見出し画像

栄養素と基礎代謝のお話

ーーーーーーーーーーーー
栄養素・基礎代謝のお話
ーーーーーーーーーーーー

おはようございます!
こんにちは!
こんばんわ!

Instagramで行なっている
毎日腹筋企画を
2週間続けたところ

体脂肪率が2%下がった

鍼灸師
野口 翔太です!

ーーーーーーー
栄養素の種類
ーーーーーーー

人は食べることで
栄養を補って生きていきます!


その際に残念ながら
1種類の食品だけでは
各栄養素を取り切ることは
できません。。。


色々な食べ物を
バランス良く摂って
いく事が大切です☺️

#栄養


栄養素としては

①糖質
②脂質
③タンパク質


④ビタミン
⑤無機質

があります!
エネルギー源となる①〜③のことを

3大栄養素と言います!

#3大栄養素


ビタミンや無機質は
エネルギー源にはなりませんが

人間が生きていく為には
必要不可欠な栄養素です❗️



ーーーーーーーーー
3大栄養素の働き
ーーーーーーーーー


①糖質

👉炭水化物ともいい
 生きていくためのエネルギー源として働きます。

食べた後消化していく流れで
吸収しやすい形に変化します!


例えば
グルコースまたの名をブドウ糖
きいたことある方もいらっしゃるのでは?


このグルコースは
血液中に多く含まれていて


「血糖」
と呼ばれます!

血糖値が高いというのは
このグルコースの量が
多いということです!!

血糖は
必要に応じて
細胞に取り込まれ

エネルギー源として
働きます!



②脂質


⑴特に「貯蔵エネルギー」として
重要な働きを持ちます!

摂取した脂質のうち
使わなかったものは

皮下や内臓に貯蔵され
必要に応じて使われます!

また、内臓の保護や体温維持の働きもあります(^^)



⑵細胞やホルモンなどの材料となる


⑶物質運搬
いわゆる悪玉コレステロールは
脂質を運び血管の壁にくっつくと

動脈硬化の原因になります💦

善玉コレステロールは
逆に壁についたコレステロールを掃除する働きがあります👍

#動脈硬化


③タンパク質

👉細胞を作る際の大事な材料

その他
筋肉を動かすため
免疫
物質運搬

糖質が足りない時の
エネルギー源など

たくさんの働きがあります!



ーーーーーーーーーーーー
ビタミン・ミネラルの働き
ーーーーーーーーーーーー

ビタミン・ミネラル共に
エネルギー源にはなりませんが

人が生きていくための
さまざまな機能をスムーズに
働かせるために
必要不可欠な栄養です!!

体内で
合成できないので
食べて補う必要があります!!

#ビタミン
#ミネラル


🟢ビタミン

ビタミンには

水溶性ビタミン
👉B・C

脂溶性ビタミン
👉D・A・K ・E

があります!

各々働きがありますが
それは別の機会に!!


今回お伝えするポイントは1つ


水溶性ビタミンは
摂取しても体に蓄積されないので
常時一定とる必要があります!

脂溶性ビタミンは
体内の脂肪組織に蓄積されやすく
摂りすぎると不調をきたします・・・


ビタミンの摂取も
バランスが重要です^_^


🟢無機質

無機質
いわゆるミネラルも
体には重要です!

ナトリウムやカリウム
カルシウム
リン

亜鉛

などがこれにあたります!!

これも
多すぎても少なすぎてもいけません!

特にナトリウム(塩分)
は過多になりやすいので注意ですね☺️

ここから先は

1,088字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?