見出し画像

諦めることの意味とは

生き辛い気持ちになる理由はなんでしょうか。
私の考えはこちらです。

自分ではない、何者かになろうとするから。

他人からの期待に応えたい。
他人から認められたい。

日常ではそれらに心が奪われます。そして本来の自分を隠そうとしてしまいます。

もう自分でない何者かになろうとしない。他人の期待に応えることを諦める。自分を受け入れる。

これは「諦めているだけじゃないか」と思われるかもしれません。
そうです、諦めているのです。でも諦めることは前向きなことです。

偉くならなくては。立派な人にならなくては。
社会人になるとあらゆる場面でこのプレッシャーと向き合うことになります。

その結果、自分ではない、何者かを追いかけ、無理をし我慢をし、そして苦しむようになってしまいます。確かに偉い人、立派な人はいますが、それを追いかける必要はないと思います。偉くなくても良い。立派でなくても良い。諦めることは悪いことではないのですよ。

他人の目が気になるのは仕事をしている時が多いかもしれませんね。でも趣味で遊んでいる時でさえ、他人の目が気になる時があります。自分の心が弱っている時はますます気になります。他人と関わって生きている限り、他人の目から逃れることはありませんが、癖や習性、思い込みは変えられます。

これはひとつの訓練となります。
毎日毎日、心掛けて意識を切り替えること。

他人の目を気にすることを即刻(ここがポイントです)やめる、自分のやりたいこと、やるべきことに集中すること。

そうしているうちに「生き辛さ」は薄まっていき、自分らしく生きていける。私はそう思っています。

諦めることは前を向くことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?