見出し画像

【コンロ使わないもん】ホットクックでサラダチキン:65度2時間と70度1時間

 冷凍庫で場所をとっていた鶏胸肉をなんとかしなければ。そうだ。サラダチキンにしよう。ダイエット中だもん。

ということで、先人の知恵拝借。

63度で2時間か........。

それって室温に戻しておいた場合だよね。

カンピロバクター対策は、65度で数分加熱でOKらしい。

冷凍庫から出して解凍していたのだが、中がまだ凍っている状態だったので、ヘルシオ オーブンの解凍モードをかけた。が、中がまだ微妙に固い気がする。

この状態で、63度2時間でカンピロバクターくんは死ぬのかしら?

65度数分でOKならば、65度2時間くらい加熱したら、流石に中心部分にもそれなりの温度になるよね。

加熱しすぎでパサパサになるのと、食中毒になって苦しむのなら、絶対に前者をとる!

ということでやってみた。

65度2時間でパサパサになるか否かを探る。

画像1

左上)中が少し凍っている胸肉2枚を、それぞれ斜めにそぐように切って気持ち薄くして、クレージーソルトをたっぷり振りかけてほんの少しのオリーブオイルと一緒に真空パックに投入して、真空密閉シーリングしたところ。

右上)ホットクックで加熱途中、気になってフタを開けたところ。この上にザルを逆さに入れて押さえている。まぁ大丈夫そうかな。

左下)2時間後に取り出したところ。水分の色を見て「えっ、ちょっとやばいかも」と思ったが........

右下)カットしたところ。全く問題なし。

うっわ。ふわふわやん。クレイジーソルトくんってすごいやつやな。色々と調味料を揃えるのがアホみたいに思えるほど、サラダチキン専用調味料にしても元が取れるレベルや。しかも調理を思い立ってから振りかけて、即時パックしてそのまま水にドボンしただけなのに、味がしっかりついていてびっくり。

そして、65度2時間でも、全く固くならなかったので、食中毒にならないギリギリのラインを狙う必要なんてないと思ったよ。完璧に大丈夫なラインでも十分柔らかいので、次回はさらに温度を上げて時間を短くする方向でトライしたい。

さて。裏の主役は、AOBOSIのシーラー。今回は生モノだったので、「湿・弱脱気」で真空密封ボタンでシールした。シール後に「あ、2つに分けておけばよかった!」と思ったのだが後の祭り。2パックに分けていれば、1つは密閉パックのまま冷蔵または冷凍保存できたのに!

さて。その後数日経って、またまた考えた。

65度2時間のサラダチキンが、アホみたいに簡単に美味しくできたので、ちょっとした疑問が出てきた。

低温調理する理由は、あの鶏の胸肉の「加熱しすぎによるガチガチパサパサな食感を避ける」ためであるのだろうが、ならば、その最適解は一体何度の何時間なのかなと気になってしまった。

というのは、ホットクックを2時間占有されてしまうと、一台使いしている私にとっては割と痛い。他の調理ができなくなってしまうからだ。だから調理時間は短ければ短い方がいい

そのギリギリのラインはどこなのかが知りたくなった。

このサイトによると、お肉が硬くなる温度は68度とのことで、それ以下の水温を保てば良いみたい

そこでちょっと考えた。70度の水温に1時間浸けたら、中の温度も70度になるのかな?鶏肉自体の熱伝導率ってどのくらい?などと色々と考えてみた。

試してみるしかない。

ということで、やってみたよ。

今回は、最初から2個に分けてシーリングして、これを70度1時間で低温(?)調理。

画像2

全く問題なく美味しく柔らかくできたわ〜。もう1時間でええやん。

そして、この2つの真空パックのうちの一つを冷凍して、それを翌日自然解凍して食べてみたら、全く問題がない&味がさらに染みているみたいで美味しかったよ。

画像3

鶏胸肉を大量に買ってこようっと。次はローズマリーちゃんと一緒にグツグツするもんね。

でね、今更だけど、BONIQのサイトに、正解が載ってたわ.......orz

さすが低温調理を研究し尽くしているね。この表が、めっちゃ参考になるよ!

ちなみに私の鶏肉さん、最も分厚いところが2センチくらいだったので、計算上は55分で良いということになる。ええラインにつけてたわw

BONIQ 加熱時間基準表

低温調理のお肉と生野菜のサラダの親和性は高いので、これからもどんどんと作っていくわ。

一つだけシャープさんに言いたい。

低温調理の時間設定が、60分以降は時間きざみの設定しかできない!(1時間の次が2時間になる!)
1時間半や、65分というような設定ができないってこと!!!

こんな設定を追加するくらいはソフト的に簡単なんだから、ちょっと機能追加しといてね!!!せめて10分刻みくらいでいいから!

ちなみに、62度3時間のローストビーフも再考の余地ありだな。

さて。

これを書いたのが6月4日のことである。食べて即日「大丈夫だった!」と言えないので、カンピロくんの潜伏期間の5日経過したところでアップしようと考えていた。

ということで、全員大丈夫でした〜。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?