マガジンのカバー画像

75
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

気づいている…というより「気づき」

動詞じゃなくて名詞 誰かが気づいているんじゃなくて「 気づき=ある 」

“自分”というのも、思考とおなじように気づきに浮かんでいるアイディア…

でしかないから“夢”と表現されたりする。

悟っている悟った悟っていない…っていう【動詞】は、やっぱりおかしい。動詞じゃない、行為じゃないから…

すべてが悟りであるということを如実に現している現象があるね…ってかんじ【名詞】

この気づきに 境目 ってある??

気づき、意識、真我、ライフ、これ

これとこれじゃないものってある??っていう非二元ぽい表現がしっくりくる今日この頃

なにかになったりならなかったりってことに気づいている気づき…なので、この気づきに「なる」ってことは不可能…なにかになったりならなかったが起きている全体性そのものに、現れたり消えたりしている映像がなれたりしようがない…というのが「自分は悟らない」と言われている所以な気がする。

思考|に気づいている|気づきそのもの|

思考との一体化=じぶんという現象
それに気づいている=一体化していない
気づきそのもの

普遍の気づきだけが「ある」