見出し画像

【ガーデニング】観葉植物のコバエ対策にどう?

  ガーデニングをしていて、有機肥料をたんまり入れたら帰結する先にあるのは、常にこれ。

虫が来る………..orz

アブラムシくんには、生物農薬のてんとう虫くん誘致(=カモマイルジャーマンを植える)で解決するのだが。

梅雨を目前にして、コバエくんがすごい(滝汗)。

不織布プランターの場合はそうでもないのだが、底面給水タイプのプランター(排水口が側面に一つしかなく、底に常に水が溜まる構造)の場合、有機成分をたっぷり含んだ水が常時底面に溜まるため臭いが発生しやすい。と同時にコバエを寄せ付けてしまうのである。

カナメ「有機肥料を辞めるという選択肢はない。でも薬剤を使うというのにも抵抗がある。なんとかならんか。」

ということでカーメンくんに頼る。

動画を見ていれば分かるんだけど、これって室内栽培の場合には使えても、広大な屋外で使える技ではないよね……….。

私「室内の観葉植物になら効くかもしれないけれど、屋外でこんなのやっても、気休め程度にしかならへんな。まぁ薬剤を使わないなら、ある程度は仕方がないと割り切るしかないね。」

ニームも大して効果はないと、どこかで読んだ記憶がある。

が。

カナメがこんなもの買ってた!!!アホやん!!!!こんなの焼石に水やろ!!

カナメくん、意気揚々とセットw

設置してみた

で、結果出たど。

翌日の現場がこれ。

コバエの集団…….

すっごい採れてた!!!!

とは言っても屋外では次から次へとやってきてしまうから、まぁ気休めにしかならないのはそうなんだけど。

カナメ「なんか……減ってない?昨日なんか(コバエの数が)すっごかったのに!!」

私「それって仲間の屍を見てビビったのかな?(んなアホな)」

この状況を見て分かることは、確かに屋外では気休めなのかもしれないけれど、コバエの吸着力はホンモノで、土の表面を漂いがちなコバエに対しては、圧倒的に効果がある。

つまり、室内の観葉植物などにわいてしまったコバエに対しては、かなり効果が期待できるのではないかと。ある程度の期間設置しておいたら、最終的に駆逐できる可能性もなきにしもあらず。

室内の植物にコバエがわくと実に不愉快なので、試してみてね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?