頭(ヘッド)の動きはスムーズですか?

今回はヘッドについてです。

ハンドルからステムを介して前輪の左右の動きの要である自転車のヘッド。

どんな自転車でもヘッドチューブの中には上下2個のベアリングが入っていてそれらのおかげでスムーズなハンドリングができます。

しかしこのヘッド部分。

ちゃんと調整をしないとガタガタして走ることもままならなかったり、逆に動きが固すぎて走りにくかったりします。

そこでヘッドのガタ調整が必要になります。

そこでこのガタの調整方法をまとめていきます。

主に現代ロードバイクに使われているアヘッドステムについてまとめますのでママチャリにも使われているスレッドステムのやり方も知りたいという方がいらっしゃればそちらもまとめようと思います。

まずフロントフォークがアルミの場合はスターファングルナット、カーボンの場合はプレッシャーアンカーがコラム(フロントフォーク上部の筒の部分)に入っています。

ざっくり説明するとフロントフォーク内部のこれを介して上に引っ張ることでヘッドのガタ調整を行います。

さて、これの引っ張り方ですがステムの上部のネジを締め込むことで引っ張ります。

しかしここで注意したいのがコラムスペーサーの長さとステム上部に飛び出るコラムの長さです。

まずコラムスペーサーですがステム本体を含めてヘッドから飛び出ている長さよりも1~2mm程度長くないとちゃんとフロントフォークを引っ張ることができません。

そのためハンドル位置を変えたいという方はコラムを切らないならば元々入っているスペーサーの数は変えないようにしましょう。

次に飛び出るコラムの長さですがスターファングルナットもしくはプレッシャーアンカーがステム上部のネジを締め込むことで内側からコラムに力がかかるようになっています。

逆にステムの固定ネジを締め込むことでコラム外側から力がかかるようになったいます。

スターファングルナットもしくはプレッシャーアンカーはコラムの上部にあるためコラムがステム上部に飛び出ていてこの力のかかる位置がズレているとコラムが壊れる原因になります。

なのでハンドル位置を下げてヘッドのガタが取れていてもポジションが決まったらできるだけコラムは切った方が破損しにくくなります。

さて、注意点ばかり書きましたが肝心のヘッドの調整方法をまとめましょう。

と言ってもやり方は簡単です。

ステム固定の横向きのネジ(基本的に2本)を緩めた後にステムのコラム側上部にあるネジを締めこんで前輪を動かしてスムーズに動くかを確認。

その後ステム固定ネジを締めこんで前ブレーキを握って前後に動かしてガタつきがないか確認。(ガタつきがあった場合ガタガタとフロントフォークが動きます)

どちらも問題なければ完了です。

スレッドステムに対してアヘッドステムは構造自体は簡単なので注意点さえ守ればヘッドの調整は簡単です。

前ブレーキを握って前後に動かした時にガタがあるとブレーキなどが正常に動かなかったり最悪走行中に分解してしまう恐れもあるので定期的にチェックして調整しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?