けて、韓国海苔ふりかけを散らしてサーブ。お好みで白胡麻も。

うちは、コストコオンラインで買った海苔フレークを使ったよ。すでにゴマも入っているから白胡麻は足さなくてもいいかな。

でき上がりは、こんな感じ。

画像3

めっちゃくちゃ美味しいっ!!

我が家は全員ピリ辛無問題なのだけど、お子様がいらっしゃるご家庭では、コチュジャンを省いて炊いて、各自でコチュジャンを混ぜ込むというビビンバプ(비빔밥)スタイルが良いかも。味もほぼビビンバプなので、半熟目玉焼きを乗せても良かったかも。

ビビンバプは意外と作るのが面倒なので、コストコで買ったコレを使ったりもするんだけど、炊き込みご飯にするというアイデアはなかったな。プロってすごいよね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?