見出し画像

合格点をかき集める思考プロセス【気象予報士試験学科一般編】

 現役医学部生ながら、第54回気象予報士試験を受験し独学一発合格!を果たした、まっちゃと申します。

 気象予報士試験の合格率は5%前後と極めて低く、5択問題15問から構成される学科試験は、1点の差で涙を流す受験生も山ほどいる厳しい試験です。
 そこでこの記事は、本番(学科一般)の試験時間中、合格者はどのような思考プロセスを踏んで合格点を絞り出しているのかを臨場感あるスタイルで具体的に描写し、「正解っぽい」選択肢を選ぶコツを少しでもお伝えできればいいなと思って執筆しました!

 実は合格者であっても、絶対の自信を持って解答できる問題は限られています。限られた知識をうまく活用して、最も「正解っぽい」選択肢を選ぶための思考回路を身につけ、なんとか合格点をかき集められた人が合格できるに過ぎないのです。
 この思考回路の1例として、本記事をぜひ参考にしていただければなと思います。市販の解説本に載っている「論理的に厳密な解説」では学ぶことのできない、「なんとなく答えを出す思考過程」を5,000字越えのこのnoteで詳説していますので、「こんな感じでも受かるんだ!意外と迷ってる選択肢も多い!」と感じていただければ、この記事を書いた甲斐があります。

 気象予報士試験に向けた具体的な勉強法については以下の18,000字越え記事でもじっくり解説しておりますので、参考にしてください!

それでは、筆者が実際に受験した第54回学科一般の問題を例に、思考回路を全公開していきたいと思います!
問題はこちらからダウンロードいただけます。問題をお手元にご用意してからお読みください。

問1 大気の鉛直構造

 試験開始。表紙をめくると、見覚えのある図が。きっとこの問題は正解できる、と緊張していた自分に言い聞かせる。
 まずは図の気温の鉛直変化をみてAが熱圏、Bが中間圏、Cが高度50km付近の成層圏界面、Dは対流圏における気層であることを確認。選択肢を眺めてみる。

ここから先は

4,321字
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?