見出し画像

キャラしゅご!


 皆さん、こんちには。長らく「しゅごキャラ!」と「まもって守護月天!」を混同していた木賃ふくよし(芸名)です。
 「守護」と「!」まで一緒なんだから間違えても仕方ないよね。うん。仕方ない。

 正直、区別のつく自信があるしゅごキャラは本部以蔵だけです。
 てな訳で、本日の話題は、しゅごキャラではなく、

 キャラ守護。

 漫画なんかのキャラクターの守護についての話です。ええ。
 キャラクターの守護って言っても「〇〇ちゃんを殺さないでください!」って作者や編集部に手紙を出す事ではなく。ええ。

 長期連載漫画に多い、

 キャラクターの初期設定
 から比較すると、
 キャラクター崩壊してない?


 ってパターンである。

 まず、見た目だ。
 特に集団で製作するアニメよりも、個人製作の漫画に多く、とりわけ長期連載漫画に多い。作者の画力が上がったり、作者の画風が変わったり、作者の仕事が雑になったり。

 「ああっ女神さま」の藤島康介とか誰だお前級の見た目の変遷である。
 後期しか知らない人に初期の絵を見せたら、「似てない」と言うより「別人」だ。
 「Dr.スランプ」のヒロイン「則巻アラレ」なんかも割と頭身が高かった連載開始当初から、2巻ぐらいであっという間に背も頭身も縮んだ。
 頭身バランスでいうと、「ドラえもん」も最初はおっさん体型である。作者の藤子不二雄は「違う」って言ったらしいけど、初代声優の富田耕生さんの声が似合いそうな体型である。

 他にも「龍狼伝」とか「ヒカルの碁」とか「南国アイスホッケー部」「はねバド!」「バスタード!」あたりも作者の絵が変わりすぎですね。

 絵柄や画力はそれほど変わっていなくても、「名探偵コナン」の蘭姉ちゃんの頭部のツノが育つ、というケースもあったり。

 で。ワタクシはまあ、画力が乱高下するパターンはともかく、絵柄の変遷についてはさほど気になりません。あまりにも急激で不安定なのは困りますが、人間ですから、次第に絵柄が変わるのは当然のことでしょう。
 長期連載ともなれば、作中でもキャラクター達が成長しているって事にしておきましょう。ええ。

 しかし、キャラクターの性格や設定はそうもいきません。
 かなり重要な初期設定が消えているとか、キャラクターの性格が変わっちゃってるとか、個人的にはこちらの方が度し難いと感じます。
 そりゃ、作者も人間ですから設定を忘れることもあるでしょう。連載は生き物ですから、都合に合わせて設定をなかったことにしちゃうパターンもあるでしょう。
 あるいは純文学作品のように、人物の心情や性格が変化する過程こそ面白いケースもあります。

 ですが、物語とキャラクターの性格やモチベーションを重んじるワタクシにとっては、時折、それが萎える原因になったりもする。

 例として、これは性格が変わってから作品に触れたので、むしろ後から1巻を読んで「えええええ?」となったのが、


 ゴルゴ13ですね。


 「………。」で知られる寡黙なゴルゴが、割と饒舌に喋りまくっている。「ふふふ…」とか笑っちゃったりもする。

 ものすごい違和感である。

 エピソードにもよるが、ゴルゴ13ってのは下手するとゴルゴが1コマしか登場しない事があったりもする。無論、主人公として大活躍もするが、ある意味ではゴルゴは舞台装置なのである。
 その舞台が突然キャラクターとして喋り出したような違和感が
あって、割と驚いた。

 それもそのはず、連載開始当初のシナリオは、かの

 小池一夫御大なのである。

 小池一夫が書いてるンなら、納得の仕上がりってもンだ。背後に立たれるとぶン殴るッてーのも小池一夫のアイデアらしい。
 なお、ゴルゴ13の脚本は何人もの作家が参加しており、ワタクシの敬愛する船戸与一もその1人。外浦吾郎名義で、ノベライズ版も執筆している。

 まあ、ゴルゴは日本でも特例の長期連載漫画ですし、前述のように複数人の脚本家がいるので、ブレがあるのは仕方ないかも知れない。

 割と納得いかないのは、


 「美味しんぼ」の
 海原雄山である。


 初期はまんま北大路魯山人がモデルで、彼のエピソードを引用する形でキャラクターが形成されていた。
 しかし、類稀なる才能を持ちつつも、偏屈で狭量かつ強大な敵としての側面を強く押し出し過ぎたのか、

 内心では息子・山岡士郎の成長を促す父親

 という部分を出した頃から、

 雄山の堕落っぷりが目も当てられない状態となる。
 料理対決のたびに敵側になり、視野狭窄な所を見せたり、懐の深さを見せたり、キャラがブレブレ。
 もう見てらんない。

 それは、格闘技漫画の「美味しんぼ」こと「グラップラー刃牙」

 範馬勇次郎にも言える。


 誰がどう擁護しようと、最初期、

 「わたしならあのマウント斗羽を10秒で絶命できるッ!」

 とか似合わない一人称を使ってて抱腹絶倒ものである。
 バトルもの漫画の宿命なので、各々の強さが乱高下する点は仕方ないとしても、勇次郎は鎬紅葉相手に変な動揺したり、相手の怪我を見て「戦うコンディションじゃねぇ」とか、大怪我を見て「まだ始まったばかり」とか色々ブレてて困る。
 まあ、ブレてる以上に面白い漫画ではあったので、別に致命的ではないが、やっぱりブレてるのは気になってしまう。

 まあ、刃牙と言えば主人公の刃牙もブレブレで、いかにもな少年格闘漫画の主役という性格から、母親を殺した父に対する復讐を胸に秘めた少年になったり、戦いの中で友情を感じる主人公キャラに戻ったり、その強さゆえに苦戦させる理由付けとして油断の多い性格になったり、強くなり過ぎて油断というよりも

 舐めプしてる
 イヤな性格になったり。


 まあ、作者の板垣恵介が、「とにかくキャラクターを立てろ!」という、あの

 小池一夫劇画村塾出身なのである。


 そう。前述のゴルゴの。小池一夫。

 そりゃキャラクターが上手く立たないンじゃ、ブレるのも仕方ないンじゃないですかね、、、。

 そう言えば、同じ格闘技漫画で「修羅の門」の主人公、陸奥九十九も刃牙と同じく性格が色々ブレている。
 割と夢枕獏的な飄々とした雰囲気を出そうとするも、年齢に合わなかったのか、主人公が殺人術を使うからか、「相手を活かさずに倒すのが陸奥(流)だ」とか「相手の力を最大限に引き出して倒すのが陸奥(主人公)だ」とか、実際に相手を殺してしまうため、イマイチ掴み所がない性格になってしまいます。
 掴み所がないってのは、飄々としてるって意味ではなく、ブレてるって意味で。ええ。

 最終的に、最終章では死闘の結果、脳と記憶に障害があり、性格がブレちゃったのを物理的に解決しました。やったね。
 なお、性格がブレてたのは障害が出る前ですし、逆に、脳障害以降はあんまりブレませんでしたが。

 で。
 性格が大いに変わったと言えば、無感情無表情で無口な美少女キャラクターのパイオニアとなった「エヴァンゲリオン」

 綾波レイ

 ですが、とにかく喋らないし、抑揚のない声しか発しない、というキャラクターが確立されたのは中期以降です。
 今では無口女子キャラの代表みたいな立ち位置ですが、最初はそこまで徹底された設定ではなかったのでしょう。「無口なのが良い!」と評価され、人気が出るまでは、それほど極端な例ではありません。
 ゲンドウ相手にはめっちゃいい笑顔をするし、感情的にシンジを引っ叩くし、苦しい時は苦しい声と表情もするし、割とセリフもあったし、「お母さんみたい」とか言われて頬を赤らめます。

 全然、無感情でも無表情でも無口でもないんですよ。

 今では、完結編で「無感情な綾波がこんな表情を!」なんて事を言ってる輩もいますが、むしろ初期の方が普通の女だっただろ、と。

 で。

 綾波レイが、最初の頃は無表情でも無口でもなかったし、笑うし、叩くし、って話をしてたら、


 (・∀・) 「小池一夫が脚本書いてたンじゃないですか?」


 って言われて、

 そうだったのか。(´・Д・)」それなら仕方ない、と納得しました。


 確かに『しン世紀えゔぁンげりおン』って書くと、小池一夫原作の時代劇に出てくる南蛮の教典にありそう。



 ※ この記事はすべて無料で読めますが、お気に召したら、投げせン(¥100)をお願いします。
 なお、この先には特に何も書かれてませン。


ここから先は

159字

¥ 100

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。