見出し画像

「http://」「https://」 webサイトにおけるセキュリティ化を行う必要性

みなさん、こんにちは。
毎度、お越しいただき本当にありがとうございます。
本日のテーマは「http:// https:// webサイトにおけるセキュリティ化を行う必要性」になります。

インターネットを使用しているとURLが「http」と「https」から始まる2種類があり、気になったことはありませんか?
文字だけでみると、「s」がつくか、つかないかの違いでしかなく、それほど変わらないのではないと思われる方もいらっしゃいますが、「s」がつくだけで、セキュリティーにおける大きな違いがあります。
今回はこの違いについて説明していけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

「http」と「https」の違いとは

画像2

「http」と「https」の違いは通信が暗号化されているかいないかになります。

私たちがインターネットを用いて、Webページを見る際に 、スマートフォンや、パソコンから、サーバーにアクセスを行っています。その際、スマートフォンやパソコンとサーバーがやり取りを行う際に、通信の種類がいくつかありますが、「http」や「https」はこれらの通信の名称になります。

「http」「Hyper Text Transfer Protocol(ハイパーテキストトランスファープロトコル)」の略で、Webサーバーとクライアントの間で、データの送受信のやり取りを行う際の通信手段になります。
この「http」は「データが暗号化されていない」状態での通信になります。

対して、「https」は「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、「http」に「Secure(安全)」が加えられ、「データが暗号化されています」。要するに「安全なhttp」ということです。
Webサイトの一部のみをhttps化するのではなく、Webサイト全体をhttps化することは常時SSL化と呼ばれています

セキュリティーの必要性

暗号化されているかいないかの違いということがわかっていただけたかと思います。では、「Secure(安全)」が入ったからといてっ何が変わるのか、そもそも「http」だとどのような問題がありのでしょうか。
主に考えられる問題は以下の2つです。

・情報漏洩
・改ざん

情報漏洩はニュースなどで聞くことも多いかと思いますが、サイトに不正に侵入され社内の機密情報やお客様の個人情報が漏洩すると社会的な信用を失い大きなダメージを受けます。また、サイトの情報を書き換えられることで、不適切な情報や、間違った情報の発信をおこなったり、詐欺などの犯罪を行っているサイトの踏み台になってしまうことがあります。

イメージとしては、
はがきと、封筒に入った手紙を想像していただけるとわかりやすいかと思います。
はがきは、情報が何も隠されておらず、情報が駄々洩れの状態です、さらに、内容を変えようと思えば、改ざんが出来てしまいます。一方手紙は、情報が漏れないように守られており、封も開けられないようにしてあります。
会社の重要な情報を扱うサイトになるかと思うので、セキュリティーを入れることを推奨します。

画像2

常時SSL化をするメリット

--------------------------------------------------------------------------------------
・セキュリティーの向上

情報漏洩、改ざんの防止などのセキュリティー面の向上につながるため、安心して運用する事が出来ます。
--------------------------------------------------------------------------------------
・信頼性の向上
常時SSL化を導入する際、第三者機関であるSSL認証局が事態調査を行った上で、SSLサーバー証明書を発行する為、信頼性が上がります。また、ユーザ―にもURLが表示されているの欄の左側に、セキュリティー化されていると見える形で表示されるので、安心して使用できます。
--------------------------------------------------------------------------------------
・表示速度の向上
HTTP/2を利用できるため、ユーザーさんから見たときに、表示速度が早くな
ります。
--------------------------------------------------------------------------------------
・SEO対策に有効
Googleの検索エンジンを使用する際に、常時SSL化されているサイトは「http]」のサイトよりも検索順位が優遇され有利になります。
--------------------------------------------------------------------------------------
・アクセス解析の精度向上
Google Analyticsの「リファラー」の機能を「http」、「https」両方のページから確認をすることがで切るようになるため、アクセス解析の精度を高めることができる。
--------------------------------------------------------------------------------------

まとめ

今回は、「http」「https」の違いや、セキュリティ―の必要性について記事を書かせていただきました。
いかがだったでしょうか。

安全性やSEOの観点からも常時SSL化が現在主流になっています。
企業さんとして、サイトを運用されている方が多いかと思いますので、まだ常時SSL化されていないのであれば、費用は掛かってしまいますが、変更していただくことを推奨します。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てると幸いです。
本日もご拝読いただきありがとうございます。
-------------------------------------------------------------
毎週火曜日と金曜日にTwitter・noteでweb運用・webマーケティング情報を発信しておりますので、是非フォロー・いいねをお願いいたします。
Twitterはこちら
アカウント:@WebsupportPart1
-------------------------------------------------------------