見出し画像

【遊戯王】シャーク×ホワイト×ゴーティス!最果てで輪廻する鮫の流儀!

PHANTOM NIGHTMAREおよび直近のワールドプレミアで魚族が続々と強化された中で、もちろんシャークさんも喜んでくれているはず。

さらに1弾遡ると、アーマード・エクシーズの追加もあってシャークさん周りは非常にホット。
以前からシャークデッキを触っていた私としては千載一遇の好機です。
今回はシャーク、アーマード・エクシーズ、ゴーティス、ホワイト(白闘気)の上澄みだけを掬って美味しいとこだけ総取りしようという算段です。

※カジュアル寄りのデッキの紹介です。


1.デッキ紹介

2.コンセプト

今回はコンセプトが大渋滞しているので、シャークデッキが抱えている課題と、それを解決させるためのソリューションを提案するという形でコンセプトを紹介していきます。

シャークデッキの課題

2022年時点でのシャークデッキは、既にエースモンスターが渋滞しているものの、《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》や《N・As・H Knight》で自・相手ターン中にいろんな手段でモンスターの除去を狙うデッキでした。

選んで破壊とX素材化といった多様な除去手段と、ステルスクラーゲン&《御前試合》の極悪ロックがウリです。
しかし、それでもいまひとつ存在感を示せませんでした。
いろいろと要因はあるかと思いますが、私的には下記のように考えます。

①無効系の妨害が無い
②相手の魔法・罠に干渉出来ない
③手数(展開力)が足りない

正直なところ今回のデッキでも、①はあんまり改善していません。
というかそもそも水属性に無効系が少ない……。少なくない?

②はシンクロを搭載出来たことによって、若干の改善。
一番のポイントはゴーティスとホワイトの登場による③の改善になります。

シャークのうま味

《カッター・シャーク》や《アビス・シャーク》による展開力の高さが最大の魅力です。
アビス・シャークのサーチ範囲が微妙にゴーティスにカスっていない所が苦しいですが、《サイレント・アングラー》や《白曼波》をサーチ出来れば次の展開に続きます。

シャークデッキの名誉エース。X素材が墓地に行かないので、何を素材にするかは要注意

シャーク側のエースは、厳密にはシャークさんのカードではないもののやはりステルスクラーゲンが強力。
対象を取らない破壊・相手の水属性化で不利を押し付けます。
また、G受けの悪いこのデッキではとりあえずの着地点としても及第点。

ネフィルのX素材化も除去としては強力ではありますが、EXの圧迫が痛く、今回の構築ではデッキから抜けてしまいました。

アーマード・エクシーズのうま味

一応シャークさんとも言えますが、汎用過ぎるので一応分けて書きます。

戦士族→機械族→水族と進化していく。種族がバラバラなのは覚えておきたい

ランク3→5→7とEXを圧迫しますが、過程でドロー、サーチ、サルベージによってカードを2~3枚拾えます。
特に《エクシーズ・アーマー・トルピード》は③の効果が魅力なので、可能な限り経由して墓地に落としておきたいカードです。

着地点である《FA-ダーク・ナイト・ランサー》は地味にこのデッキの弱点である打点不足を解消してくれます。
③のX素材化は対象を取らない効果で、相手ターン中に装備に成功した場合も発動可能というのもポイント。

ただ、装備する手段はアーマード・エクシーズ頼みですので、1~2回だけの使い切りと判断するのが良さそうです。
ちなみにアーマード・エクシーズとフル・アーマード・エクシーズで装備した際の追加効果が違います。なんでこんなに複雑なんだ…。

ゴーティスのうま味

実質フリーチェーンの除外

ゴーティスの良いところは主に3つ。
①アスカーンによる相手ターン除去
②アリオンポスによる除外+サーチ
③(このデッキでは)召喚権をほぼ割かない魚だけに

ゴーティスの主なウリは、実質フリーチェーンで1枚除外できるアスカーンによる除去or白闘気白鯨による全体除去になります。
ゴーティスチューナーの効果で相手ターンにシンクロを行い、シンクロ召喚成功時に除去を行う性質上、永続魔法などの発動時効果を不発にすることが出来ませんが、他のエース級カードと異なり魔法罠に触れるところは最も優秀な点です。

アスカーンに繋げるためのアリオンポスは①②どちらも優秀で、展開に絡めて次のリソースを作る優秀なカードです。

そして今回採用しているゴーティスのメインモンスターは、ほとんど召喚権を求めないので、シャークの召喚権が重いこのデッキでは優秀なカードになります。

ホワイトのうま味

ホワイトのうま味はなんといっても召喚権を必ず必要としない展開力の高さです。
今までのホワイトのメインモンスターは今一つパッとしないカードでしたが、新しい永続魔法《白の輪廻》とモンスター2種が追加されたことで状況は激変。
《白鰯》は特に初動で引きたいカードで、《白曼波》は条件の重さが気になるものの、大きなアドを稼いでくれます。

《白鰯》+レベル4モンスターだけで色々なことが成立するので、後程コンボ紹介に。

3.実際の回し方・コンボ紹介

各カードの解説は、「4.カード解説」にて行います。

このデッキは手札次第でどのルートを選ぶのか、といったアドリブ力が強く求められるので、これといった初動が決まっている訳ではありません。
その中でも初動っぽいパターンをいくつか紹介します。

カッター・シャーク

単体ではチューナーを供給出来ないため、基本的にはエクシーズ主体の動きを狙います。

増殖するGをもらうかどうか、御前試合を引いているかで分岐します。

●Gをもらった場合or御前試合を引いている場合
適当なレベル4(白曼波など)をリクルートして、ステルス・クラーゲンを立てます。

●Gをもらわなかった場合AND御前試合を引いていない場合
ランタン・シャークをリクルートしてアーマード・エクシーズの展開を狙います。

手札にアビス・シャークがいた場合、ステルス・クラーゲン+アーマード・エクシーズの両立も出来ます。

白鰯+レベル4

レベル4のカードが何かによって分岐します。
基本的には白曼波、カッター・シャーク、その他、に別れるでしょう。
ただしこの展開はGを喰らうとかなり脆くなります。

●白鰯+白曼波(最大展開)
①白鰯の効果発動。デッキの白鰯を墓地に落とし、自身を特殊召喚。
②白曼波の効果発動。自身と墓地の白鰯を特殊召喚。
③白鰯蘇生時の効果発動。自身をチューナー化
④白曼波+白鰯→ゴーティスの大蛇アリオンポスをS召喚
⑤S召喚成功時、アリオンポス効果発動。デッキからゴーティスの月夜サイクスを除外
⑥サイクス除外時、墓地の白鰯を除外して自身を特殊召喚。
⑦サイクス特殊召喚時、デッキからアビス・シャークを手札に加え、アリオンポスを除外。
⑧アビス・シャークの効果発動。自身を特殊召喚し、デッキからカッター・シャークを手札に加える。
⑨カッター・シャーク通常召喚。白鰯を対象に、デッキからゴーティスの妖精シフを特殊召喚

⑨までの展開

⑩カッター・シャーク+シフ→白闘気砂滑をS召喚
⑪S召喚成功時、砂滑の効果発動。墓地から白曼波を特殊召喚
⑫白曼波蘇生時の効果発動。自身をチューナー化
⑬白闘気砂滑+白曼波→氷霊山の龍祖ランセアS召喚
⑭サイクス+白鰯で海晶乙女コーラル・アネモネL召喚
⑮アネモネで白曼波蘇生
⑯シフ墓地効果。自身を除外し、白曼波かアビス・シャークの打点UP
⑰アビス・シャーク+白曼波でNo.4猛毒刺胞ステルス・クラーゲンをX召喚

完成盤面

これで下記の妨害が出来ます。
・相手がモンスターを出すと、ランセアの効果でライホウが出てくる
 (最大2回まで)
・相手ターン中にライホウ+シフでアスカーンor白闘気白鯨をS召喚
 (アスカーンをS召喚すると、墓地のサイクスを除外して再起動可能)
・クラーゲンの効果で選んで破壊
・ランセアを除去されるとEXからトリシューラS召喚(扱いで特殊召喚)
・クラーゲンを破壊されるとエフィラ特殊召喚

●白鰯+カッター・シャーク
順番は変わりますが、最終盤面は白鰯+白曼波と同じです。
やってることも一緒で、アビス・シャークでサーチするのがカッターではなく曼波になるだけなので割愛。
こちらはGを喰らうとすぐにクラーゲンX召喚に逃げられるので、理想展開です。

●白鰯+その他レベル4
着地点はランセア、ドラガイト、クラーゲン、アリオンポス+レベル2ゴーティス除外のどれか選択になります。
相手やその日の気分で対応しましょう。

個人的にはランセア>ゴーティス=クラーゲン>>ドラガイトです。

実際は他のカードが絡むことが多く、アドリブ次第では2妨害以上達成できるかもしれません。

4.カード解説

種類が多いので長めです。

シャーク側

《カッター・シャーク》

以前はここにうららが飛んでくると絶望していた

リクルート効果が強力な初動カード。
効果が無効になっても、②は適用されるところは覚えておきましょう。
S素材にもX素材にもなれる優秀な一枚。

《ランタン・シャーク》
カッターと一緒に《エクシーズ・アーマー・トルピード》をX召喚するためだけのピンポイント採用です。
基本はカッター経由でリクルートするモンスターですが、素引きしても弱くないのは◎

《アビス・シャーク》

出した後はクラゲにするかアネモネにしよう

容易に特殊召喚が出来、さらにサーチまで行えます。
ただしサーチ範囲がレベル3~5の魚族という狭さが微妙に痛く、ゴーティスや白鰯にサーチ出来ないのが厳しいです。

召喚権が残っていればカッターを。召喚権が無い場合はサイレント・アングラーをサーチしたいところです。

《サイレント・アングラー》
容易に特殊召喚が出来るレベル4。ただし、特殊召喚後に手札から特殊召喚が出来なくなるという縛りは軽くないので、手札からは一番最後に出しましょう。

《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》
《ステルス・クラーゲン・エフィラ》
強力な永続効果とフリーチェーンの選んで破壊効果+後続確保と、水属性界の革命児。出るだけでプレッシャーを与えられます。
クラーゲンの③の効果は墓穴の指名者の打たせ所なので、幼体は1枚以上は欲しいです。
場に出たエフィラそのものの効果は本体よりもスケールダウンする都合、採用枚数は1枚としています。

アーマード・エクシーズ側

《アーマード・エクシーズ》
基本になる魔法カード。
効果がアホみたいに複雑なので、デュエルに混乱を招く一枚。
基本はフル・アーマード・エクシーズが優先したいカードですが、向こうだけをピン採用にすると、アーマー・フォートレスが機能不全になってしまうリスクがあります。

事故防止のためのピン採用ですが、追加攻撃効果が優秀で、エンドカードになってくれたりします。

《フル・アーマード・エクシーズ》

ターン1の記載が無いのが優秀

装備効果は墓地効果なので、サーチしたターンに装備が出来ません。
ただしフリーチェーンで装備を行えるのが優秀です。

フォートレスで1枚だけサーチをする場合、こちらを優先したいです。
アーマード・エクシーズほどではないですが、追加効果が2つあるので忘れないように。

《エクシーズ・アーマー・トルピード》
《エクシーズ・アーマー・フォートレス》
アーマード・エクシーズ関連カードですが、基本的にはトルピード→フォートレスと順に経由したいところ。
単純にトルピードの1ドローも強い上に、装備カード時の付与効果も強力です。
このデッキではカッター+ランタンでしか、トルピードにアクセス出来ないので要注意です。

フォートレスは素材が残っていると重ねてX召喚が出来ないので、サーチ先のアーマード・エクシーズを素引きしないように祈りましょう。

《FA-ダーク・ナイト・ランサー》

②はちょっと腐りがち

③による除去が強力で、基本的にはこちらが目当て。
各種アーマード・エクシーズで装備した後に選んでX素材化をします。

このデッキは3000以上の打点の突破が得意ではないこともあり、①の打点UP効果も重宝します。

ゴーティス側

サーチの容易さと、X素材になれない点、素引きが少ししんどい点から全部1枚採用です。

《ゴーティスの灯ペイシス》

①は起動効果なものの、除外して発動なので泡沫・ヴェーラーにちょっと強い

G受けが気になりますが、手札にいればとりあえずここから動きたいカードです。
どちらかというと②③の効果が目当てで、シフ1枚だけだと相手ターンのシンクロが一度しか出来ない点を重く見て採用しました。

相手ターンのシンクロはメインフェイズにしか出来ないので、スタンバイフェイズ中に除去や夢幻泡沫などを喰らうと泣くことになります。

《ゴーティスの妖精シフ》

自分で除外してくれるいい子

ペイシスとは異なり展開効果は無いものの、①の効果で自分から除外できる子。
自発的かつ継続的に除外が行えるのが優秀です。
打点500UPもささやかですが、打点が乏しいこのデッキでは嬉しい効果です。

《ゴーティスの朧キーフ》

先に他のカードを除外しておかないと②が不発に

緩い条件で特殊召喚が可能なわりに、③で帰還しつつ②で除去も出来る新規ゴーティスモンスター。

サイクスとの相性の良さは言うまでもありませんが、とりあえず場に出してアネモネを作るための素材にしたり、②を狙って運用したり、色々仕事をしてくれます。

あると嬉しい1枚採用ですが、やや上振れなカードなので抜いてもいいかもしれません。

《ゴーティスの月夜サイクス》

プレイングを求められる玄人カード

新規ゴーティスモンスター。
コストは気になりますが、魚をなんでもサーチ出来る効果が優秀です。
どこかの誰かと違ってレベル制限もないので、アビス・シャークもサーチ可能。
そのままアビス・シャーク→サイレント・アングラーと繋げると、ステルス・クラーゲンが並んだりもします。

サーチ後の除外は軽いコストではないので、逆算して効果を使いたいカード。
アリオンポスで除外して特殊召喚する運用が基本なので、1枚採用です。

《ゴーティスの大蛇アリオンポス》

めっちゃ蛇と言いつつ魚族

①でサイクスを除外すると、回り回って魚族を何でもサーチや除外ができます。

デッキの性質上、このカードがシンクロ素材とする場合は相手ターンになることが多くなります。
②の効果でサーチはこのデッキにおいては次のリソースを稼ぐおまけ効果と認識しておくと良いかもしれません。

《ゴーティスの双角アスカーン》
S召喚時に対象を取って除外する効果と、除外されると復活する効果は連動していて隙がありません。
①で自身と相手のカードを除外した後、②でS素材にした墓地のゴーティスを除外して復活、となるとリソースが尽きません。

また、除外からの復活効果はターン1ですが、戦闘破壊などされて墓地に送られたアスカーンをサイクスなどで除外すると、再び②を起動出来て無駄がありません。
純ゴーティスでは実質的なエースカードです。

《最果てのゴーティス》

神秘的でかつクリーチャー感があるのがオシャ

あると嬉しいお守りカード。若干出しづらいので、このカードが出る前にはだいたい試合が決着していることが多いです。

連動した①~③の効果は無駄がありませんが、自分の場も空っぽにしてしまうので少しリスキーです。

ちなみに自分の番に出すと、除外は発生しないので、①の打点頼みで出すのも無くはない。無くはないだけ。

ホワイト側

《白鰯》

ホワイト・サーキュラー

劣化サーキュラーみたいなテキストのホワイト新規モンスターですが、劣化であってもサーキュラーが弱いわけがありません。
展開を伸ばすうえで重要なカードなので3枚採用です。

ちなみにメインのホワイト達の②の効果はターン1が無いので覚えておきましょう。
無効にされてもアネモネなどで蘇生して、再度チューナー化すると妨害を乗り越えられます。

《白曼波》

マンボウは英語でSunfish

なぜか英語で呼ばれないホワイト新規モンスター。
特殊召喚効果の条件がまあまあ重く、狙って発動は少し大変ですが、その分見返りは非常に大きいです。

白鰯とこいつがある初動が最大展開になります。
このカードのお陰で、3枚積みにしているモンスターが複数います。

《白の水鏡》
墓地蘇生+サーチを1枚で賄う魚族だから許される通常魔法。
コメント不要な強さで、妨害を喰らった時のリカバリーや、展開の伸ばしに最適。
中盤以降に使うと、マンボウの条件を満たしやすくなる場合もあってGOOD。

《白の輪廻》

サーチ先がいないと、発動そのものが出来ないので要注意

独特なテキストですが、ホワイトメインモンスターをサーチする永続魔法。
主なサーチ先は白鰯です。

②③の効果は相手をなんとしてもぶちのめす、殺意マシマシな効果ですが、条件がちょっと重いので使えるケースは限られます。

《白闘気砂滑》

蘇生効果持ちのシンクロが弱いはずも無く

シンクロ後に展開を伸ばせるシンクロモンスター。
最大2体特殊召喚出来るので、白鰯を蘇生後、さらに追加で白鰯を蘇生といった使い方が強力。
蘇生したモンスターでエクシーズしても続けてシンクロしても良し。
さらに、効果①で特殊召喚したモンスターは特に効果無効なども無いので、展開を伸ばす可能性を残しています。

すぐに次のシンクロ素材になるため、②は実質虚無効果。

《白闘気白鯨》

種族は自己申告制

ホワイトのエースカードと呼ぶに相応しい強力なシンクロモンスター。
①~④の全てに無駄がなく、白の輪廻と重なるとエンドカードになり得る強さ。

自分のターンに出しても、ゴーティスで相手のターンに出しても仕事をしてくれる優秀なカードです。
④の無限蘇生効果は、ゴーティスを除外していくと無駄が無く、最果てのゴーティスにして全体除去を連発しても強力です。

その他

《海亀壊獣ガメシエル》
《氷結界》

水属性汎用カード

水属性デッキならとりあえず入れ得カード。
効果①もシンプルに強いですが、効果②でアビス・シャークかガメシエルを回収したいところです。
サイクスも墓地に落とす圏内ですので、状況によって使い分けが重要です。

氷結界は副葬とのコンボが有名ですが、副葬は腐る可能性を見越して抜いています。
氷結界の①の効果も遅いけど強い、と思っての採用ですので、不採用にするのも択です。

《おろかな埋葬》
白曼波の特殊召喚条件を満たすカードか、ゴーティス(特にシフ)を落とすことが基本です。
白の水鏡ですぐ蘇生することを前提に墓地を肥やすのも◎
ただ、あくまで他のカードとのコンボ前提なのでそこまで強いカードでも無いので、うららを打たせるという意味でも使えます。

《御前試合》
カジュアルには重いカードですが、ステルス・クラーゲンとの相性が非常に良いので入れない訳にはいかないカード。

その他誘発とか
うらら、G、墓穴と余った枠に泡沫を入れています。

《海晶乙女コーラル・アネモネ》
水属性入れ得カード。先述の通り、ホワイトを蘇生するとチューナーにすることが出来ます。

《魔救の奇跡-ドラガイト》

②だけ絞って採用

水属性汎用シンクロ。魔法・罠の妨害です。

他のシンクロにも共通しますが、ゴーティス達の相手ターンシンクロは魚族シンクロにしか使えないため、自分のターンに出す必要があります。

《氷霊山の龍祖 ランセア》
《氷結界の龍 トリシューラ》
《氷結界の虎将 ライホウ》

①はランセアの特殊召喚を狙う

水属性汎用10シンクロ。
ランセアの効果①の出す先はライホウのみですが、ライホウは氷結界が並ばなくとも相手に不利益を押し付けられる強力なカードです。
また、レベル6と偶数なのも優秀で、除去されそうになってもゴーティスとシンクロし、アスカーンのS召喚を狙うことも出来ます。
S素材になった後も、ランセアの効果①でもう一度蘇生することが出来て隙がありません。

自身が除去されたとしても、EXからポン出しするトリシューラが弱いはずも無く、面白かつ優秀枠での採用です。

採用圏内カード

《氷水啼エジル・ギュミル》
同じく汎用レベル10枠。
相手のカードを除外したり、自己蘇生能力の高さも優秀ですが、他のレベル10が強くなり過ぎたので自然と抜けてしまいました。

ただ、使えないことは無いので一応採用圏内にしています。

《揺海魚デッドリーフ》
個人的には不採用ですが、採用圏内ではあるので紹介。
このカード単体で出来ることはシフを墓地に落とし、相手ターンにアリオンポスをS召喚するだけなので、個人的にはスペックが足りないように思います。
召喚権に余裕を感じた場合はどうぞ。

5.終わりに

炎属性デッキが今年は暴れていますが、ひっそりと魚族も強化され続けています。

今年のプレミアムパックなど、今後も強化の見込が残っているカード群ですので、まだまだ構築が考えられる良いデッキかなと思っております。

有料部分はおまけです。

ここから先は

319字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?