見出し画像

20230710ふかいメルマガ109回 子ども食堂は無くなるといいね

おはようございます。

福岡の豪雨が心配です。
大きな被害が出ないことを願っています。

一方東京は予報に反して
この土日もほとんど雨が降らず
週間天気予報でも雨マークがありません。
このまま梅雨明けか?というような天気です。

さて、先週に続いて子ども食堂の件です。
ウェーブと農家の田中さんで寄贈するお米300キロのうち、
200キロを寄贈する予定の品川子ども食堂ネットワーク。
その西宮令子さんと私の上司ですと紹介された岡田竜一さん

オンラインで打ち合わせました。

前回ご紹介したみなと子ども食堂を運営する愛敬さんは、
一般社団法人みなと繋がるネットワークというボランティア団体の方でしたが、品川子ども食堂ネットワークの西宮さんと岡田さんは、社会福祉法人品川区社会福祉協議会の職員の方で、仕事として取り組んでいらっしゃいました。

社会福祉協議会は、通称「社共」と言うそうです。
聞きなれないと思いますが、
都道府県、市区町村に必ずある民間組織で、
地域の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動など、社会福祉の関わる民間団体の活動を支援する組織
なんです。
私も知りませんでした。

西宮さんが品川の子ども食堂に関わったのは7年前。
品川区からの委託で始まった取り組みがきっかけ
だそうです。
「当時品川区には7か所の子ども食堂があり、
どんどん増えていました。
一方で子ども食堂は継続的に運営することが大変だと聞いていたのですが
社共として、何をしたらいいのかわからない状態でした」。

そこで西宮さんたちは「子ども食堂フォーラム」というイベントを主催します。
開催された「子ども食堂フォーラム」には、
子ども食堂運営者、ボランティア、品川区の企業が多く参加され、
「子ども食堂が増えていく中で、継続的に運営していくためには、何が必要か」が議論されました。
企業側からは、「寄付したいけどどうしていいかわからない」という声。
運営者側からは、「食材」「情報」「横のつながり」が欲しいという声。
当時の子ども食堂は、横のつながりもない状態だったので、
社共の岡田さん、西宮さんが中心になって
「品川子ども食堂ネットワーク」の取り組みがはじまりました。


7年前7か所だった品川区の子ども食堂は今では40か所になり、
子ども食堂フォーラムは今年3月に、7回目が開催されています。


前回の港区子ども食堂の場合、
愛敬さんたち運営団体のトップ3人が
自宅の部屋をつぶして食材の保管場所にしていましたが、
品川区の場合は、社共が食材の倉庫や運搬を提供しているので、
子ども食堂の運営団体への負担が少ない
ことがわかります。

また港区子ども食堂は、
生活に厳しい家庭に公正に情報を出すために、
子ども食堂の運営者側が、港区に協力してもらっていましたが、
品川区子ども食堂は、品川区が社共に委託して、
子ども食堂運営者を支援しているということなので、
区と子ども食堂運営者の立場がまったく逆
だということもわかります。

40か所に増えた品川区の子ども食堂ですが、
「いつか無くなればいいよねと言っているんです」と西宮さん。


ところが現実は逆で、
「コロナで給食がストップしたのが大きかったです。
それで30人くらいだった子ども食堂が、
100人、200人と増えてしまいました。
それにコロナでお父さんやお母さんの給料が減ったり仕事が無くなったり、
シングルの家庭も厳しい状況になりました」


最後にウェーブから200キロのお米について西宮さんは、
「子ども食堂は週1回ですけど、
お米は子供に持たせることができるので、
いつでも家で炊けるからご飯が食べられる、
と子ども食堂を運営している人たちが言うんです。
それくらい状況は厳しいんです」。


品川区の場合、いつでもお米の受け入れはできるということでしたが、
100キロ単位でほしいという要望でした。
ただ港区の愛敬さんはご自身も子ども食堂を運営していましたが、
西宮さんは社共の職員として子ども食堂を支援している立場なので、
子ども食堂でお手伝いをさせてもらったり、
見学させてもらったりすることは難しい
ということでした。

ということで、品川区子ども食堂ネットワークへのお米は、
100キロずつ2回に分けて直接お渡しします
ので、
実現したらまた報告したいと思います。

たった2つの区の子ども食堂について話を聞いただけですが、
子ども食堂のことは、知らないことばかりでした。

そこで、自分が住んでいる江東区の子ども食堂を検索してみたら
なんと19か所もあり、私の住む東雲にも1か所ありました。

まだまだ知らないことが身近にたくさんありますね。

福岡のみなさんは、豪雨災害にご注意ください。
今週も暑くなりそうです。
体調管理に気をつけましょう。
今週もよろしくお願いします!

しながわ子ども食堂ネットワーク


西宮さんと岡田さんの記事


社会福祉法人 品川社会福祉協議会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?