見出し画像

【勝手に商品レビュー】買って良かった!レイコップふとんクリーナー(RAYCOP PRO)

 お布団を殺菌するロボットくん。これを初めて見た時に、めっちゃ欲しい!って思った。

その後、こういうものも見つけた。

それでも買わなかったのは、少々パワー不足に見えたからだ。旅行に持っていく予定はないので、コンパクトである必要はない。それよりも徹底的にヤツ(ダニくん)を駆逐してくれるものがあるといいなぁと思っていた。

が、長いことその件については忘れていた。

先日行った家電量販店に、これがドドーンと置かれていたので、めちゃくちゃ気になって調べてみた。

レイコップふとんクリーナーである。梅雨の時期だから、目立つところに配置されていたのかな?

お恥ずかしい話、こういう家電が発売されていることを全く知らなかったのだ。調べてみると日本では割と認知されている様で、他のメーカーからも同等製品が発売されている。アイリスオーヤマシャープとかね。

実は数ヶ月前くらいに、なぜか朝起きると両手や背中のあたりに引っ掻きキズができていることがあった。どうやら夜中にカユミを感じたようで、その時には乾燥由来かなと思って気にも留めていなかったのだが、

もしかするとダニくんだったかも?(ハウスダストとダニに若干のアレルギーあり)

という疑念がチラと脳裏によぎった。

時々布団乾燥機はかけていたので、まぁ特に気にはしていなかった。

掃除については、かつてはこのタイプのヘッドを使っていたけれど、ヘッドを付け替えしたりと色々と面倒で使わなくなってしまった。

その布団乾燥機+一般掃除機(我が家はダイソン)でのオペレーションに比べると、レイコップPROくんは、すごい。それを一発でこなしてしまう。

レイコップPROとは、「UV」+「たたき」+「吸引」に「温風」も加わった、ダニ&ホコリ撃退ガジェットであーる。

ヤツを駆逐するには、ぶっ○して、タタキだして、吸い上げないといけない。トリプルパンチだぜ。

ということで、公式サイトのアウトレットで購入。アウトレット、お買い得だよ!

箱に多少の損傷があるらしいけれど、中身は新品。プレゼントにはできないけれど、自宅用なら全く問題なし!

それが届いたので使ってみた。

画像1

えっ.......。箱の損傷ってこの程度.....。これで3,000円も安いなんてお買い得過ぎる!

さっそく使ってみたが、とにかく使い方はシンプル。電源コンセントにコードを刺して、ONボタンを押すだけ。他にスイッチは何もない。UVや温風のON/OFFスイッチや温度設定などもなく、オンするとすべての機能がフル稼働するのだ。もはや選択肢などない!

こういうシンプルな作り、萌えるわ.........。

アマゾンのレビューは読んでいたので、重いのは覚悟済み。それよりも「初めてダイソンの掃除機で掃除した時の感動(こんなにホコリがとれるの?)」を再現できるのでは、とワクワク。

でも実際は全く重くない......(汗)。アイロン式で滑らせて使うので、ある程度の重みがないとあかんやろとすら思う。

画像2

めっちゃ快適!スイスイ進むし、温風がいい仕事をしてくれていて掃除機をかけた後のお布団が露骨にフワフワ!

掃除機だからゴミやホコリを吸い込むのは当然なんだけど、実際にちゃんと取りきれているかどうかは確認が取れない。だから特にダニやホコリに困っていない人にとっては、ふとんクリーナーの存在意義がわからないかもしれない。

が。

温風がついていることで、お布団がフカフカになり、布団乾燥機をかけたかの様な快適感を得られるのだ。目に見えて効果がわかるのっていいよね。

逆に言うと、レイコップの温風機能がついていない他のモデルでは、ちょっと残念感が漂うかもしれない。軽いからとか、安いからとかいう理由で他のモデルを買うのはもったいない。やはりPROを買うべきかと。

ダイソン的感動の再演。めっちゃホコリを回収してくれたわ。もうえげつないほどに。あのホコリを顕微鏡で見たツワモノがいるらしいが、そんな勇気は私にはなく。

とにかくスッキリである。ダニは見えないけれど、ホコリや髪の毛なども一網打尽な感じで回収していってくれるので、パッと見て「掃除後」というのが分かるほど、シーツの色味がワントーン上がったかのよう。フィルターは水洗いできるので清潔だし、洗うのも簡単。

でも、少し疑問が。

我が家では、フローリングの掃除には、ECOVACSのDEEBOTで掃除&水拭きで、カーペットにはダイソンを使っている。吸引力抜群のダイソンで掃除しているはずのカーペットを、レイコップで掃除するとなぜ大量のホコリがとれてしまうのか。

これはひとえにレイコップの形状に由来するものかと。

掃除機だと、どうしてもハイスピードで往復させてしまう。が、レイコップの場合は、手でゆっくりと移動させるしかないのだ。なんといってもダニを吸うという意識も入っているので、手の動きもスローである。だからしっかりと掃除できたのかなと。

ソファーカーペットにも使ってみたが、掃除機としても優秀だなと感じたよ。

ケーブルがむき出しであることに不満を持つ方がいるようだが、それをリールで巻き取ろうとすると、本体サイズが大きくなってしまう。充電式にすると、連続使用時間が制限されるし、バッテリーが搭載されると重くなる。個人的には現仕様で全く問題なし。

消耗品については、標準フィルターは半年に一度、マイクロフィルターは一年に一度の交換が推奨されている。こちらもレイコップ公式サイトで購入可能。マイクロフィルターは排気用と思われる。排気もクリーンでめちゃ良し。

で、他のふとん掃除機も色々と見てみた。安いものも出ているので、これから購入される方へ参考まで。

1、ダニを殺すには熱が必要だが、ふとん乾燥機があるならそれでOK。

2、その上でふとん掃除機をかけるのであれば、特に何を選んでも大きな差はないと思われる。

3、ふとん掃除機を新たに購入する場合は、かならず温風が出るなどの熱源アリのものを選ぶ方が良い。UVランプの効果については、あの速度で移動させるのならば、それほど期待できないかも(ないよりはあった方がいいけど)。

4、レイコップの優位性はそのフォルム(平べったいエイ型)と操作性で、美しくて生活感を感じさせない雰囲気がある。そのため操作中にも掃除機感が漂わない(これ重要!)。

我が家のレイコップ保管場所は、私のベッドの下。存在感ゼロ。

画像3

ちなみに、車をお持ちの方ならば、コインランドリーにふとんを持ち込んで一気に洗濯&乾燥するという技が使えるので、そちらの方が確実かも。

フォルムの比較で、他のメーカーさんのものも参考までに。

つゆの時期にあると嬉しいふとんクリーナーのお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?