見出し画像

NotebookLMとは?Googleから新たなAIツールが登場!活用方法を徹底解説!

2024年6月6日(現地時間)に、米Googleから新たな情報整理ツール「NotebookLM」がリリースされました!

Google製マルチモーダル生成AI(MLLM)の最新版「Gemini 1.5 Pro」が搭載されており、非常に優秀なAIツールとしてすでにその性能の高さが噂となっています!

この記事では、NotebookLMの概要や使い方について詳しく解説していきます。NotebookLMの超便利な活用法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

NotebookLMとは

NotebookLMとは、Googleが開発した生成AIを活用してユーザーの思考を支援する新しい情報整理ツールです。
従来のノートアプリとは異なり、アップロードされたドキュメントの内容を深く理解し、「AIコラボレーター」として機能します。
以下で、NotebookLMの概要を各項目に分けて詳しく解説していきます。

Gemini 1.5 Proを搭載

NotebookLMには、Googleが開発した大規模言語モデル(LLM)「Gemini 1.5 Pro」が搭載されています。特に日本語カテゴリにおいては、あのChatGPTの最新モデル「GPT-4o」を抑えて1位となるなど、その性能は非常に優秀です。

さらに、「Gemini 1.5 Pro」は非常に優れた言語処理と推論能力を持ち、1度に100万トークンを処理できます。この数値は、競合他社であるChatGPTやClaudeと比較しても圧倒的な数値で、迅速で精度の高い情報処理が可能です。

多言語に対応

NotebookLMは、日本語を含む200以上の国や地域で利用できる多言語対応の生成AIサービスです。このサービスは、最新の「Gemini 1.5 Pro」言語モデルを採用しており、日本語対応の精度が高く評価されています。

質問や回答が異なる言語で行われてもスムーズにやり取りできるため、異なる言語間での情報共有やコミュニケーションがスムーズに行えます。

資料の要約や解説が可能

NotebookLMは、膨大な資料を効率的に要約し、わかりやすく解説する能力を持っています。

ドキュメントやデータを迅速に分析し重要なポイントを抽出することで、時間と労力を大幅に削減することが可能です。この機能により、情報を整理し必要な情報を素早く把握できるため、仕事や学習に大きく役立ちます。

画像データも認識可能

NotebookLMは、テキストデータだけでなく、画像データの認識機能も搭載されています。

アップロードされたファイル内の画像やイラストも理解し、分析・要約することが可能です。この機能によって、ビジュアルな情報も含めた総合的なデータ管理ができ、ユーザーのニーズに応じた柔軟な対応が可能となります。

無料で利用可能

NotebookLM は早期テスト段階のため、まだ料金は発生しません。この素晴らしい機能が無料で使えるのはすごいですね。

アップデートが進むといずれ有料になるかもしれませんので、今のうちに試してみるのがおすすめです!

NotebookLMの使い方

ここでは、NotebookLMの使い方を解説していきます。

まずは、NotebookLMの公式サイトにアクセスしてください。

1. トップページの「Try NotebookLM」をクリックします。

2. ご自身のGoogleアカウント情報を入力してログインします。
3.「新しいノートブック」をクリックします。

4. ファイル形式を選択して、アップロードします。対応しているファイルは以下の5つです。

  • Googleドライブ

  • PDF

  • テキストファイル

  • コピーされたテキスト

  • webサイトのURL

今回は試しに、経済産業省の「デジタルガバナンス・コード2.0」のPDFを読み込ませてみました。

重要ポイントを抽出して、分かりやすく要約してくれています。

6. さらにチャット形式で質問をすることも可能です。その際、どの部分を参考にしたかのチェックもできます。

NotebookLMの活用方法

NotebookLMの使い方が分かったところで、さっそくその活用法を見ていきましょう!

すでにX(旧Twitter)上では、NotebookLMの超便利な使い方をシェアしている方がたくさんいますので、今回はそのうちのいくつかをピックアップしてご紹介したいと思います。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、弊社公式X(旧Twitter)からご連絡ください。

活用方法① 医療現場での情報収集

まず1つ目は、「NotebookLM × 医療」の活用法です。

NotebookLMと医学ガイドラインPDFを読み込ませることで、まるで指導医のように勉強が進められる可能性があります。

このツイートでは、心不全のガイドラインを試しています。

NotebookLMの特長である出典部分の簡単参照が非常に役立ち、情報の信頼性を担保しつつ、AIが医学情報の収集と学習をサポートしてくれるとのこと。

医学論文は非常に長文で難解なものばかりなので、この使い方はものすごく便利ですね!

活用方法② 自分専用のチャットボットの作成

2つ目は、「NotebookLM × 専用ボット」の活用法です。

このツイートでは、PDFやサイトURLを投入するだけで、自分専用のFAQボットが簡単に作成できる革命的な使い方をされていました!

膨大な量のファイルを元に高性能AI「Gemini 1.5 pro」が回答し、引用元も表示してくれるので信頼性もあります。

この使い方なら誰でも手軽にAIを活用でき、業務効率が大幅に向上しそうです!

活用方法③ 契約書の解説

3つ目は、「NotebookLM × 契約書」の活用法です。

このツイートでは、試しにビッグシム契約書のPDFを読み込ませています。

自分で読むにはつらい量の契約内容が見事に要約されており、これなら光回線のオプションの注意事項もわかりやすく整理されそうです。

こういった回線の契約はオプションの罠も多く、知らないうちにオプション料金が発生していることもありますよね。

NotebookLMを使えば、無料で罠オプションの回避もできそうです!

活用方法④ 読書の効率化

4つ目は、「NotebookLM × 読書」の活用法です。

このツイートでは、本のPDFをアップロードして内容を要約してもらっています。

具体的な手順は以下の通り。

  • 本のPDFをアップロードする

  • 中身が全部左側に出てくる

  • AIに色々質問ができる

  • 答えに出てきた部分を左側で読める

  • 回答をピン留めするとメモとして保存できる。メモを自分で書くこともできる

本からのインプットが驚くほど効率的になり、まさに読書体験が根底から変わってしまいそうな使い方です……!

活用方法⑤ 論文の要約

5つ目は、「NotebookLM × 論文」の活用法です。

膨大な量になりがちな論文も、NotebookLMを使えば瞬時に要約してくれるだけでなく、重要ポイントを抽出して要約してくれるので非常に便利です。

ただし、返答の仕様がLaTeX形式ではなく数式がテキスト形式になってしまうようなので、そこはアップデートで改善されることを期待しましょう!

活用方法⑥ ビジネス書などの内容をマインドマップ化

6つ目は、「NotebookLM × マーケティング」の活用法です。

このツイートでは、なんと紙のビジネス書を断裁し、OCRでスキャンしてPDF化しています!

さらに、そのPDFをNotebookLMにアップロードしてマーケティングについて質問すると、本の内容を要約・引用して回答してくれるので、「まるでコトラー先生に直接質問しているかのよう」とのこと。

そしてさらに、抽出された文章をGPTsの「Whimsical Diagrams」に投入してマインドマップを作成し、補足部分を追加してリッチな資料に仕上げることも可能とのことです。

紙媒体を裁断するというのは、予想の斜め上をいく使い方です(笑)

しかし、情報量の多いマーケティング関連の文書をNotebookLMで要約すれば、重要な部分だけピックアップして知ることができるので、忙しくて時間がない!という方にはピッタリの使い方かもしれません。

NotebookLMを活用しよう

NotebookLMは、Googleの最新AI技術「Gemini 1.5 Pro」を搭載した画期的な情報整理ツールです。PDFやテキストをアップロードすると、内容を深く理解し、重要な部分をピックアップして要約・引用を行ってくれます。特に、多言語対応と高精度な情報処理が特徴で、ビジネスや学習の効率を大幅に向上させてくれるはずです。

まだリリース直後なので改善点は多々ありますが、今後のアップデートでさらなる進化が期待できるAIツールです!

2024年6月13日時点ではまだ無料で利用できますが、アップデートを重ねると有料になってしまう可能性も……!ぜひ今のうちにNotebookLMを試してみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?