見出し画像

20240610ふかいメルマガ155回 今週のあれやこれや

おはようございます。
先週はいろんなことがありました。
そんな先週の出来事を振り返ってみます。


6月5日 YRK&に寿司職人とウェーブあの人が⁉

6月5日(水)にYRK&東京に今年入社した新入社員や
キャリア入社の人たちの歓迎会がありました。

私たちもプロフェッショナルを目指すのであれば、
一流の寿司職人の握りを目の前で味わおう!ということで、
YRK&3階のコンベンションルームに、寿司職人を呼んでの会を
YRK&の若手社員が企画してくれました。
この会には、YRK&のメンバーと一緒に売技ナビサポートの仕事をしてくれている第一システム開発事業部のFさんも参加してくれました。

YRK&の司会から「ウェーブからFさんが参加してくれています、
一言挨拶をどうぞ!」と突然の無茶ぶりに、
笑顔で堂々と話していたのが印象的でした。
私ものすごい人見知りなんですが・・・」で始まった彼女の挨拶。
めっちゃ面白かったのですが、個人情報なのでここではやめておきます。
気になりますよね・・・(笑)

寿司職人が目の前で握ってくれる贅沢

6月7日 上越のお酒を飲む会

6月7日(金)は、ウェーブ本社のリラックスルームで、
「上越のお酒を飲む会」がありました。
この会は、先月に上越市柿崎のウェーブの田んぼでの田植えの時に、
上越市の方が差し入れしてくれた上越のお酒や、
柿崎の頚城酒造のお酒などを、
田植えメンバーが集まって、
うまいつまみと一緒に味わいました。

ここで話題になった、
ウェーブの社員が行ってはいけない築地の神社とは、
それは後ほど・・・

いちばん左が頚城酒造の「越路乃紅梅」
一番右が上越市職員の方にいただいた「よしかわ杜氏大辛口」

銀座で田植え?

ところで田植えといえば、
本社の入っている白鶴ビルの屋上に、
田んぼがあります。

ウェーブの本社は、白鶴ビルという名の通り、
灘の酒蔵「白鶴酒造」のビルに入っています。

この白鶴ビルの屋上に田んぼがあって、
白鶴錦という酒米を育てて、
日本酒にしているんです。

実は白鶴ビルの7・8階が白鶴酒造さんの東京支店があり、
そこに日本酒を造る設備が揃っているそうで、
毎年お酒を造っています。
今年も5月24日に白鶴社員と近くの小学生たちを呼んで、
田植えをしたという記事が、
日本食糧新聞掲載されていて思い出しました。
コロナ前は、YRK&の社員も田植えや稲刈りに参加していて、
今回田植えや上越のお酒を飲む会に参加した真野さんなんか、
白鶴ビルの田植え・稲刈り・試飲会の常連でした。

一度、銀座の日本酒も味わってみたいですね。

白鶴ビルの屋上田んぼで田植え(YRK&真野さん提供)
白鶴ビルの田んぼで稲刈り YRK&真野さん
白鶴ビルの田んぼのお米でできたお酒(YRK&真野さん提供)

6月7日 6年ぶりの王朝行列

ところで、6月7日(金)は、
日本三大祭りや江戸三大祭りの1つに数えられる、
赤坂日枝神社の山王祭の神幸行列がありました。

コロナで中止を挟んだこともあって、6年ぶりの開催。
天狗やお馬さん、馬車に花車、それに大きな象車など
300mに及ぶ王朝行列が、
本社からすぐ近くの銀座4丁目交差点を通る
ので、
楽しみにしていましたが、来客があって
見に行けませんでした。
2年に一度のお祭りなので、次回は2026年です。

6月9日 ウェーブ除け神社で祭り?

今の季節、東京はあちこちでお祭りがりますが、
築地の「あの神社」でも、この日曜日にお祭りがありました。
なんで、「あの神社」の祭りを話題にするのかと言いますと、
「上越のお酒を飲む会」で、組込エンジニアのあの方が、
「築地に行ったけど、ウェーブの社員としては
あの神社には参拝しなかった」と話題にした
「あの神社」だからです。

あの神社とは「築地波除神社」のこと。
「波=ウェーブだから」っていうそれだけの事です(笑)。

もともと海を埋め立てた築地。
神社を奉納したら大波がピタッと止まったという言われから、
波除神社と名がつけられました。
そして築地市場が横にあったことから、
境内には海老塚、玉子塚、鮟鱇塚、昆布塚、すし塚などが並んでいて、
祭りで担がれる神輿は、雄雌一対の獅子頭です。

2014年築地波除神社の獅子祭

そんなこんなの今週の話題でした。
今週もよろしくお願いしま~す。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?